barikatuoの日記

日常の出来事や記念日と雑学、豆知識、趣味の釣りや食べ物(特にラーメン)をつぶやいていきます。よろしくお願いします。

電話の歴史

こんにちは☀️

 

今日12月16日は、

 

 

●電話創業の日

 

 

f:id:barikatuo:20201211003231j:image

 

 

1890(明治23)年12月16日に、

東京市内と横浜市内の間で、

日本初の電話事業が開始されて、

東京・千代田区に設置された電話交換局が、

始業したことにちなんで制定された記念日。

 

当時の電話の特徴としては現在のように、

直接相手の電話へと電話をかけることが出来ずに、

「交換手」を経由してしか電話をかけることが出来ませんでした。

まずは、

電話をかける際には中継局に電話をして、

「~~さんお願いします。」

といった感じで交換手の人に電話を繋いでもらうスタイルで、

電話交換局は、

・電話交換手
(女性7人)
・夜間対応手
(男性2人)
の24時間営業でした。


その後は、

少しずつ電話が庶民にも普及していくようになってき、

第二次世界大戦がはじまる前までには、

加入者が100万人を超えるまでになっていました。

 

現在は当たり前のように使われている電話ですが、

創業開始当時の加入者は東京で155人、

横浜で42人しかいませんでした。


当時の固定電話も定額料金であり、

東京では40円、

横浜は35円となっていて、

一見すると格安に見えるかも知れませんが、

現在の貨幣価値に換算すると、

40円は12万円ぐらいの価値があったと相当な割高料金となっていました。

 

明治時代のこの頃には、

米15kgが1円で買えた時代だったため、

固定電話のサービスに加入していた家庭は、

よほど裕福であったことがわかりますよね。

 

 

●電話の雑学

 

 

f:id:barikatuo:20201211003056j:image

 

 

「電話創業の日」

にちなんで、

「電話の時にもしもしと言う理由」

「昔は119番ではなく112番だった」

など電話にまつわる雑学を紹介します。

 

・電話の時にもしもしと言う理由


電話をかける時に使う言葉は、

「もしもし」

が一般的となっていますが、

この電話でしか使わない「もしもし」はどこから来た言葉なのか不思議ですよね。


実はこの「もしもし」という言葉は女性が

「申します、申します」

という言葉を縮めたものなんです。

「もしもし」といえば女性が使う言葉だったため、

男性は「もしもし」という言葉は使わずに、

電話口で相手へ呼びかける時には「おいおい」と言っていたそうです。


電話は中継局の交換手にかけてから繋いでもらうものですが、

交換手に「おいおい」と呼びかけてから、

「はい、ようござんす」と返答があったら、

電話を繋いでもらう方法が一般的でした。

最初は男性の交換手もいたことから、

「おいおい」が使われていましたが、

やがて電話の交換手が女性しかいなくなったことから、

「もしもし」しか使われなくなりました。


そして、

電話が全国的に普及して一般的になったころには、

既に「もしもし」という言葉しか残されていなかったんですね。

 


・昔は119番ではなく112番だった

 

 

f:id:barikatuo:20201211003341j:image

 


現在では警察へと通報する際には110番であり、

火災が発生した時や怪我など救護が必要となった場合には、

119番と決まっていますよね。


しかし、

昔は119番という電話番号は存在していなかったって知っていましたか?

現在でいうところの119番は

「火事通報専用ダイヤル」

という正式名称があり、

「火事通報専用ダイヤル」が始まったのは1926年のことでした。


その当時のダイヤルはなんと

「112番」

だったのです。

なぜ現在のように

「119番」

になったのかというと、

当時の電話はダイヤルを回す、

「黒電話」が主流であり、

すぐに電話のかけられる「112番」を設定した結果、

電話のかけ間違いが多発したそうなんです。


そのため、

その翌年の1927年には「112番」から落ち着いて電話がかけられる「119番」へと変更されたのでした。

 

110番だけはずいぶん遅れて、

戦後になってからできた番号です。

 

1がダイヤルの一番初めにあったために、

速くダイヤルが回せるように、

最初の二桁が1で最後の0と9は確認のためと、

自分を落ち着かせる為の0と9なんだそうです。

 

 

紙の記念日

 

 

f:id:barikatuo:20201211003445p:image

 

 

1875年(明治8年)12月16日に東京・王子の、

「抄紙(しょうし)会社」

の工場で営業運転を開始しました。


抄紙会社は、

実業家・渋沢栄一(しぶさわ えいいち、1840~1931年)

が大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させたもので、

明治時代に入ってから間もない1873年明治6年)に設立されました。

 

輸入に頼っていた洋紙の国産化を、

企図した会社であり、

王子製紙の前身となりました。

 

王子製紙の社名は、

創業した、

「東京・王子」

の地名に由来します。

 

その後、

合併を繰り返し、

国内市場8割以上を握る、

巨大製紙会社へと発展していきました。

 

その規模から

「大王子製紙

と称されました。

 

また、渋沢栄一は、

第一国立銀行(後:第一銀行・第一勧業銀行、現:みずほ銀行)や、

東京瓦斯東京ガス)、

東京海上火災保険(現:東京海上日動火災保険)、

田園都市(現:東急)、

帝国ホテル、

東京証券取引所

麒麟麦酒(現:キリンホールディングス)、

サッポロビール(現:サッポロホールディングス)、

東洋紡績(現:東洋紡

などといった多種多様な企業の設立・経営に関わり、

「日本資本主義の父」

と称される人物で、

理化学研究所の創設者でもあります。


2024(令和6)年から刷新される壱万円札の肖像
となっています。

 

身近な家庭用の商品として、

王子ネピアが製造・販売する、

ティシュやトイレットロールのブランド

ネピア(nepia)」

があります。

 

ネピアの商品には、

他にも、

キッチンタオルや、

ウエットティシュ、

マスク、

紙おむつなどがあります。

 

 

f:id:barikatuo:20201211003857j:image

 

 

フリーランスの日

 

 

f:id:barikatuo:20201211003825j:image

 


フリーランスの支援をネット上や、

クラウド等で展開している、

ランサーズ株式会社の設立が、

2008(平成20)年12月16日だったことにちなんで、

同社が記念日に制定しています。

 

 

・12月16日は何があった日?

 


●山手線が運行を開始

 

 

f:id:barikatuo:20201211003957j:image

 

 

以前より国鉄(現:JR東日本)の日本鉄道品川線として、

品川駅〜赤羽駅間を運行していた電車は、

「山の手」
と呼ばれる地域に敷設された路線だったことから、路線自体も、

「山の手線」
の愛称が徐々に広く浸透していくこととなりました。

 

・山の手
低地に位置する「下町」に対して、

高台に位置する地域を指す言葉。

一般的には、

麹町

麻布
赤坂
四谷
牛込
小石川
本郷
の辺りが山の手にあたります。


山の手線の愛称が浸透していく中で、

1909(明治42)年10月12日には正式名称として、

「山手線(やまのてせん)」
を採用。

 

同年12月16日に山手線としての初運行をし、

同時に、

烏森駅(現:新橋駅)〜新宿駅上野駅を経由する、「C」の字形運転が開始されています。

 

 

f:id:barikatuo:20201211180355p:image

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました🙏