barikatuoの日記

日常の出来事や記念日と雑学、豆知識、趣味の釣りや食べ物(特にラーメン)をつぶやいていきます。よろしくお願いします。

6年間共にしたランドセルへ感謝

こんにちは☀️

 

今日3月21日は、

 

●ランドセルの日

 

 

f:id:barikatuo:20210319234704p:image

 


ランドセルをミニサイズに加工する店「スキップ」の革細工職人・増田利正さんなど、

ミニランドセルの制作者らが制定。

 

日付はこの日が卒業式の頃であり、

3月21日の各数字を「3+2+1」とした時の和が「6」になることから。

 

6年間の思い出をいっぱい詰め込んだランドセルに感謝の気持ちを表す日。

 

ちなみに、

ランドセルが小学校入学時に使われだすようになったのは、

当時皇太子だった嘉仁親王(よしひとしんのう)(後の大正天皇)が学習院初等科へ入学する際に、

時の伊藤博文首相が祝い品目として贈ったものが初とされています。

 

 

・ランドセルの日にちなんでランドセルにまつわる雑学を紹介します。

 

 

●ランドセルの起源と由来

 

 

f:id:barikatuo:20210319234755j:image

 


ランドセルの起源と由来についてです。


ランドセルの原型だったとされているものは、

既に江戸時代末期には使われていたそうです。

その当時は外国式の軍隊制度を導入している最中だったため、

ランドセルの原型は軍人の装備品として使われていました。


丈夫な布製のリュックサックのようなもので「背嚢(はいのう)」と呼ばれており、

当時は輸入して使っていました。

明治時代に入ると学習院と呼ばれる現在の学校のようなものが誕生し、

子供は背嚢(はいのう)に教科書をつめて通学するようになりました。


背嚢(はいのう)はオランダから輸入されていたものが主で、

ランセル」という名前だったそうです。

この「ランセル」がなまって「ランドセル」という言葉が誕生したんですね。


当時は布製でしたが、

伊藤博文大正天皇に特注の革製のランドセルを贈った事から、

革製のランドセルが誕生しました。

そのため、

実は革製のランドセル通学を初めてした子供は大正天皇だったとされています。


革製のランドセルは高級品であり、

富裕層の子供のものでした高度経済成長を境にして少しずつ庶民にも普及するようになりました。

現在では日本の革製ランドセルは海外旅行者にも人気のアイテムとなり、

お土産やファッションアイテムとして購入されるようになりました。


ランドセルも日本の大切な文化として守っていきたいですよね。

 

 

●国際人種差別撤廃デー

 

 

f:id:barikatuo:20210319235103j:image

 

 

1960(昭和35)年3月21日に、

南アフリカ・シャープビルで人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対する平和的デモ行進に対し、

警官隊が発砲して69人もの死亡者を出す、

シャープビル虐殺事件が起きてしまったことを受けて、

シャープビルの悲劇を繰り返さないために、

国連総会で記念日に制定された国際デーのひとつ。

 

「シャープビル虐殺事件」は、

南アフリカ共和国ヨハネスブルグ近郊の「シャープビル」において発生した虐殺事件で、

18歳以上の黒人に対して身分証の携帯を義務付ける「パス法」に反発した5000人~7000人の群衆が抗議運動を行いましたが、

警察官が発砲を行い69人が死亡しました。

 

この事件は国中での黒人による抗議運動・暴動に発展し、

18000人以上が拘留されるという異常事態となりました。

 

このことを重く見た国連は、

3月21日を「国際人種差別撤廃デー」と制定し、

南アフリカでは3月21日は「人権の日」とされています。

 

また、

上記とは所以が異なるものの、

近年ではスポーツ界でもトップアスリートや団体などがBlack Lives Matterを掲げ、

人種差別による暴力や構造的な人種差別の撤廃を訴える各種活動が展開されております。

 

 

 

・3月21日は何があった日?

 

●日本初の「運動会」開催

 

 

f:id:barikatuo:20210319235139j:image

 

 

日本初の「運動会」が開催されたのは、

1874年3月21日です。

 

行ったのは築地にある「海軍兵学寮」で、

運動会は「競闘遊戯(きそいあそび)」という名称で開催されました。

 

主な競技には、

短距離・長距離走

玉投げ、

幅跳び・高跳び、

二人三脚、

棒高跳び

など、

現代の運動会でも行われる競技が実施されていました。

 

 

ツイッター誕生日

 

 

f:id:barikatuo:20210319235224j:image

 

 

3月21日は「ツイッター誕生日」。

 

2006年の3月21日は、

ツイッターで初めての「ツイート」が投稿された日です?

 

最初のツイートをしたのはツイッター創業者のひとりジャック・ドーシーで、

「Just setting up my twitter」(いま、私のツイッターを立ち上げたよ)

というツイートでした。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

 

LPレコード

こんにちは☀️

 

 

今日3月20日は、

 

 

●LPレコードの日

 

 

f:id:barikatuo:20210319234059j:image

 

 

1951(昭和26)年3月20日に、

日本初となるLPレコードが日本コロムビア株式会社から発売されたことにちなんで制定された記念日。

 

「LPレコード」とは一般的に、

「レコード」と呼ばれるものと同様で、

素材に「ポリ塩化ビニール」と「宝石製の永久針」を使っていて、

従来のレコードよりも長時間再生が出来るようになったため、

「Long Play Record」という名前が付けられました。

 

それまで主流だったSPStandard Play盤は材質がシェラック樹脂素材なため、

収音時間は5分程度だったのに対し、

LPLong Play盤はポリ塩化ビニールになったことで、SP盤より、

軽量、
丈夫、
コンパクト、
音質向上、
になり、

約30分前後の録音が可能となりました。

 

