barikatuoの日記

日常の出来事や記念日と雑学、豆知識、趣味の釣りや食べ物(特にラーメン)をつぶやいていきます。よろしくお願いします。

ホワイトデー

こんにちは☀️

 

今日3月14日は、

 

●ホワイトデー

 

 

f:id:barikatuo:20210312232628j:image

 

 

ホワイトデーはバレンタインデー(2月14日)に女性からチョコレートをもらった男性がお返しにプレゼントを贈る日です。

 

「ホワイトデー」は日本で生まれた文化で、

「バレンタインデー」には女性がチョコレートを男性に送るという日本特有の文化が生まれた後、

女性に対してお礼の気持ちを思って贈り物をしようという風潮が広まり、

バレンタインデーの1ヶ月後を「ホワイトデー」とするようになりました。

 

「ホワイトデー」を誰が作ったのかという議論については諸説あり、

1978年には「不二家」と「エイワ」が共同でマシュマロを販売するキャンペーンを行いました。

 

2つ目は、

老舗の和菓子屋である「石村萬盛堂」で、

1978年から「マシュマロデー」として、

3月14日にバレンタインデーの返礼をするキャンペーンを開始しています。

 

3つ目は、

全国飴菓子工業協同組合」で、

1978年から「キャンディを贈る日」としてホワイトデーを制定し、

1980年からは三越電通の協力の下、キャンペーンを開始しています。

 

ホワイトデーは日本や一部アジアで広まっていますが、

欧米や中東などでは全く浸透していない文化です。

(バレンタインデーは、男性が女性に花束やメッセージカードを贈るという文化が世界では根強いので

 

●ホワイトデーの起源

 

 

f:id:barikatuo:20210312232746j:image

 


ホワイトデーの起源には諸説ありますが、

いずれもお菓子メーカーがバレンタインのチョコのお返しに何かお菓子を贈る日をつくろうという理由で誕生しています。

 

そのお菓子がキャンディーやマシュマロだったので、

以前は、

「キャンデーの日」や、

マシュマロデー」と呼ばれていました。

(ホワイトデーという名称で呼ばれるようになったのは1980年から)

 

 

●円周率の日

 

 

f:id:barikatuo:20210312232824j:image

 

 

円周率の近似値が、

3.14159265…
とされることから、

「3.14」を3月14日に見立てて制定された記念日。

 

円周率3.14に由来する記念日で、

3月14日の午後1時59分か、

15時9分に祝われます。

(円周率3.1415926…の最初の6ケタ)

 

また、

日本数学検定協会も3.14にちなんでこの日を「数学の日」という記念日に制定しています。

(数学の発展が目的)

 

ちなみに、

円周率を「Π(パイ)」と表現するのは、

ギリシャ語で「円周」を意味する言葉「περιφε´ρεια(ペリフェリア)」の頭文字が「Π」だからなんです。

 

 

●国際結婚の日

 

 

f:id:barikatuo:20210312232916j:image

 


1873年明治6年)の3月14日、

明治政府が日本で初めて国際結婚を認めるとの太政官布告を出しました。

 

 しかし、

国際結婚は認められましたが日本が島国であることから、

なかなか国際結婚の件数は増えませんでした。


戦後は国際結婚の件数は徐々に増えていきましたが、

1980年時点では国際結婚の件数は全体の婚姻件数の0.9%しかありませんでした。

 

●日本で最初の国際結婚

 

 

f:id:barikatuo:20210312233025j:image

 


日本の法律上における最初の国際結婚は1873年のことでした。


長州藩のイギリス留学生南貞助とイギリス人女性ライザ・ピットマンの結婚が明治政府へ届け出され、

認められたことにより日本で最初の国際結婚は成立しました。

結婚自体は南貞助の留学先であるイギリスで1872年には行われていたそうです。


しかし、

国際結婚第一号であったこの夫妻はのちに離婚することとなりました。

法律上の国際結婚でないのであれば、

1869年に尾崎三良という人物が英国でイギリス女性と結婚しています。


しかし、

政府へ届け出されたのが1880年だったため、

日本の法律上で婚姻が認められたのは1880年のことでした。

江戸時代以前にも実質的な国際結婚はあったそうですが、

どれも日本の政府に正式に認められたものではなかったそうです。

 

 

・3月14日は何があった日?

 

大阪万博開会式

 

 

f:id:barikatuo:20210312233134j:image

 

 

「人類の進歩と調和」をテーマとして開催された「日本万国博覧会大阪万博)」は、

1970年3月14日に開会式が行われました。

 

この万博は3月15日から9月13日までの約6ヶ月の間開催され、

太陽の塔」や「アポロ12号が持ち帰った月の石」など、

様々な展示物で盛り上がりを見せました。

 

最終的な総入場者数は6400万人を超え、

外国人客も約170万人ほど来場しました。

 

2025年には再び「大阪万博」が開催されることが決定されています。

 

 

●「アナと雪の女王」が公開

 

 

f:id:barikatuo:20210312233208j:image

 


2014年の3月14日は、

ディズニーのアニメーション映画「アナと雪の女王」が日本で公開された日です。

 

日本は世界で最後の公開となっていたのですが、

公開直後の3月15日・3月16日の土日で、

「動員60万人突破」、

興行収入7億円突破」、

という驚くべき数字を記録すると、

2014年6月には興行収入が212億円を超える大ヒット作となり、

日本の歴代興行収入ランキングでは、

千と千尋の神隠し」と、

タイタニック」、

に次ぐ3位となりました。

 

