barikatuoの日記

日常の出来事や記念日と雑学、豆知識、趣味の釣りや食べ物(特にラーメン)をつぶやいていきます。よろしくお願いします。

七五三

こんにちは☀️

 

 

今日11月15日は、

 

●七五三


数え年で男の子は3歳と5歳、

女の子は3歳と7歳の時に子の成長を祝い、

神社や寺院に参詣する行事。

 

旧暦の15日は二十八宿鬼宿日(鬼が出歩かない日)とされ、

婚礼以外は何をするにも吉とされた日であり、

7+5+3=15で15日となったという説もある。
 

3歳
「髪直かみおき」
:髪を伸ばす
5歳
「袴着はかまぎ」
:初めて袴をつける
7歳
「帯解おびとけ」
:本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする
など、

年齢によってそれぞれ祝い方に違う意味合いがあるとされております。

 

子供が無事に成長できたことを神様に感謝し、

それを祝うための行事です。

 

昔は乳児の死亡率が高かったため、

病気にならないように髪を剃っていました

(髪の毛から病気が入ってくると考えられていたようです。)


男女児ともに数え3歳頃まで成長できたところで「髪置」のお祝いをして、

その日から髪をのばしはじめたといいます。

 

 

きものの日

 

 

f:id:barikatuo:20201114093136j:image

 


全国2,000店の呉服店で組織する日本きもの連盟が制定。

 

きものを着る運動のシンボル的な日として、

きものの美しさ、

文化的な要素をアピールしていくのが目的。

 

七五三のお宮参りの日であり、

子どもたちの成長を願う日として、

きもの姿が似合う日であることから。

 

日本記念日協会認定記念日。

 

 

●昆布の日

 

 

f:id:barikatuo:20201114093301j:image

 


日本昆布協会が1982年(昭和57年)に制定。

 

「七五三」のお祝いに子供が栄養豊富な昆布を食べて、

元気に育ってほしいという願いから。

 

この時期、

その年に収穫された昆布が新昆布として市場に出回る

 

●かまぼこの日

 

f:id:barikatuo:20201114095702j:image


全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が1983年(昭和58年)に制定。

 

かまぼこが初めて古文書に登場したのが1115年(永久3年)の祝宴の膳の図に描かれていたものとされており、

この年の数字の並びから11月15日を記念日とした。

 

また、昔は11月15日の七五三のお祝い料理に、

子供の成長を祝って紅白のかまぼこを用意する習慣があり、

この七五三とかまぼこの関係からも11月15日を「かまぼこの日」としている。

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました🙏