そのため、

収録時間の短さからそれまでのSP盤では収まりきらなかった、

クラシック音楽などの長演奏曲も録音出来るようになり、

一気に普及していくこととなりました。

 

また、

LP盤は以前と比べて長時間の録音が可能となったことから、

長時間レコードの名称で今日でも愛好家を中心に親しまれ続けています。

 

アメリカでは1948年6月20日から「コロムビア」によって発売されていましたが、

日本では2年半後日本コロムビアから発売されまさした。

 

 

●電卓の日

 

 

f:id:barikatuo:20210319234140j:image

 


1960年(昭和35年)に設立された、

日本事務機械工業会(現:一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会)が制定。


記念日は1974年(昭和49年)にエレクトロニクス技術を駆使した日本の電子式卓上計算機(略称:電卓)の生産数量が年間1,000万台を突破し、

世界一になったことを記念したもの。

 

また、

この年は国産の電卓が発売されてちょうど10年目の節目にも当たります。

 

電卓は東京オリンピックが開催された年の1964年(昭和39年)3月に、

早川電機工業株式会社(現:シャープ株式会社)が国産初の電卓「CS-10A」を発表し、

6月に価格53万5,000円で発売しました。

 

数字入力はフルキー式10桁、

表示はニキシ管による20桁表示、

ゲルマニウムトランジスタ530個とダイオード2,300個を含む約4,000点の部品からなり、

大きさは420×440×250mmで、

重量は25kgもありました。

 

特に価格に関しては、

新車買えるほど高価なものだったため、

特に一般にはその必要性も含めてなかなか手が出せる代物ではありませんでしたが、

以後続く日本の電卓生産の第一歩となりました。

 

記念日の日付については、

早川電機が「CS-10A」を発表したとされる1964年(昭和39年)3月18日に由来して、

多くの記念日がある3月の中でも、市場の隆盛を象徴する春の到来を意味し、

しかも覚えやすい日ということで3月20日に設定されました。

 

 

・電卓の日にちなんで電卓にまつわる雑学を紹介します。

 

 

●電話の数字の配置について

 

 

f:id:barikatuo:20210319234231j:image

 


現在では机などの上に置かれている電話ですが、

昔は壁などに備え付けられていました。


電話を上から見下ろして使う機会が多いことから、

上から小さな数字が並んでいる方がわかりやすいという理由で「1234567890」という並びになっています。

ちなみに「0」は実質「10」を表現するためのものだったため、

9より大きい数字として9より下に配置されています。

 


●電卓の数日の配置について

 

 

f:id:barikatuo:20210319234316j:image

 


電卓についてはスーパーなどのレジにも電卓と同じ数字の配置が採用されているように、

お金の計算することが主な用途となります。


普段はあまり気にしていないかもしれませんが、

商品価格に登場する数字で圧倒的に頻度の多い数字は「0」と「1」です。

そのため使う機会の多い「0」と「1」を手前側に配置し、

奥にいくほど数字が大きくなるようになっています。

 

 

・3月20日は何があった日?

 

上野動物園が開園

 

 

f:id:barikatuo:20210319234410j:image

 


1882(明治15)年3月20日

日本初の近代動物園となる、

上野動物園と呼ばれている、

東京都恩賜上野動物園(とうきょうとおんしうえのどうぶつえん)」、

が開園しました。

 

日本初の動物園で、

農商務省博物局」の付属施設として開園したため、

当時の広さは1ヘクタールしかなかったそうです。


開園から1885(明治17)年にかけて、

種類(123種)
総数(299点)
だった動物の種数は、2006(平成18)年には

種類(511種)
総数(2,852点)
までに増えており、

日本で最も古い動物園で、

日本で最も年間来場者数が多い動物園として賑わっています。


上野動物園が開園した3月20日は、

上野動物園開園記念日として制定されています。

 

 

地下鉄サリン事件

 

 

f:id:barikatuo:20210319234556j:image

 

 

1995(平成7)年3月20日午前8時頃、

朝の通勤ラッシュ時を狙った前代未聞の猛毒ガスによるテロ事件、

地下鉄サリン事件が発生。

 

営団地下鉄(現:東京メトロ)の三路線、

計5本の電車内で猛毒のサリンがまかれ、

駅員や乗客の多くが次々に被害を受けることとなりました。

 

サリンはポリ袋に入れられ新聞紙につつまれていましたが、

犯人はそれをカサの先で突いて気化さました。

 

重軽傷者
:6,300人以上
死亡者
:12名
とも報道されている凶悪テロ事件は、

宗教法人・オウム真理教の犯行だったことが判明。

 

その主要幹部の多くは逃走を図るも後に逮捕・自首をし、

教団のトップだった麻原彰晃こと松本智津夫被告や捕まった元主要幹部たちは、

死刑判決が確定し、

2018(平成30)年7月6日に刑が実行されています。

 

また、

1995(平成7)年当時、

大都市において無差別的に化学兵器が使用されるという世界にも類例のないテロリズムだったことや、

人口密度が高くなる朝の通勤ラッシュ時を狙った極めて非道な犯行だったことなど、

全世界に大きな衝撃を与える事件となりました。

 

警察庁による正式名称は、

地下鉄駅構内毒物使用多数殺人事件とされており、

例年3月20日には被害となった方々への黙祷や献花が行われています。

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

ミュージックの日

こんにちは☀️

 

今日3月19日は、

 

 

●ミュージックの日

 

 

f:id:barikatuo:20210316231445j:image

 


東京都新宿区西新宿に本部を置く、

音楽関係者の労働団体日本音楽家ユニオンが1991年(平成3年)に制定しています。


日付は「ミュー(3)ジック(19)」と読む語呂合わせから。

 