 

200億円を突破した映画は2001年公開の「ハリー・ポッターと賢者の石」以来となりました。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

新選組

こんにちは☀️

 

今日3月13日は、

 

新選組の日

 

 

f:id:barikatuo:20210311000216p:image

 


新選組にゆかりのある、

東京都日野市のNPO(特定非営利活動)法人・日野市観光協会が制定。


1863年文久3年)の3月13日(新暦1863年5月1日)、

京都・壬生(みぶ)に詰めていた武芸に秀でた浪士達で構成された新選組の前身「壬生浪士組」に、

陸奥国会津藩主で京都守護職松平容保から「会津藩預かり」とする連絡が入り、

新選組が正式に発足しました。

 

もともと壬生浪士組は、

清河八郎の提案で、

事件が頻発している京都の警護に当たるために幕府が江戸で募集をしたものです。

 

1863年2月に江戸を出発しましたが、

京都に着いた途端、

清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、

浪士組は空中分解してしまいました。

 

まもなく幕府の帰還命令を受けて清河ら209名は江戸に戻りましたが、

近藤勇芹沢鴨土方歳三沖田総司山南敬助永倉新八井上源三郎斎藤一ら24名はそのまま京都に残留しました。

 

松平容保の配下に入り、

9月に隊名を「新選組」と改称しました。

 

その後、

約4年間にわたり、

京都で尊皇攘夷派・倒幕派の弾圧を行いました。

 

日野市は新選組副長の土方歳三や、

六番隊組長の井上源三郎らの出身地であり、

新選組の故郷です。

 

この歴史・文化を郷土の誇りとして、

意識おこし・まちおこしにつなげ、

市全体の活性化を目指しています。

 

 

●サンドイッチデー

 

 

f:id:barikatuo:20210311000303j:image

 

 

なぜ3月13日が「サンドイッチデー」なのかというと、

数字の「3(サン)」で「1(イッチ)」が挟まれていることに由来しています。

 

この日とは別に、

「サンドイッチ」の名前の由来とされるイギリスの貴族、

第4代サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギュー(1718~1792年)の誕生日である11月3日は「サンドウィッチの日」となっています。

 

サンドウィッチ伯爵はサンドイッチを発明したわけではないですが、

大のギャンブル好きで、

常にゲームをしながら食べていたことがきっかけで名前が付いたと言われています。

 

また、

11月3日の「サンドイッチデー」は神戸サンド屋によって制定されたそうです。

 

・サンドイッチデーにちなんでサンドイッチにまつわる雑学を紹介します。

 

 

●サンドイッチの名前の由来

 

 

f:id:barikatuo:20210311000336j:image

 


サンドイッチの有名な雑学を一つ。
サンドイッチはパンに食材を挟んで食べるというものですが、

古代ローマやインド、

中東などでは既に食べられていました。

しかし、

「サンドイッチ」という名前が付くまでにはかなり時間がかかり、

とある人物をきっかけとして「サンドイッチ」という名前が付きました。


そのとある人物とは18世紀イギリスの、

ジョン・モンタギュー第4代サンドイッチ伯爵」という人物です。

彼はとにかくトランプ遊びが好きで食事の時間も惜しんでいる程でした。


そこでゲームの片手間として食事を済ませられるように、

パンに食材を挟んだもので食事を済ませていたそうです。

このことがきっかけとなり、

彼がサンドイッチ伯爵という名前であることから「サンドイッチ」という名前で呼ばれるようになりました。

 


●ハワイはもともとサンドイッチ諸島だった

 

 

f:id:barikatuo:20210311000419j:image

 


ハワイ諸島は元々サンドイッチ諸島と名付けられたのは知っていましたか?
ハワイ諸島へ初めて上陸したヨーロッパ人はイギリス人のジェームズ・クック率いる探検隊だったとされています。

当時のイギリスの海軍本部の大臣は先ほど紹介した「サンドイッチ伯爵」でした。


このことから、

新たに発見された諸島は「サンドイッチ諸島」と名付けられました。

 

しかし、

これらの諸島には既に原住民がいくつかの王国を作っていたため、

「サンドイッチ諸島」の名前は定着しませんでした。

 

 

・3月13日は何があった日?

 

青函トンネルが開業、本州と北海道が鉄路でつながる

 

 

f:id:barikatuo:20210311000520j:image

 

 

1988(昭和63)年3月13日、

北海道と本州・青森県とを結ぶ海底鉄道トンネル

青函トンネルが開通しました。

 

日本鉄道建設公団鉄道建設・運輸施設整備支援機構の前身)が、

トンネル建設技術の粋を集めて難工事に取り組みました。

 

完成後の管理は、

前年の87年4月に国鉄分割民営化により設立されたJR北海道が管理を担います。

 

青函トンネルは、

全長、53.85km
海底部、23.30km
鉄道、JR津軽海峡線
建設期間、約27年
建設費、7,455億円以上
となっており、

トンネルの約半分弱は海底を通過しています。

 

 

開業から世界最長の鉄道トンネル、
として世界的にも認知度が高いトンネルのひとつとなっておりましたが、

ゴッタルドベーストンネル

名称
ゴッタルドベーストンネル
全長
:57.09km
所在
:スイス・アルプス山脈
が開通したことで、

世界第2位の長さとなっています。

 

