barikatuoの日記

日常の出来事や記念日と雑学、豆知識、趣味の釣りや食べ物(特にラーメン)をつぶやいていきます。よろしくお願いします。

ユニセフは未来に繋げる子どもたちの為の活動をしています。

こんにちは☀️

 

今日12月11日は、

 

 

ユニセフ創立記念日

 

 

f:id:barikatuo:20201206032207j:image

 


現行のユニセフの前身にあたる

「国連国際児童緊急基金

が創立された12月11日は、

ユニセフ創立記念日
として制定されています。

 

第2次世界大戦後、

世界には、

家族や家を失い、

食べ物もなく、

厳しい暮らしをおくる子どもたちが多くいました。

 

そうした子どもたちを国際連合で助けようと、

子ども支援のための機関の創設を提案したのが、

ポーランドのルドウィク・ラフマンです。

 

この提案がもとになり、

1946年12月11日、

国際連合の第1回総会で、

子どものための国連機関の創設が決定。

 

名称は、

国際連合国際児童緊急基金(United Nations International Children's Emergency Fund)」

といい、

この英語の頭文字をとって

UNICEFユニセフ

と呼ばれるようになりました。

 

ユニセフはその後、

1953年に名前から、

国際(International)

と、

緊急(Emergency)

をとって、

国際連合児童基金(United Nations Children's Fund)

となりましたが、

親しまれたUNICEFユニセフ)の名称はそのまま使われ、

戦争の被害を受けた子どもだけでなく、

世界中の子どもたちの命と健康を守るための活動も始めました。

 

ユニセフの主な活動としては、

開発途上国
・戦争地域
・内戦地帯
などで被害を受けている国々の子どもたちへの支援がメインとなっています。

 

1949(昭和24)年〜1964(昭和39)年頃にかけては、

日本も戦後の影響から被支援助国の一国として、

脱脂粉乳
・医薬品
・原綿
などはユニセフから援助協力を受けていました。

 

現在、

ユニセフは190以上の国と、

地域で子どもたちのための活動をしています。

 

 

・12月11日は何があった日?

 

 

百円硬貨が発行

 

 

f:id:barikatuo:20201206032408j:image

 

 

1957(昭和32)年12月11日、

日本で初めて百円硬貨が発行されました。

それまでは、

板垣退助氏が肖像となっていた、

百円紙幣が用いられていました。

 

発行された当初の100円硬貨は、

素材が銀で図柄は鳳凰だったそうです。

 

2年後の1959年には鳳凰から稲穂へと図柄が変更になり2年後の、

1697年に現在の、

100円硬貨(素材は白銅と 呼ばれる銅とニッケルの合金で、図柄は桜の花三輪)

へと変更になったんだとか。

 

 

2019(平成31)年時点までに発行された歴代の百円硬貨だと、

発行数の少なさ等で、

昭和36年
昭和39年
平成13年
平成14年
百円硬貨は、

状態や査定月によっては、

100円以上の価値があるかも、
と言われています。

 

また、

硬貨を製造しているのは造幣局ですが、

硬貨の裏表について、

造幣局は植物等の 表示がある面を、

「表」

鋳造年表示のある面を

「裏」

と定められています。

 

それが一般にも浸透していますが、

法律による規定は一切ないんだそうです。

 

金額の入っている方を、

「表」

と呼んだ方がしっくりくるし、

金額入ってる方が表と思ってる人の方が多い様な気がします。

 

さらに余談ですが、

100円硬貨の側面にあるギザギザ、

全部で103個あるんだそうです。

 

どうせなら100個にしておけば切りがいいのにって思いました。

 

 

百円玉記念日


初めて百円硬貨が発行された12月11日は、

百円玉記念日
として制定されています。

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました🙏