クラブなどで働く演奏家たちの存在をアピールし、

生演奏による音楽をもっと楽しんでもらうこと、

日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、

その改善のための支持を得ることが目的です。

 

例年3月19日を中心に、

全国各地で有志によるさまざまな音楽活動やイベントなどが開かれています。

 

 

●カメラ発明記念日

 

 

f:id:barikatuo:20210316231524j:image

 

 

1839(天保10)年3月19日、

フランスの画家・写真家のルイ・ジャック・マンデ・ダゲール(Louis Jacques Mandé Daguerre、1787~1851年)が写真機を発明しました。


この写真機は発明者の名前をとって、

ダゲレオタイプと呼ばれ、

カメラ機に光を集めて機器に投影させる仕組みで、被写体は長い時間写真機の前でじっとしていなければならなかったものの、

絵では出せない表現力で写したそのままを残すため、

大変な人気を集めました。

 

また、

ダゲレオタイプは感光材料として銀メッキの銅板などを使用していたことから、

日本で普及した際には銀板写真と呼ばれていました。

 

 

ダゲールは当時のフランスを代表する、

科学者フランソワ・アラゴ(François Arago、1786~1853年)に新たな写真技術への推薦を求めたところ、

アラゴはその有益性を認めてこれをフランス政府に推挙しました。

 

フランス政府は公益のため、

ダゲールへ補償として終身年金を支給することで、

写真技術を一般に公開しました。

 

その結果、

銀板写真法は19世紀中期世界中で急速に普及することになりました。

 

関連する記念日として、

1977年(昭和52年)11月30日、

世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」が発売されたことから、

11月30日は「オートフォーカスカメラの日」となっています。

 

 

・カメラにちなんで写真にまつわる雑学を紹介します。

 

●「はい、チーズ」の由来って?

 

 

f:id:barikatuo:20210316231552j:image

 


カメラで写真を撮影する時の定番の掛け声といえば「はい、チーズ!」ですよね。


しかし、

当たり前のように定着しているこの掛け声ですが、

よく考えてみたら不思議な掛け声だとは思いませんか?

 

この「はい、チーズ!」という掛け声が使われるようになったきっかけは雪印乳業のテレビCMでした。


1963(昭和38)年に放送されていたこのCMでは、

アメリカ人のカメラマンが、

日本人の女性モデルを撮影する際に女性の表情が固かったことから「Say cheese please」と話しかけました。

そして、

女性モデルが「チーズ」と言うと、

自然に笑顔を作ることが出来たことから、

「あなたもチーズと言いましょう。チーズは笑顔を作ります。」

といったチーズを宣伝するためのCMでした。


このCMを受けて「チーズという掛け声=笑顔」というイメージが定着することとなり、

写真撮影の定番の掛け声は「はい、チーズ」となったのでした。

 


●世界各国の「はい、チーズ!」

 

 

f:id:barikatuo:20210316231624j:image

 


日本が「はい、チーズ!」であることと、

その由来がアメリカが「Say cheese」と言われていることはわかりましたが、

他の国はどのような掛け声で撮影しているのでしょうか?

 

・中国語
中国では「1、2、3、茄子!(イー、アル、サン、チェズ!)」と言って写真を撮ります。


チェズという言葉は母音が「う」なので口が尖ってしまいそうですが、

中国の発音では口の形が横になるそうなので、

自然な笑顔が撮影できるようです。

 

スペイン語
スペイン語では「Di、Patata(ディ、パタタ)」と言って写真を撮ります。


直訳すると「ポテトと言って!」となり、

スペイン人は元気よく「ディ、パタタ!」と言って笑顔を作るそうです。

 

・フランス語
フランス語では「CuiCui (キュイキュイ)」と言って写真を撮ります。


キュイキュイとはフランスでは小鳥の鳴き声となり、

写真を撮影する際にカメラマンが「こっちに小鳥がいるよ!見て!」という意味で、

「キュイキュイ」と言い笑顔を誘うそうです。

 

・3月19日は何があった日?

 

●「はとバス」運行開始

 

 

f:id:barikatuo:20210316231656j:image

 

 

東京・神奈川の観光バスの代表格「はとバス」が運航を開始したのは、

1949年3月19日のことでした。

 

東京都から「遊覧バス事業」を譲渡された、

新日本観光株式会社」がサービスを開始し、

現在でも資本の37.9%を東京都が出資しています。

 

 

成田エクスプレスが開通

 

 

f:id:barikatuo:20210316231750j:image

 

 

1991(平成3)年3月19日、

成田国際空港と東京近郊の主要都市とを結ぶ、

成田エクスプレスが開通しました。

 

JR東日本が運営を行っており、

東京駅、
大宮駅、
高尾駅
大船駅
の各駅と成田空港駅を結んでいます。

 

また、

国際空港へのアクセスがメインとなるため、

外国人向けに「Narita Express」を略して、

N’EX(ネックス)
とも呼ばれています。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

 

点字ブロック

こんにちは☀️

 

今日3月18日は、

 

 

点字ブロックの日

 

f:id:barikatuo:20210316225527j:image

 

 

1967(昭和42)年3月18日に、

岡山県岡山市で世界初となる点字ブロックが敷設されたことにちなんで、

岡山県視覚障害者協会が記念日に制定しています。

 

場所は岡山県立岡山盲学校の近くの交差点で、

横断歩道の周辺に合計230枚の点字ブロックが敷設されました。

 

日本発祥の点字ブロックはこの場所から世界へと広がっていきました。

 