また、

青函トンネル完成以前は、

青函連絡船海上を巡航し、

北海道と本州を繋いでいたものの、

青函トンネルの開通によってその役目を終え、

青函連絡巡航船の約80年の歴史の幕を閉じています。


青函トンネルが開業した3月13日は、

青函トンネル開業記念日として制定されています。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

モスバーガー

こんにちは☀️

 

今日3月12日は、

 

 

●モスの日

 

 

f:id:barikatuo:20210310235720j:image

 

 

日本発祥のハンバーガーチェンモスバーガーの第一号店が、

1972(昭和47)年3月12日に実験的ながらオープンしたことにちなんで、

同店を全国展開している株式会社モスフードサービスが記念日に制定しております。

 

モスバーガー第一号店は、

東京・板橋区に位置する東武東上線成増駅前店でした。

 

また、

例年3月12日には全国にあるモスバーガー店で

商品割引、
特別セット、
プレゼント、
キャンペーン、
など、

その店舗独自のイベント実施が多く見受けられます。

 

ちなみに、

モスバーガーの「モス」とは、

マウンテンの「M」とオーシャンの「O」とサンの「S」を組み合わせたものです。

 

山のように気高く堂々と、

海のように深く広い心で、

太陽のように燃える尽きることのない情熱をもって、

という意味がこめられているそうです。

 

 

●だがしの日

 


f:id:barikatuo:20210310235816j:image

 

駄菓子業界の活性化などを目的に「DAGASHIで世界を笑顔にする会」が制定した記念日です。

 

駄菓子が平仮名なのは子どもでも読めるようにという配慮です。

 

3月12日という日付は、

お菓子の神様といわれる田道間守(たじまもり)公の命日に由来しています。

 

 

・だがしの日にちなんで駄菓子に関する雑学を紹介します。

 


●駄菓子の由来

 

 

f:id:barikatuo:20210310235905j:image

 


江戸時代に庶民は精製した白い砂糖をつかうことが禁止されていたので、

黒砂糖などをつかったお菓子を食べていまさした。

 

白砂糖をつかった高級な「上菓子」とちがって庶民向けのお菓子なので、

「つまらないもの」や「粗悪なもの」を意味する「駄」をつけて「駄菓子」と名づけられたんです。

 

ちなみに、

関西では雑菓子(ざつがし)とも呼ばれていたそうです。

 

 

うまい棒の穴の役割

 

 

f:id:barikatuo:20210310235951j:image

 


うまい棒に穴が空いているのは、

衝撃に強くして輸送中に割れてしまうのを防ぐため。

 

他には食感をよくするためなどの理由があります。

 

経費削減のためと思うかもしれないが、

穴を空ける方がコストがかかってしまうそうですね。

 

ちなみに、

うまい棒「シュガーラスク味」はラスクの食感を出すために穴が空いていないんです。

 

 

・3月12日は何があった日? 

 

 

●日本初のプラネタリウム設置

 

 

f:id:barikatuo:20210311000034j:image

 

 

日本に初めて「プラネタリウム」が設置されたのは、

1937年3月12日のことです。

 

設置されたのは日本初の「電気科学館(サイエンスセンター)」としてオープンした「大阪市立電気科学館」で、

日本初のプラネタリウムの他に、

大阪市が運営する電気製品のお店や、

電気に関わる様々な展示がなされていました。

 

漫画家の「手塚治虫」先生は、幼少期から電気科学館に1ヶ月に1度通っていたそうです。

 

老朽化により1989年(平成元年)5月に閉館しましたが、

プラネタリウムは現在「大阪市立科学館」に展示されています。

 

 

●土曜半休・日曜休日制が実施された日

 

 

f:id:barikatuo:20210311000106j:image

 

 

1876年の3月12日は、

官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された日だから。

 

それ以前は、

1868(明治元)年に施行された、

太政官布告の定めに則り、

31日を除く「1」と「6」のつく日が休日となっていました。

 

しかし、

太政官布告の休日では特に欧米との交易などで不都合が多く、

欧米と同じ仕組みに休日を改める目的で土曜半休・日曜休日制度が設けられました。

 

また、

1871(明治4)年からは毎日正午を知らせる大砲(=午砲)が東京・皇居内で撃たれており、

土曜半休・日曜休日制度が始まってからは、

土曜日の仕事は、

正午を知らせる午砲の ドンという音とともに仕事が終わることから、

皇居周辺に勤める人たちの間では半ドン日と呼ばれるようになったそうです。

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

 

パンダ発見

こんにちは☀️

 

 

今日3月11日は、

 

 

●パンダ発見の日

 

 

f:id:barikatuo:20210309235728j:image

 

 

1869(明治2)年3月11日、

中国四川省宝興県の民家でフランス人神父アルマン・ダヴィド氏が、

白と黒のまだら模様の奇妙な熊の毛皮を見せられたそう。

 

その後、

アルマン神父がパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送ったのをきっかけに、

パンダの存在が西洋にも知れわたりました。

 

このことが西洋諸国にジャイアントパンダが知られるきっかけになった、

とされていることにちなんで制定された記念日。

 

ちなみに、

3月11日をパンダ発見の日とするのは日本だけで、

学術的な正確性は一切ないとのことです。

 

 

・パンダ発見の日にちなんでパンダに関する雑学を紹介します。

 


●「an・an」の由来はパンダ

 

 

f:id:barikatuo:20210309235740j:image

 


有名なファッション雑誌「an・an」。

 

その名前は、

創刊当初モスクワの動物園にいたパンダ「アンアン」からとったものです。

 

