barikatuoの日記

日常の出来事や記念日と雑学、豆知識、趣味の釣りや食べ物(特にラーメン)をつぶやいていきます。よろしくお願いします。

明太子

こんにちは☀️

 

今日1月10日は、

 

●明太子の日

 

 

f:id:barikatuo:20210107224819j:image

 

 

1949(昭和24)年1月10日、

創業以来研究を重ねてきたからし明太子が、

初めて店頭に並んだことにちんで、

同商品の研究・製造を行っている株式会社ふくやが記念日に制定しています。

 

明太子は元々朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜のひとつとして日本に伝わり、

日本人の口に合うように味付けし直したものだそう。

 

ちなみに、

辛子明太子は、

スケトウダラの卵巣」、

を唐辛子などで漬け込んだもので、

明太子とは、

スケトウダラの子」、

という意味であり、

本来は、

「たらこ」、

を示す言葉として使うのが正しいのだとか。

 

また、

明太子の日に関しても、

・紙面に明太子が初めて登場、

(日本で初めて「明太子」という名称が新聞に登場した1914年(大正3年)12月12日に由来する。)


からし明太子が初売り、

勝男福岡で辛子明太子が店頭に並んだ日に由来して、1月10日も「明太子の日」となっている。)


など、各事由によって年に数回設けられています。

 

●明太子の日にちなんで明太子にまつわる雑学を紹介します。

 

・明太子とたらこの呼び分け

 

 

f:id:barikatuo:20210107224957j:image

 


一般的には「たらこ」は「タラの卵巣」であることから「タラの子=たらこ」と呼ばれていますよね。


そして、

「明太子」についても韓国語でタラが「明太(ミョンテ)」であることから、

「明太の子=明太子」となっていて、

どちらも同じ「タラの子」が語源となっているんですね。

昔は関東地方では「たらこ」と呼んでいて、

甲信越地方では「紅葉子(もみじこ)」と呼んでいたり、

福岡県では「明太子」などと呼んでいたり、

同じ食べ物なのに呼び方が統一されていなかったのです。
そして、

時代が経過するのにつれて「明太子=たらこを辛子の入った調味料に漬けたもの」となっていったのです。

しかし、

もともと福岡ではたらこの事を明太子と呼んでいたため、

これと区別するために「普通のたらこ=明太子」、

そして辛いものについては「辛子明太子」と区別するようになったのでした。

 


・明太子の語源

 

 

f:id:barikatuo:20210107225050j:image

 


「明太子」が韓国で生まれた食べ物だとされているのですが、

そもそもなぜ韓国で「明太子」という言葉が生まれたのでしょうか。
韓国がまだ李朝だった時代のころの話になりますが、

ある日に「明川」という川で漁師である「太」さんが釣りをしていたところ、珍しい魚を釣り上げました。

この魚の名前が全くわからなかったため、

郡の主にどのような魚なのか相談したところ、

明川の「明」と釣り上げた「太」さんの名前から、

「明太魚」という名前にしたとされています。
これ以降、

韓国ではたらこのことを「明太魚」と呼ぶようになったとされていて、

その「明太魚」の子供であることから「明太子」という食べ物が生まれたのでした。

 

 

110番の日

 

1月10日は「110番の日」。

 

 

f:id:barikatuo:20210107225236p:image

 

 

110番の適切な利用を推進するために制定された記念日です。

 

由来はそのまま110番と1月10の語呂あわせで、

警察庁が記念日に制定しています。

 

全国の警察にて110番の有効性の確認、

また適切な利用を呼びかけることが記念日制定の目的とされています。

 

 

110番の日にちなんで、110番と関係のある雑学を紹介します。


・昔は110番じゃなかった?

 

 

f:id:barikatuo:20210107225348j:image

 


警察への緊急通報の番号が全国で110番に統一されたのは1954年の7月1日です。

 

それまでは地域によって緊急通報の番号がちがっていました。

 

東京はもとから110番でしたが、

大阪・京都・神戸は1110番、

名古屋は118番でした。

 

緊急通報の番号が110番になったのは、

覚えやすくて早くかけられる番号だから。

 

当時はダイヤル式の電話だったので、

1番ダイヤルを早くまわせる「1」を2回に、

かけまちがいを防ぐために1番遠い「0」を組み合わせたのでした。

 

110番は海外だと何番?

 

 

f:id:barikatuo:20210107225552j:image

 


外国では警察への緊急通報番号は以下のようになっています。

 

・イギリス(999)
アメリカ(911
・カナダ(911
・ブラジル(190)
・韓国(112)
・中国(110)
・ドイツ(110)
・インド(100)
・フランス(17)
・ロシア(02)


など。

 

 

●かんぴょうの日

 

 

f:id:barikatuo:20210107225747j:image

 


栃木県が制定。


干瓢(かんぴょう)の「干」の字を分解すると「一」と「十」になることから。

 

かんぴょうとは、

ウリ科・夕顔の実を皮をひも状にむくように細長く削り乾燥させたもの。

 

水で戻して煮て寿司の具材・煮物・和え物などとして使われます。

 

低カロリーで食物繊維に富みます。

 

 

・1月10日は何があった日?

 

●イギリスで世界初の地下鉄が開通

 

 

f:id:barikatuo:20210107230024j:image

 

 

1863(文久3)年1月10日、イギリス・ロンドンで世界初となる地下鉄、

メトロポリタン鉄道
が開業しました。

 

1863年のこの日、イギリスのロンドンで、初の地下鉄が営業を開始し、

パディントン駅とファリンドン・ストリート駅(現在のファリンドン駅)の間、

約6キロメートルを走りました。

 

世界初の地下鉄は、

蒸気機関車が客車を牽引する列車で、

現在の電車方式とイメージがだいぶ違いました。

 

機関車の燃料には、

すすの少ないコークスが用いられ、

トンネルの各所に煙出しの穴が設けられましたが、駅や乗客はすすだらけになってしまい、

あまり評判は良くなかったようです。

 

また、

地方からロンドン市内への貨物列車も乗り入れていました。

 

路線は本線鉄道のターミナル駅である、

パディントン駅やユーストン駅、

キングス・クロス駅をシティと結ぶもので、

メトロポリタン鉄道が運行していました。

メトロポリタン鉄道の、

略称「メトロ」

は地下鉄を意味する用語として定着しています。

 

なお、

1890年には、

ロンドンの地下鉄が、

「チューブ」

の愛称で呼ばれるきっかけとなった、

円形断面のトンネルが登場し、

煙や蒸気を出さない電気機関車

電車が走り始めました。

 

1933年には、

運営がロンドン旅客運輸公社に移り、

現在はロンドン交通局の傘下で運行されています。


日本の地下鉄は、

1927年、

東京の上野~浅草間2.2キロメートルの区間が最初で、

こちらは、

開業時から現在でもおなじみの電車式のものでした。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