現・国道250号線

原尾島交差点の横断歩道に設置された点字は、

岡山盲学校の近くでもあり、

点字ブロック発祥の地の記念碑も建てられています。

 

ちなみに、

点字ブロックを考案したのは、

安全交通試験研究センター初代理事長、
社会事業家、
発明家、
として活躍した岡山県出身の三宅精一氏でした。

 

 

点字ブロックの種類

 

 

f:id:barikatuo:20210316230402j:image

 


点字ブロックには誘導ブロック(線状ブロック)と警告ブロック(点状ブロック)があります。

 

線状の突起がある誘導ブロックは進む方向などを知らせるためのもので、

点状の突起がある警告ブロックは階段や横断歩道、

駅のホームなど注意すべき場所が近くにあることを知らせるためのものです。

 

 

博物館明治村開村記念日

 

f:id:barikatuo:20210316230641p:image

 

 

1965(昭和40)年3月18日、

愛知県犬山市に、

明治時代をコンセプトにした野外博物館

博物館明治村」が開村したことにちなんで制定された記念日。

 

明治村は、

土地開発のために取り壊されようとしていた、

歴史的にも芸術的にも価値のある明治時代の建築物を何とか保存しようとして誕生した施設です。

 

明治村には、

ヨハネ教会堂や近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトが設計した、

旧帝国ホテルの玄関部分などが展示されています。

 

また、

明治の建築物を保存・展示する野外博物館で、

明治期の雰囲気を擬似体験できる他、

西郷従道
三重県庁舎
帝国ホテル中央玄関
などの重要文化財

登録文化財なども多数保存されています。

 

 

明治村開村記念日にちなんで明治村に関する雑学を紹介します。

 


明治村に住民登録できる?

 

 

f:id:barikatuo:20210316230733j:image

 


明治村では料金を払って住民登録をすると村の住民になることができ、

顔写真入りの住民票まで発行してもらえます。

 

といっても実際に明治村に住むわけではなく、

1年のあいだなら何度でも明治村に入れるようになるのんです。

 

ようするに住民票とは年間パスポートのことなんです。

 

 

●精霊の日

 

 

f:id:barikatuo:20210316230932j:image

 


万葉集を代表する歌人柿本人麻呂

女流歌人和泉式部小野小町

この3人の忌日が3月18日であると伝えられていることから「精霊の日」としています。

 

しかし、

実際のところそれぞれの命日がはっきりとしていません。

 

また、
「精霊」は「せいれい」とも読むが、

この場合は「しょうりょう」と読み、

死者の霊魂を意味する言葉です。

3月18日前後に亡くなった方の霊を追悼する意味を持っています。

 

 

・精霊について

 

 

f:id:barikatuo:20210316231118j:image

 


精霊(しょうりょう)は、

7月15日または8月15日の「お盆」に迎え祀る先祖の霊魂(祖霊)であり、

盆様・先祖様などの名もあります。

 

天寿をまっとうして普通に死んだ者の霊は、

死後33年または50年の弔い上げを終わると、

死体から分離して清らかな霊質(祖霊)となり、

正月・盆・農耕儀式の折々に子孫のもとを訪れて見守ってくれるものと考えられました。

 

盆の期間中には、

故人の霊魂がこの世とあの世を行き来するための乗り物として、

「精霊馬(しょうりょううま)」と呼ばれるキュウリやナスで作る馬や牛の動物を用意することがあるります。

 

また、

盆の頃に飛ぶ赤とんぼを「精霊とんぼ」ともいって、

先祖様がこのとんぼに乗って帰ってくるという地方もあります。

 

一般には盆に入る夕方に門前で迎え火を焚いて精霊を迎える形が多く、

盆の終わる日には門前や川、

海浜などで送り火を焚いて精霊が帰るのを送る、

「精霊送り」が行われます。

 

・精霊の日にちなんで小野小町にまつわる雑学を紹介します。

 

小野小町世界三大美女じゃない?

 

 

f:id:barikatuo:20210316230839j:image

 


小野小町は「世界三大美女」として、

クレオパトラ楊貴妃と肩を並べるほどの美貌だったとして有名ですよね。


しかし、

世界三大美女小野小町を入れているのは実は日本だけだって知っていましたか?

 

世界三大美女なのにアジア人が2人も入っている時点で偏ってる気がしますし、

そもそも日本人ですら小野小町のことをよく知っている人なんてそんなにいないですよね。


教科書にも歌人として名前が紹介される程度であり、

日本でも知名度がそんなに高くない人物が、

日本以外で知られている訳がありません。

 

そのため、

日本以外の世界では世界三大美女は、

クレオパトラ

楊貴妃

そしてヘレネ

という人物だとされています。


ヘレネとはギリシャ神話に登場する絶世の美女であり、

神話上の女神です。

古代ではトロイの王子であるパリスがヘレネに恋をして略奪したことからトロイ戦争が起きたとされています。


あくまで神話上の人物であり実在したかどうかもわからない人物のため、

日本ではヘレネの代わりに小野小町世界三大美女の一人としているようです。

 


●本当に美人だった?

 

 

f:id:barikatuo:20210316231218j:image

 


小野小町が絶世の美女だったのかは定かではなく、

実は容姿が良いからモテていたわけではないとされています。

 

そもそも当時の女性はよほど男性との仲が良くならない限りは御簾や扇などで顔を隠しているため、

男性側は女性の容姿を確認することが出来ませんでした。

 

当時の恋愛は何度も文通によって歌のやりとりを繰り返して仲を深めるもので、

男女の関係になる際に初めて顔を合わせるということが普通でした。


そのため、

小野小町も容姿が好まれてモテていたわけではないという事も頷けます。

 

なぜ小野小町はモテていたのでしょうか?