ファッション雑誌に「an・an」と名づけたのはパンダ好きで有名な黒柳徹子で、

当時は雑誌の表紙にパンダマークが描かれていたんです。

 


●パンダはレッサーパンダのことだった

 

 

f:id:barikatuo:20210309235749j:image

 

 

いまでは多くの人がジャイアントパンダのこと指して「パンダ」と呼んでいますが、

もともとはパンダといえばレッサーパンダのことでした。

 

ジャイアントパンダの発見により、

名前に「レッサー(より小さい、小型の)」とつけくわえられて、

レッサーパンダと呼ばれるようになったんです。

 

ちなみに、

「パンダ」という呼び名はネパール語で竹を意味する言葉「ponya(ポンヤ)」に由来するといわれています。

 

 

●パンダの名前をくり返す理由

 

 

f:id:barikatuo:20210309235855j:image

 


「カンカン」や「ランラン」など、

パンダの名前に同じ音をくり返したものが多いのは、

中国での子どもの名づけ方に由来しています。

 

この同じ音をくり返した名前には、

「~ちゃん」と相手をかわいがるニュアンスがふくまれているんです。

 

ちなみに、

アドベンチャーワールドの、

「彩浜(さいひん)」や、

「結浜(ゆいひん)」など、

同じ音をくり返さない名前のパンダも意外と多い。

 

 

●コラムの日

 

 

f:id:barikatuo:20210309235947j:image

 

 

1751(寛延4)年4月11日、イギリスの新聞ロンドン・アドバイザーリテラリー・ガゼット紙が、

世界で初めてコラムの連載を紙面上で開始したことにちなんで制定された記念日。

 


・コラムについて

 

 

f:id:barikatuo:20210310000410j:image

 


コラム(カラム、column)は、

もともと「円柱」を意味する言葉で、

円柱形、

円筒形、

または柱状のもの一般を指します。

 

現在では、

「縦の列」という意味合いから、

新聞・雑誌・サイトにおいて、

短い評論やエッセイなどを掲載する欄や囲み記事を意味する言葉として使用されています。

 

また、

エクセル(excel)などの縦列のことをカラム(column)といいます。

 

新聞のコラムの代表的なものとして、

朝日新聞』の「天声人語」、

『読売新聞』の「編集手帳」、

毎日新聞』の「余録」、

東京新聞』の「大波小波」などがあります。

 

なお、

こうした短評欄への執筆者をコラムニスト(columnist)といいます。

 

『読売新聞』朝刊1面の「編集手帳」は、

内外のニュースから肩の凝らない暮らしの話題まで多彩なテーマを自在に料理し、

世相を約460文字で活写しているコラムです。

 

1949年(昭和24年)に創設され、

「雑誌の編集後記のように」とのアイデアで名付けられました。

 

筆力の優れたベテラン記者たちが書いており、

「朝刊はまず編集手帳から読む」という読者もいます。

 

 

・コラムにちなんだ「天声人語の雑学」を紹介します。


現在連載されている新聞のコラムで最も有名といってもいいのは「天声人語」ですよね。

天声人語が初めて掲載されたのは1904年1月5日のことでした。


連載途中で別の題名となった時期もありましたが、

現在まで100年以上にわたって連載されているコラムです。

連載が始まってから約1ヶ月後には「鉄骨稜々」という名前のコラムに変わることとなりました。


しかし、

更に1ヶ月後には「天声人語」という現在のコラム名に戻ったそうです。

内容は最近話題となっているニュースについて、

朝日新聞論説委員が匿名で執筆しています。


そして、

天声人語」というコラム名もとても特徴的ですよね。

天声人語というコラム名は当時の日本のジャーナリストである西村天囚によって名づけられたとされています。


「天に声あり、人をして語らしむ」という中国の古典に由来にしているそうです。

これは「民の声、庶民の声こそ天の声である」という意味だとされています。


新聞のコラム欄の意見を全て鵜呑みにしてしまうのはどうかと思いますが、

自分の考えとはまた違った見方などが発見できるため、

読んでいてなかなか楽しいですよね。

 

・3月11日は何があった日?

 

東日本大震災が発生

 

f:id:barikatuo:20210310000531j:image

 

 

2011(平成23)年3月11日14時46分頃、

東日本大震災東北地方太平洋沖地震)」が発生しました。

 

この地震は1995年の「阪神淡路大震災」、

2004年の「新潟県中越地震」以来の「震度7」を記録した地震で、

マグニチュードでは日本史上最大の9.0を記録しました。

 

マグニチュード9.0規模の地震は、

1900年代以降記録されている中でも世界で4番目に大きい規模の大災害で、

岩手県
宮城県
福島県
を含む東太平洋側一帯では、

高さ10m以上とも言われる津波が街々を襲い、

死者・行方不明者数は2万5,000人を超え、

戦後最悪の大災害となりました。

 

地震による建物などの倒壊も勿論ですが、

より大きなインパクトを与えたのは、

8mから9mにもなる津波が押し寄せてきたことで、

鉄筋コンクリート製のビルが基礎部分から引っこ抜かれたり、

時速20kmの速さで内陸6kmのところまで押し寄せ、

多くの人を巻き込んだりするなどの被害が発生しました。

 

また、

福島第一原発事故」という、

福島第一原子力発電所」が地震津波を要因とした人災によって事故が発生し、

大量の放射性物質が漏れ出し、

大熊町双葉町浪江町などの地域の被災者が避難生活を余儀なくされました。

 

被爆の影響が懸念され、

指定区域からの長期避難勧告が出されるなど、

二次・三次的災害も含め、

未曾有の大惨事となり、

その被害は計り知れないものとなりました。

 

例年3月11日には、

政府や行政機関を中心に半旗や弔旗を掲げ、

犠牲者への祈りが捧げられています。

 

日本は地震大国で、

30年以内には太平洋側に面している広範囲の震源によって「南海トラフ地震」が発生するという予想が建てられています。

 

東日本大震災」の後から、

国内では「防災セット」の売上が急増しました。

 

まだお持ちでない方は、

いざという時すぐに持ち出せ、

自分や家族の命を守れる「防災セット」を供えておくのをオススメします。

 

●いのちの日

 

 

f:id:barikatuo:20210310000803j:image

 


東日本大震災で多くの命が失われた3月11日は、

命の尊さ、
命の大切さ、
を尊ぶために、

「いのちの日」
として制定されています。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

サボテン

こんにちは☀️

 

今日3月10日は、

 

サボテンの日

 

 

f:id:barikatuo:20210309234739j:image

 

 

岐阜県瑞穂市に本社を置き、

サボテンのトップメーカーであり、

世界一の栽培面積を誇るサボテン園を経営する株式会社岐孝園が制定した記念日です。


日付は、

「サ(3)ボテン(ten=10)」と読む語呂合わせから。

 

また、

サボテンは3月に花を咲かすことから。

 

サボテンの魅力をより多くの人に知ってもらうことが目的。

 

同社は、

サボテン好きの加藤孝義社長により1964年(昭和39年)に設立され、

サボテン・観葉植物・多肉植物の生産・加工・販売を行っています。

 

その栽培施設は、

ガラス温室が10棟・1,220m2、パイプハウスが150棟・82,500m2(さぼてん村)、

さぼてん保有数は500万本となっています。

 

パイプハウスは1棟が100mで150棟あるので15kmになり、

全部のハウスを1日で歩いて見学するのは難しい長さです。

 

施設内には「サボテン神社」もあり、

お願い事をすると願い事が叶えられると言われ、

多くの人々が神社のお参りとお願い事に訪れています。

 

 

サボテンの日にちなんでサボテンに関する雑学を紹介します。

 


●サボテンは石けんだった?

 

 

f:id:barikatuo:20210309234828j:image

 


サボテンを日本に持ちこんだ南蛮人(スペイン人やポルトガル人)たちは、

サボテンの樹液を石けんのようにつかって体をあらっていたといわれています。

 

このことからサボテンは石けん(シャボン)のようなものという意味で「石鹸体(さぼんてい)」と呼ばれるようになり、

サボテンになったんです。

 

ちなみに昔は「シャボテン」とよばれることもあったそうです。

 

 

●サボテンは食べられる

 

 

f:id:barikatuo:20210309234918j:image

 


日本では食卓にサボテンがならぶことはほとんどありませんが、

メキシコの人たちはサボテンをステーキなどにして食べています。

 

ノパルと呼ばれる食用のウチワサボテンで、

ステーキといっても野菜のような味がするそうです。

 

ちなみに、

ドラゴンフルーツはサボテンの果実です。

 

 

ミントの日

 

 

f:id:barikatuo:20210309234952j:image

 


東京都港区海岸に本社を置き、

主に菓子類やアイスクリームなどを販売している、

クラシエフーズ株式会社(当時:カネボウフーズ株式会社)が2000年(平成12年)12月に制定しました。


日付は「ミ(3)ント(10)」と読む語呂合わせから。

 

すっきりとした清涼感のあるミントをPRすることが目的。

 

関連する記念日として、

6月20日は「ペパーミントの日」となっています。

 

・ミントを食べるとスーっとする理由

 

 

f:id:barikatuo:20210309235039j:image

 


ミント系のガムやアメを食べたあとに息を吸ったり水を飲んだりするとスーっと(ひんやり)するのは、

ミントにふくまれるメントールという成分のせいです。

 

メントールのせいで皮膚や口の中にある温度を感じるセンサーがびんかんになり、

ふだん冷たく感じないものでも冷たいと感じるようになってしまうんです。

 

リップクリームをぬるとくちびるがスーっとするのもこのためです。

 

 

名古屋コーチンの日

 

 

f:id:barikatuo:20210309235113j:image

 

 

1905年3月10日、

鶏で初めて「国産実用品種」として「名古屋コーチン」が登録されたことを記念して、

愛知県と「名古屋コーチン協会」が制定しました。

 

卵を良く生み、

肉も美味しい品種として、

愛知県を中心に全国で飼育されています。

 

 

たけのこの里の日

 

 

f:id:barikatuo:20210309235152j:image

 

 

「さ(3)と(10)」の語呂合わせと、

たけのこの旬が3月であることに由来して、

たけのこの里」を販売している「株式会社明治」によって制定されました。

 

・きのこVSたけのこ

 

 

f:id:barikatuo:20210309235218j:image

 


明治の人気商品「きのこの山」と「たけのこの里」は、

どっちがおいしくて人気なのか議論になることが多いですが、

2001年と2018年におこなわれた「きのこ・たけのこ選挙」では、

どちらも「たけのこの里」が勝利しています。

 

明治が公開している2018年の「きのこ・たけのこ選挙」のデータによると、

きのこ党6,761,773票、

たけのこ党6,931,220票、

どっちも党2,238,204票という結果で接戦でした。

 

選挙では負けた「きのこの山」ですが、

使用しているチョコレートの量では「たけのこの里」に勝っているんです。

(1粒あたり1.4倍といわれています)

 

 

・3月10日は何があった日?