それは小野小町が才女で教養があり、

特に歌の才能が優れていたためだと考えられています。

 

先ほど歌のやりとりによって仲を深める事は説明しましたが、

小野小町はその歌の才能によって数多くの男性を虜にしたのだと思います。


顔がわからない以上、

文面から伝わる小野小町の気品の良さや教養の高さなど、

内面に惹かれる男性がとても多かったということですね。

 

 

 

・3月18日は何があった日?

 

 

●東京ドームがオープン

 

 

f:id:barikatuo:20210316231317j:image

 

 

1988年の3月18日は日本で初めてのドーム型球場「東京ドーム」がオープンした日である。

 

こけら落としのイベントとして、

この日に巨人VS阪神のオープン戦がおこなわれた。

 

結果は9対4で巨人の勝利。

 

ちなみに、

この試合で東京ドーム第1号となるホームランを巨人の吉村禎章(よしむら・さだあき)選手が打っている。

 

 

●人類初の宇宙遊泳が実現

 

 

f:id:barikatuo:20210316231404j:image

 

 

1965(昭和40)年3月18日、

ソ連の宇宙衛星船、

ウォスホート2号
が打ち上げに成功しました。

 

同船は地球を17周する間に船外作業を実施。

 

その過程で、

乗船していた「アレクセイ・レオーノフ飛行士」が宇宙船を離れ、

約10分間人類初の宇宙遊泳を行いました。

 

宇宙遊泳のニュースは全世界で大きな話題となり、

その後多くの映画でも宇宙遊泳が取り上げられるようになりました。

 

ちなみに、

2001年宇宙の旅」の続編「2010年宇宙の旅」には、

彼にちなんで「レオーノフ号」という名前のソ連の宇宙船が登場しています。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

 

漫画週刊誌

こんにちは☀️

 

今日3月17日は、

 

 

漫画週刊誌の日

 

 

f:id:barikatuo:20210316223931j:image

 


1959年(昭和34年)の3月17日、

日本初の少年向け週刊誌、

週刊少年マガジン

週刊少年サンデー

が発刊されました。

 


週刊少年マガジンは、

講談社が発行する漫画雑誌で、

現在は毎週水曜日に発売されていますが、

創刊当初は木曜日発売で定価は40円でした。

 

その当時のキャッチコピーは、

「ゆめと希望の少年マガジン」で、

主力作品は連続小説が大半を占めていました。

 

最初はヒット作には恵まれず、

ライバルである週刊少年サンデーに水を空けられている状況が続きました。

 

しかし、

1965年(昭和40年)の、

ちばてつや「ハリスの旋風」を皮切りにマガジンの快進撃が始まり、

巨人の星」、

あしたのジョー」、

の2大スポ根マンガで一気に少年雑誌としての地位を不動のものとしました。

 

その他にも、

ゲゲゲの鬼太郎」、

天才バカボン」、

なども連載を始め、

1967年(昭和42年)1月にはついに100万部を突破しました。

 

週刊少年サンデーは、
小学館が発行する漫画雑誌で、

現在は毎週水曜日に発売されていますが、

創刊当初は火曜日発売で定価はマガジンよりも安い30円でした。

 

「サンデー」という誌名は、

「この雑誌を読むとまるで日曜日のように楽しい気分に浸れるように」

という初代編集長・豊田亀市が名付けました。

 

創刊前には「小学館の新児童誌」と宣伝され、

実際、

創刊から10年近くの間学年誌の延長線上にあり、

読み物や付録などが充実していました。

 

創刊号のラインアップは、

手塚治虫「スリル博士」、

横山隆一「宇宙少年トンダー」、

寺田ヒロオ「スポーツマン金太郎」、

藤子不二雄海の王子」、

益子かつみ「南蛮小天狗」

でした。

 

創刊号の売上げはサンデーが30万部、

マガジンが20.5万部でサンデー側に軍配が上がり、

マガジンも5号から30円に値下げしました。

 

これ以降もお互い張り合って雑誌の総ページ数を増やしていきました。

 

1960年代半ばには、

手塚治虫「W3」がマガジンからサンデーに移籍する「W3事件」が起き、

1960年代末には「天才バカボン」がマガジンからサンデーに移籍するなど、

その後もライバル間の争いは続きました。

 

 

 

漫画週刊誌の日にちなんで漫画にまつわる雑学を紹介します。

 

 

名探偵コナン

 

 

f:id:barikatuo:20210316224032j:image

 


週刊少年サンデーの看板作品「名探偵コナン」に登場する高木刑事は、

もともとアニメ版のオリジナルキャラクターでした。

 

最初はちょい役でしたが、

出演を重ねるうちに高木刑事はだんだん重要な役柄になっていき、

漫画にも逆輸入されるようになったんです。

 

ちなみに、

高木渉(高木刑事)という名前は彼の声優をつとめている高木渉からとったものです。

 

 

●タッチ

 

 

f:id:barikatuo:20210316224112j:image

 


週刊少年サンデーの人気漫画「タッチ」の作者あだち充は、

「タッチの主人公の上杉達也はどれ?」という問題をまちがえてしまったことがあります。

 

テレビでアメトークの「タッチ芸人」回を見ていたあだち充は、

番組内で出されたこの問題(あだち充作品の主人公たちの顔の中から上杉達也を探す問題)がわかりませんでした。

 

あだち充いわく、

どの作品に登場するキャラクターたちも顔が似ているのは、

あだち充劇団の人たち(彼の絵のレパートリー)に毎回主要な役を演じてもらっているという設定だかららしい。

 

なので、

筋金入りのファンも作者もどの作品のキャラなのか見分けがつかないことが多いんです。

 


あしたのジョーのモデル

 

 

f:id:barikatuo:20210316224227j:image

 


週刊少年マガジンの大ヒット作「あしたのジョー」の主人公、

矢吹丈はコメディアンの「たこ八郎」がモデルだといわれています。

 

元ボクサーで日本フライ級王者だった、

彼の打たれ強いボクシングスタイルなどを作者は参考にしたそうです。

 


七つの大罪の作者

 

 

f:id:barikatuo:20210316224302j:image

 


週刊少年マガジンの看板漫画「七つの大罪」作者である鈴木央は、

4つの週刊少年漫画誌すべてで連載経験があるめずらしい漫画家です。

 

週刊少年ジャンプで「ライジングインパクト」などを連載、

週刊少年サンデーで「ブリザードアクセル」などを連載、

週刊少年チャンピオンで「ちぐはぐラバーズ」を連載、

週刊少年マガジンで「七つの大罪を連載」。

 

ちなみに、

鈴木央(すずき・なかば)というめずらしい名前は彼の本名です。

 

 

ミスター・サタンの本名は「マーク」

 

 

f:id:barikatuo:20210316224335p:image

 


ドラゴンボールでお馴染みのキャラクターである「ミスター・サタン」。


しかし実は「ミスター・サタン」は武道家としてのリングネームであり、

本名は「マーク」だって知っていましたか?

 

そんなミスター・サタンのあまり知られていないプロフィールは以下の通りです。

 

エイジ736年生まれ
身長188cm、体重94kg。


趣味 ゴルフ、オークション。


好きな食べ物 高級ステーキ。


好きな乗り物 高級車(サタンモデル)

 

道家ということもありかなり体格には恵まれていますよね。


主人公サイドが強すぎるだけで、

一般人の中では充分に強い部類の武道家といえますね。

 


天津飯の先祖は宇宙人

 

 

f:id:barikatuo:20210316224426j:image

 


実はドラゴンボールに登場する天津飯の先祖は宇宙人だったんです。

 

天津飯といえば背中から腕を増やしたり、

4人に分身したり目が3つだったり人間離れしていますよね。


これは天津飯の先祖が、

地球に流れ着いてそのまま地球人として暮らし始めた、

「三つ目人」という宇宙人だったことが由来しています。

 

天津飯は先祖帰りした特異体質をもった地球人のため、

先祖の使っていた技が使えるのです。


これは「DRAGON BALL大全集」という書籍に掲載されている設定となります。

 

 

・3月17日は何があった日?

 

 

●神戸大空襲

 

 

f:id:barikatuo:20210316224459j:image

 

 

第二次世界大戦の末期に神戸がアメリカの爆撃にさらされた「神戸大空襲」が起きたのは、

1945年3月17日のことでした。

 

神戸大空襲と主に呼ばれるものは、

この3月17日のものと6月5日のものがあり、

3月17日の空襲では、

特に兵庫区・林田区など、西神戸に被害が集中しました。

 

神戸大空襲は、

映画「火垂るの墓」や、

手塚治虫漫画「アドルフに告ぐ」でも取り上げられています。

 

 

アサヒスーパードライ発売

 

 

f:id:barikatuo:20210316224545j:image

 


人気ビールである「アサヒスーパードライ」が発売を開始したのは、

1987年3月17日です。

 

このビールは最初は地域限定で販売されたものの、

軽快で飲みやすく、

爽快感のある辛口のビールが消費者のニーズとマッチし大ヒット、

2年後には全国1億箱の販売に成功します。

 

アサヒスーパードライ」の大ヒットを受け、

他社も、

キリンドライ」、

サッポロドライ」、

サントリードライ」、

と新商品を開発し、

ドライ戦争」という戦いが開始されました。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

 

日本初の国立公園が誕生

こんにちは☀️

 

今日3月16日は、

 

国立公園指定記念日

 

 

f:id:barikatuo:20210315231742j:image

 

 

1934(昭和9)年3月16日、

内務省が、

瀬戸内海国立公園
兵庫県和歌山県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県、福岡県、大分県
雲仙国立公園
「現・雲仙天草国立公園
長崎県熊本県、鹿児島県)
・霧島国立公園
「現・霧島錦江湾国立公園」
(宮崎県、鹿児島県)
の3か所を国立公園に指定し、

日本初の国立公園が誕生したことにちなんで制定された記念日。

 

国立公園とは、

自然の美しい景色や、

野生動物の保護などを目的に環境大臣が指定した自然公園のことです。

 

日本の良き自然風景を遺していく目的で設置されています。


日本全国に33の国立公園が指定登録されています。

 

ちなみに、

国立公園初指定となる約2年前の1932(昭和7)年10月8日には、

「国立公園法」
「現自然公園法」
に基づいて、

全国12ヶ所の国定公園が初選定されており、

10月8日は国立公園制定記念日となっています。

 

 

●十六団子

 

 

f:id:barikatuo:20210315231815j:image

 

 

東北地方や北陸地方に伝わる伝統行事。

 

春に山から下りてくる田んぼの神様を迎えるための団子で、

米粉(上新粉)で作った団子を16個供え、

「田の神」を山から迎える行事です。

 

これの反対の行事が10月16日と11月16日にあり、

「田の神」が山へと返っていくのをお送りするというものがあります。

 

 

財務の日

 

 

f:id:barikatuo:20210315231847j:image

 


大阪府大阪市に本社を置き、

財務コンサルティングの専門会社である、

株式会社財務戦略(現:トリプルグッド税理士法人)が制定しています。

 

日付は、

「ざ(3)い(1)む(6)」(財務)と読む語呂合わせと、

所得税確定申告の期限である3月15日の翌日に、

企業が財務状態を把握して欲しいとの趣旨から。

 

中小企業がもっと財務に目を向け、

財務をより良くして健全に発展・繁栄を続けて欲しいとの願いが込められています。

 

ちなみに、

確定申告期間は例年、

所得税
(3月15日まで)
消費税
(4月2日まで)
で、

それぞれ約1ヶ月前から受付が開始されています。

 

 

財務の日にちなんでお金に関する雑学を紹介します。

 

●お金に関係する漢字に「貝」がつく理由

 

 

f:id:barikatuo:20210315231935j:image

 


財務の「財」や、

貯金の「貯」など、

お金に関する漢字には貝がつくものが多いと感じた事はないですか?