 

●道頓堀の「カーネル・サンダース人形」見つかる

 

 

f:id:barikatuo:20210309235303j:image

 

 

1985年の阪神タイガースリーグ優勝によって、

道頓堀側に投げ捨てられた「カーネル・サンダース人形」が見つかったのは、

2009年3月10日のことです。

 

掛布・バース・岡田のクリーンナップで知られる当時の阪神タイガースですが、

セリーグ優勝は21年振りでファンは狂喜乱舞し、

道頓堀店の店頭にあった「カーネル・サンダース人形」を「ランディ・バース」選手に見立てて胴上げの後、

道頓堀川に投げ捨てる事件が発生しました。

 

この事件の翌年から阪神タイガースは、

長い間リーグ優勝を果たせなかったことから「カーネル・サンダースの呪い」という言葉が広まり都市伝説と化しましたが、

2003年の星野阪神がようやく17年振りのリーグ優勝を果たしました。

 

カーネル・サンダース人形が見つかった2009年3月10日は、

大阪市建設局から依頼を受けた「南海辰村建設」による障害物調査・除去作業が行われていて、

探知機の反応に引っかかったことで引き揚げられました。

 

発見されたカーネル・サンダース人形は、

同年8月の「水都大阪2009」という催事場で展示されました。

 

なお、

この年阪神タイガースは4位で、

クライマックスシリーズ導入後、

初めてCS出場を逃す年となりました。

(チームの主力選手であった赤星選手が怪我によって引退、藤本選手はFAでヤクルトに移籍、今岡選手・ウィリアムス選手らは退団となっています)

 

 

山下清さん誕生日

 

 

f:id:barikatuo:20210309235429j:image

 

 

「裸の大将」で知られる画家「山下清(やましたきよし)」さんの誕生日は、

1922年3月10日です。

 

3歳の時に消化不良により軽い言語障害や知的障害といった後遺症を患ってしまいます。

 

その後、

「八幡学園」において「ちぎり紙細工」に出会い没頭し、

その才能を磨き続け、

1938年には銀座の画廊で初個展を開催するに至りました。

 

多くの人々から称賛を浴び、

ゴッホやルソーの域に達している」とまで囁かれました。

 

1940年から1954年までの14年間は放浪の旅に出て、

やがて「日本のゴッホ」や「裸の大将」と呼ばれるようになり、

この時の様子が映画やテレビドラマで描かれる「山下清」像となっています。

 

全国で開いた個展の数は約130回、

総観客数は500万人を超えました。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

 

Thank you

こんにちは☀️

 

今日3月9日は、

 

●ありがとうの日

 

 

f:id:barikatuo:20210307212419j:image

 


3月9日が、

「さん(3)きゅー(9)」、

つまり英語の「サンキュー」の語呂合わせになることから制定された記念日。

 

過去の感謝したいことや、

人に思いを寄せる日とされています。


NPO法人HAPPY&THANKSが、

「ありがとうを届ける日」として制定したそうです。

 

 

・「ありがとう」の由来 

 

 

f:id:barikatuo:20210307212501j:image

 


感謝の気持ちを表すのに欠かせない「ありがとう」の言葉。


そんな「ありがとう」がどこから生まれたか知っていますか?

 

ありがとうは実は、

「ありがたし(有り難し)」という言葉から生まれたそう。


ありがたしとは「めったにない」や「奇跡」という意味で、

仏教のお話から由来しているんです。

 

つまり、

奇跡だと思えるぐらい感謝しているから、

「ありがとう」、
素敵な由来ですね。

 

 

 

●記念切手記念日

 

f:id:barikatuo:20210307212535j:image

 

 

1894(明治27)年3月9日に、

日本初の記念切手が発行されたことにちなんで制定された記念日。

 

明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年(銀婚)を記念して発行され、

菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、

紅色で内地用(内国用封書用)の2銭と、

青色で外地用(外国用封書用)の5銭の2種類でした。

 

ちなみに、

日本の記念切手第一号となった上記は、

プレミア切手として今日でも売買対象になっており、

単片でも美品であれば1,000〜2,500円位の相場
で扱われているそう。

 

加えて、

特に外地用・青色5銭の記念切手は発行数が少なく、

50枚綴りのシートであれば、

その価値は10万円以上にもなるのだとか。

 

f:id:barikatuo:20210307212652j:image

f:id:barikatuo:20210307212712j:image

 

当時、

日本には記念切手の概念がなく、

銀婚の祝典を記念する切手を望んだ在留外国人の新聞投書によって政府が動き、

時の逓信大臣・黒田清隆の命で急きょ発行されることとなったものです。

 

祝典まで1ヵ月を切るなか、

印刷局は不眠不休で作業にあたり、

通常1~2ヵ月はかかる原版を5日で仕上げまさした。

 

その記念切手の大きさは縦29mmx横37mmmで、

当時の普通切手の約2倍の大きさがあり、

菊花紋の周りには、

「IMPERIAL WEDDING 25 ANNIVERSARY」、

と発行趣旨が表記されています。

 

 

f:id:barikatuo:20210307212630j:image

 

 