 

なぜかと言うと、

それは漢字がつくられた古代中国では貝がお金としてつかわれていたからなんです。

 

貝がお金なら、

「そこら辺でひろってくればいいのでは?」

と思うかもしれないが、

お金としてつかわれていたのはタカラガイなどのめずらしい貝です。

 

なので、

貴重な貝そのものに価値があったということなんです。

 

 

・3月16日は何があった日?

 

 

●「北九州空港」開港

 

 

f:id:barikatuo:20210315232020j:image

 

 

福岡県北九州市に「北九州空港」が開港したのは、2006年3月16日のことでした。

 

もともと小倉南区にあった、

北九州空港」が実質的な移転を果たしただけなのですが、

九州では唯一の24時間空港として、

国内で最も早い始発便と、

最も遅い最終便を運航しています。

 

 

福沢諭吉の「脱亜論」が掲載

 

 

f:id:barikatuo:20210315232056j:image

 

 

福沢諭吉」による「脱亜論」が紙面に初めて掲載されたのは、

1885年3月16日のことでした。

 

「時事新報」の社説として掲載された「脱亜論」は、

日本がアジア的価値観から脱却し、

独自の近代化を進めていかなければならないという意味合いの文章が書かれていました。

 

 

●クノッソス遺跡が発掘された

 

 

f:id:barikatuo:20210315232127j:image

 

 

1900(明治33)年の3月16日はクレタ島の、

「クノッソス遺跡」が考古学者アーサー・エヴァンズ氏によって発掘された日。

 

クノッソス遺跡は、

ギリシャ神話に登場する牛の頭をもった怪物「ミノタウロス」の伝説の舞台となった場所なんです。

 

 

ミノタウロスは何者?

 

 

f:id:barikatuo:20210315232202j:image

 


ミノタウロスクレタ島のミノス王の妻パシパエが産んだ怪物で、

ミノタウロスという名前は「ミノス王の牛」という意味なんです。

 

ミノス王は生け贄に捧げるという約束で海の神ポセイドンから立派な牛をもらったんですが、

その牛を自分のものにしたいという欲が出て別の牛を生け贄に捧げてしまいました。

 

そのことに怒ったポセイドンがミノス王の妻パシパエに呪いをかけ、

彼女は怪物ミノタウロスを産むことになってしまいました。

 

 

ミノタウロスエーゲ海の関係

 

 

f:id:barikatuo:20210315232354j:image

 

 

エーゲ海という呼び名は、

ミノタウロスを退治した英雄テセウスの父「エイゲウス」に由来するといわれています。

 

テセウスは父との約束で、

ミノタウロスを倒すことができたときは印として船に白い帆を掲げて帰ってくると約束していました。

 

しかし、

白い帆を掲げるのを忘れてしまい、

父親はテセウスが亡くなったと思いこんで海に身投げしてしまいました。

 

このことからエイゲウスの名にちなんで、

その海はエーゲ海と呼ばれるようになりました。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

靴の記念日

こんにちは☀️

 

今日3月15日は、

 

●靴の日・靴の記念日

 

 

f:id:barikatuo:20210312233636j:image

 

 

日本靴連盟が1932年(昭和7年)に制定。


1870年(明治3年)の3月15日、

実業家・西村勝三が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設しました。

 

記念日の名称は「靴の日」または「靴の記念日」の表記が見られます。

 

ヨーロッパの洋靴「西洋草履」が日本に入って来たのは幕末でしたが、

日本人の足には合いにくいものでした。

 

西洋靴の工場設立は、

当時輸入物しかなかった軍靴がどれも大き過ぎたことから不満が相次ぎ、

日本人の足に合う西洋靴を作ってもらいたい、

との要望を聞いた、

日本陸軍創始者大村益次郎氏の提案によって実現されました。

 

造靴場のあった東京都中央区入船三丁目には、

「靴業発祥の地」の記念碑が同連盟により建てられています。

 

 

f:id:barikatuo:20210311000806j:image

 

 

碑文にある「兵部大輔」(ひょうぶたいふ)とは、

かつて日本にあった軍政(国防)を司る行政機関「兵部省」の官職で、今の次官に相当します。

 

大村益次郎は初代の兵部大輔を務めました。

 

また、

碑文には伊勢勝造靴場のあったこの地が日本における製靴産業の原点であると記されています。

 

関連する記念日として、

2月22日は「スニーカーの日」、

9月2日は「ダイアナの靴の日」、

9月28日は「くつやの日」、

11月9日は「いい靴の日」となっています。

 

 

●オリーブの日

 

 

f:id:barikatuo:20210312233736j:image

 

 

1950(昭和25)年3月15日に、

昭和天皇が小豆島を訪れた際に、

オリーブの種を蒔かれたことが由来となっています。

 

また、

その種は発芽し現在では立派な樹に成長しています。

 

香川県の小豆島のオリーブを守る会によって1972年に制定されました。

記念日には多くの人にオリーブを知ってもらいたいという願いが込められています。

 

毎年、

記念日に合わせて様々なイベントが開催されています。

 

 

・オリーブについて

 

 

f:id:barikatuo:20210312233817j:image

 


オリーブ(olive)は、

モクセイ科オリーブ属の常緑高木。

 

果実は油分を多く含み、

主要な食用油の一つであるオリーブ・オイルの原料です。

 

地中海地方が原産とされます。

 

葉が小さくて硬く、

比較的乾燥に強いことからスペインやイタリアなどの地中海地域で広く栽培されています。

 

日本での栽培は香川県・小豆島で1910年(明治43年)頃はじめて成功しました。

 

古代から重要な油糧作物として知られてきました。

 

また、

原産地が西洋文明の発祥区域の地中海沿岸であるため、

聖書の記述をはじめ多くの文化的記録が残っています。

 

旧約聖書』の物語「ノアの方舟」では、

「神が起こした大洪水の後、陸地を探すためにノアの放った鳩が、オリーブの枝をくわえて帰ってきた。これを見たノアは、水が引き始めたことを知った」

との一節があります。

 

このことからオリーブの枝は鳩と共に「平和の象徴」とされています。

 

古くはオリンピックの勝者にクレタ島のオリーブの樹から作られたオリーブ冠が授けられました。

 

現在では国際連合旗のほか、

イタリアやイスラエルの国章などにオリーブの枝が使われています。

 

 

・オリーブの日にちなんでオリーブにまつわる雑学を紹介します。

 

 

●日本のオリーブ栽培の歴史

 

 

f:id:barikatuo:20210312233918j:image

 


日本にオリーブオイルが最初に伝わったのは、

安土桃山時代に日本に訪れたポルトガルの宣教師によるものだとされています。


また、

江戸時代に入ってからという説もあり、

いつごろから日本にオリーブオイルがあったのかは真偽が不明となっています。 

 

明治時代以降になると、

日本でもオリーブを栽培しようとしましたがどうしてもうまくいきませんでした。


日本国内の色々な場所で栽培がおこなわれようやく成功したのが小豆島だったのです。

 

最初にオリーブの栽培に成功したのは明治41(1908)年のことだったそうです。


オリーブ栽培の本場である、

地中海沿岸の気候と良く似ている小豆島はオリーブ栽培には適しているため、

現在でも日本のオリーブ栽培の中心となっています。

 


●食べる以外にも使われていたオリーブオイル

 

 

f:id:barikatuo:20210312234001j:image

 


古代ヨーロッパではオリーブオイルは様々な使われ方をしていたようです。


筋肉痛が起こった時にはオリーブオイルを塗ってマッサージすると筋肉がほぐれやすくなり、

耳垢がつまっている時にはコットンにオリーブオイルをしみ込ませて耳垢を掃除することにより、

耳垢がとれやすくなるとされていました。

 

また、

オリーブオイルは油であることから保湿作用が高く、

皮膚を乾燥から守る効果があり、

ハゲ予防にも効果があるとされて頭に塗りつけていたそうです。


美容クリームのベースや石鹸の原料としても使うことができるようで汎用性が高く、

古代からいかにオリーブオイルが重宝されてきたのかがわかります。

 

 

●万国博デー

 

f:id:barikatuo:20210312234056j:image

 

 

1970(昭和45)年の3月15日、

前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場が開始されました。

 

日本万国博覧会は、

3月15日から9月13日まで大阪で開催され、

総入場者数は6400万人を超えました。

 

 

・万博のタイムカプセル

 

 

f:id:barikatuo:20210312234144j:image

 


大阪城の地下には万博のときに埋められたタイムカプセルが眠っています。

 

このタイムカプセルは万博の松下館に展示されていたもので、

中には時計や5000年後の人々へのメッセージレコードなど2098点が収納されているんです。

 

そのときまで人類が存続しているかわからないが、

タイムカプセルは万博から5000年後の6970年に開封される予定です。

 

 

・3月15日は何があった日?

 

 

●醍醐の花見

 

 

f:id:barikatuo:20210312234216j:image

 


慶長3年3月15日(1598年4月20日)、

京の醍醐寺三宝院裏で豊臣秀吉が、

豊臣秀頼

北政所

淀殿

諸大名を集めて大規模な花見を実施。


輿(こし)の順は、

最初に北政所

2番目に西の丸殿(淀殿)、

3番目に松の丸殿(京極竜子)、

4番目に三の丸殿(信長娘)、

5番目に加賀殿(前田利家娘)、

その後に前田利家正室・まつが続きました。


醍醐寺では新暦に置き換え、

毎年4月の第2日曜日に『豊太閤花見行列』を実施しています。


染井吉野がまだ開発されていない当時の花見は、

山桜を愛でるのが一般的でした。

 

歴代座主が居住し、

醍醐寺の本坊的な存在である三宝院の庭は、

豊臣秀吉が『醍醐の花見』に際して自ら基本設計をしたと伝えられる庭で、

国の特別史跡特別名勝に指定されています。

 

 

平安神宮が創建される

 

 

f:id:barikatuo:20210312234305j:image

 

 

1895(明治28)年3月15日、

平安遷都1,100年を記念して京都・左京区に、

平安神宮が創建されました。

 

平安遷都を行なった第50代・桓武天皇を祀る神社
として、

遷都当時の8分の5のスケールで再建されています。

 

また、

平安京で過ごした最後の天皇

第121代・孝明天皇は祭神として祀られています。

 

近年進む歴史的史料の新発見などにより、

その再建手法や建築様式には当時との相違が見られるも、

京都観光のハイライトとして国内外の多くの観光客から親しまれています。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