・記念切手について


「記念切手」とは、

郵便局や販売期間、

枚数に定めのない「普通切手」とは異なり一定枚数のみ印刷され、

場合によっては販売される郵便局や販売期間、

郵便に使用できる期間までも制限されるのが特徴です。

 

同様な切手としてキャンペーンや文化財の紹介国家的宣伝などの意図をもって発行される「特殊切手」があるほか、

ふるさと振興を目的に発行された「ふるさと切手」、

年賀郵便に使用される目的の「年賀切手」などもあります。

 

 

・特殊切手「天体シリーズ 第1集」

 

 

f:id:barikatuo:20210307212759j:image

 

 

当初は記念切手を「紀念切手」と呼称していました。

 

これは「記念」には「かたみ」の意味があり、

これを避けたためだといわれています。

 

しかし、

大正から昭和にかけて当時の文部省で「記念」の語を使うようになったためこれに倣い、

現在と同じ「記念切手」という表記が使われるようになりました。

 

日本では昭和時代初期まで記念切手は数年に一度しか発行されていませんでした。

 

記念切手は2種または、

4種のセットで発行され天皇即位・立太子の礼など皇室関係の慶事を記念したものや、

明治神宮伊勢神宮などの国家神道に関係するものが主でありましたが、

第一次世界大戦終結を祝う平和切手や、

第15回赤十字国際会議の記念切手なども発行されていました。

 

第二次世界大戦後は毎年のように発行されるようになり、

現在では毎年数十種前後の記念切手が発行されています。

 

 

・3月9日は何があった日?

 

寺田屋事件

 

 

f:id:barikatuo:20210307212830j:image

 

 

京都伏見にある旅館「寺田屋」において、

坂本龍馬や三吉慎蔵らが襲撃された「寺田屋事件」が起こったのは、

1866年3月9日のことです。

 

深夜2時に幕府の捕り方、

焼く30人に囲まれていることに気づいた、

「お龍(坂本龍馬の妻)」が龍馬らに危機を知らせたことで、

龍馬らはなんとか寺田屋から脱出し、

危機を逃れることが出来ました。

 

この時幕府の捕り方らと戦闘になった際、

龍馬は「高杉 晋作(たかすぎ しんさく)」からもらった拳銃で応戦しています。

 

 

f:id:barikatuo:20210307212913j:image

 

上の写真で、

坂本龍馬の写真で龍馬が手を隠しているのは、

寺田屋事件の際に負った左手の傷を隠すため
とされており、

以後写真撮影の際には手が隠れる姿勢を取っていたそう。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

みつばち

こんにちは☀️

 

今日3月8日は、

 

●みつばちの日

 

 

f:id:barikatuo:20210307211332j:image

 


全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。


日付は「みつ(3)ばち(8)」と読む語呂合わせに由来しています。

 

関連する記念日として、

5月20日は国際デーの「世界ミツバチの日」、

8月3日は「はちみつの日」となっています。

 

 

・みつばちの日にちなんでミツバチに関する雑学を紹介します。

 


●ボトル1本のハチミツを集めるのにミツバチは何匹必要?

 

 

f:id:barikatuo:20210307211442j:image

 


何匹のミツバチが必要なのかは、

ハチミツのグラム数を5で割るとだいたいの答えがわかります。

 

というのも、

ミツバチの寿命は1ヶ月程度と短く、

一生をかけても集められるハチミツの量は、

ティースプーン1杯(約5グラム)といわれているからなんです。

 

500グラムのハチミツなら5で割ると100なので、

100匹のミツバチの一生分がその中につまっているということなんです。

 

 

●オスのミツバチは働かない

 

 

f:id:barikatuo:20210307211519j:image

 


働きバチはすべてメスのミツバチで、

花粉集めや幼虫の世話などでいそがしく働いています。

 

それにくらべてオスのミツバチは何もせずに巣の中でずっとダラダラしているんです。

 

しかし、

ミツバチの社会は1匹の女王蜂と90%のメスのミツバチ、

10%のオスで構成されているのでオスが働かなくても大丈夫なんです。

 

オスのほとんど唯一の役目は女王蜂に卵を産ませることなんですが、

それすらできなかったオスは巣から追い出されてしまうんです。

 

 

●ミツバチはメスしか刺さない

 

 

f:id:barikatuo:20210307211711p:image

 


ミツバチにかぎらずハチはメスしか刺しません。

 

なぜかというと。

ハチの針は産卵管(卵を産むための器官)が変化したものだからオスには針がないんです。

 

しかし、

上で紹介したように巣の外に出てくる働きバチはぜんぶメスでオスはほとんど巣から出てきません。

 

なので、

外で見かけるハチはほぼ刺してくると思っておいたほうがいいです。

 

 

・ミツバチについて

 

 

f:id:barikatuo:20210307211801j:image

 


ミツバチ(蜜蜂、Honey bee)とは、

ハチ目ミツバチ科ミツバチ属に属する昆虫の一群で、

花の蜜を加工して巣に蓄え蜂蜜とすることで知られています。

 

現生種は世界に9種が知られ、

特にセイヨウミツバチは全世界で養蜂に用いられています。

 

日本ではニホンミツバチ

セイヨウミツバチの2種が飼育(養蜂)され蜜の採取が行われています。

 

古くから使われていたニホンミツバチに比べより多くの蜜を採集するセイヨウミツバチが1877年(明治10年)に導入されました。

 

セイヨウミツバチの方が蜂蜜を大量に生産することができるため安価であり、

スーパーなどで販売されている蜂蜜はほとんど全てセイヨウミツバチから得られたものです。

 

一方、

二ホンミツバチの蜂蜜は小量しか取れず高価ではあるが、

コクと深みがあるとされています。

 

また、

ミツバチは作物の受粉にも広く用いられていますが、

トマトやピーマンなどのナス科の果菜類は、

蜜を出さず特殊な振動採粉を行うため、

ミツバチではなくマルハナバチ(ミツバチ科マルハナバチ属)が使われます。

 

ミツバチの働きバチは受精卵から発生する2倍体(2n)であり全てメスです。

 

通常メスの幼虫は主に花粉と蜂蜜を食べて育ち働きバチとなりますが、

働きバチの頭部から分泌されるローヤルゼリーのみで育てられたメスは交尾産卵能力を有する女王バチとなります。

 

オスは未受精卵から発生する1倍体(1n)でありますが、

巣の中では働き蜂に餌をもらう以外特に何もしない。

 

働きバチに比べて体が大きく、

働きバチや女王バチよりも複眼と単眼が非常に発達していることが外見上の特徴です。

 

オスバチを指す英語「drone」は「なまけもの」の意味です。

 

 

エスカレーターの日

 

 

f:id:barikatuo:20210307211831j:image

 

 

1914(大正3)年3月8日、

東京・上野で開かれた大正博覧会の会場内に、

日本初のエスカレーターが設置されたことにちなんで制定された記念日。

 

博覧会の第1会場と第2会場をつなぐもので、

エスカレーターは、

試験運転として稼働するも、

秒速1尺(約30センチ)で動いていました。

 

そのため、

博覧館期間中となる同年3月29日には、

74歳女性が、
エスカレーターの振動によって振り落とされ顔に2週間のケガ、
2歳女児が、
ステップに足が挟まれるケガ、
などのエスカレーター事故が起こっており、

これが日本初のエスカレーター事故でした。

 

しかも、

その以後も事故が絶えなかったそう。

 

 

エスカレーターについて

 

 

f:id:barikatuo:20210307211918j:image

 


エスカレーター(Escalator)とは、

自動階段のことで、

主に人が建物の各階を移動する目的で設置・利用される階段状の昇降装置です。

 

「Escalator」という語は元々、

アメリカの企業オーチス・エレベーター社(Otis Elevator Company)の登録商標で商品名でした。

 

しかし、

当時この自動式階段を表す適当な語句が他になく、

一般に「エスカレーター」と呼ばれたため、

通名称化した経緯があります。

 

同社では既に商標権を放棄しています。

 

日本の百貨店へのエスカレータ普及期にあっては、

エスカレーターの脇にエスカレーターガールという女性が立って乗り込みの案内をしていたことがありました。

 

 

●最も短いエスカレーター「プチカレーター」

 

f:id:barikatuo:20210303164418j:image

 

 

最も短いエスカレーターは、

川崎駅前の地下街アゼリアと川崎岡田屋モアーズ地下2階を結ぶ下りエスカレーターで、

高低差83.4cm、

段数はわずか5段、

乗車時間はたった5秒です。

 

1991年(平成3年)度版ギネスブックに掲載されています。

 

また、

応募により「プチカレーター」の愛称が付いています。

 

 

●国際女性の日

 

 

f:id:barikatuo:20210307212030j:image

 

 

 1910年(明治43)に、

コペンハーゲンで開かれた第7回国際社会主義者会議で、

ドイツの社会主義者C・ツェトキンが、

アメリカ労働運動を記念して、

毎年3月8日を、

「婦人の完全な政治的自由と平等、平和維持のために戦う日とする」、

ことを提案。

 

「国際婦人デー」が設けられました。

 


元々は、

1904(明治38)年3月8日に、

アメリカ・ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いたことが起源とされており、

日本でも1923(大正12)年頃から社会主義婦人団体

「赤瀾会(せきらんかい)」、
が中心となり活動を展開しています。

 

また、

日本の地域や場所によっては正式名称となる、

「国際的な婦人解放の記念日」、
として活動が展開されています。

 

 

・3月8日は何があった日?

 

 

忠犬ハチ公の命日

 

 

f:id:barikatuo:20210307212112p:image

 

 

1935年の3月8日は、

飼い主を待ちつづけた忠犬ハチ公の命日です。

 

 

ハチ公の命日にこんな話をするのは失礼かもしれませんが、

ちょっと残念な話を紹介します。

 

ハチ公は飼い主に会うためでなく、

駅前にある焼き鳥屋の客がくれる焼き鳥を目当てに通っていたという説があります。

 

この説が本当かどうかはわかりませんが、

ハチ公の胃袋からは焼き鳥の串が見つかっているという話があります。

 

 

ニコライ堂が完成

 

 

f:id:barikatuo:20210307212154j:image

 

 

明治24年3月8日、

日本ハリストス正教会日本正教会)の中心となる東京復活大聖堂(ニコライ堂)の成聖式が行なわれました。


通称となっている「ニコライ堂」の名称は、

日本に正教会の教えをもたらしたロシア人修道司祭・聖ニコライ氏に由来するものだとされています。

 

また、

日本初にして国内最大級となる本格的な ビザンティン様式を採用した教会建築でもあり、

それまでの主に欧州様式教会とは異なりロシア、

ギリシャの流れを汲む大々的な教会となっています。

 

1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災の際にニコライ堂も大きな被害を被りますが、

修復や改修を経て2018(平成30)年時点でも同場所に現存しています。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