barikatuoの日記

日常の出来事や記念日と雑学、豆知識、趣味の釣りや食べ物(特にラーメン)をつぶやいていきます。よろしくお願いします。

新聞紙上初めての求婚広告

こんにちは☀️

 

1月27日は、

 

●求婚の日

 

 

f:id:barikatuo:20210124021738j:image

 

 

1883(明治16)年1月27日に伊勢新聞と三重日報に、

新聞紙上初めての求婚広告が掲載されたことが由来となっています。

中尾勝三郎という人が、

「先頃女房を離縁して不自由勝ゆえ、貧富を論ぜず、十七歳以上二十五歳にて嫁にならうと思ふ物は照会あれ」

という求婚の広告を出しました。

 

結果、近くに住む19歳の女性が応募し、

めでたくそのまま結婚をすることになったそうです。

 

この当時は新聞が出始めた頃で、

この求婚広告のようにユニークな広告が掲載されていました。

 

 ちなみに、

世界初の求婚広告が掲載されたのは、

イギリスの新聞であって、

1695年7月19日の新聞に掲載されたそうです。

 

関連する記念日として、

ブライダルファッションの第一人者である、

桂由美が会長を務める全日本ブライダル協会が、

6月の第1日曜日を、

「プロポーズの日」に制定しています。

 

6月の花嫁は、

ジューンブライド(June bride)」と呼ばれ、

6月に結婚すると女性は幸せになれると言われています。

 

これは6月がローマ神話の女神で、

結婚と女性の守護神ジュノー(ユノー、Juno)の月とされることに由来しています。

 

 

●求婚の日にちなんで指輪にまつわる雑学を紹介します。

 

・結婚指輪を左手の薬指にする理由

 

 

f:id:barikatuo:20210124021831j:image

 


結婚指輪は左手の薬指にはめるのが常識となっていますが、

この風習はどこから来たのでしょうか?

 

この風習は、

古代ギリシャから伝わる古い風習であり、

古代ギリシャでは、

「左手薬指と心臓が1本の血管で繋がっている」

と信じられていたのです。


そのため、

薬指に指輪をはめることで結婚相手と、

「心臓と心臓を繋ぐ=心と心を繋ぐ」

と考えられていました。

また、

指輪ははめる指によってそれぞれ効果が発揮されるとも考えられていて、

左手自体には「信頼」、

薬指には「愛情」、

が宿っているとされています。


このことから、

結婚相手への信頼と愛情の証として、

左手薬指に結婚指輪をはめるようになったんですね。

 

 

国旗制定記念日

 

 

f:id:barikatuo:20210124021916j:image

 

 

1870(明治3)年1月27日に、

太政官布告第57号の「商船規則」で、

国旗のデザインや規格が定められたことが示されたことを記念して、

国旗協会が制定しました。

 

国旗制定記念日」については、

国旗が制定された事を記念して、

国旗協会によって制定された記念日となります。


実はそれまでは船によっては別々のデザインの旗を使っていました。

 

当時の国旗の規格は現在のものとは異なっていて、

縦横の比率は7:10で、

日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていました。

 

しかし、

現在では1999年8月13日に公布・施行された、

国旗国歌法」によって、

縦横の比率は2:3になり、

日の丸の直径は縦の長さの5分の3、

日の丸は旗の中心の位置、

と定められています。

 

日本の国旗とデザインが似たものに、

バングラデシュパラオの国旗があります。

 

これらの国旗の円が中心ではなく、

旗ざお側に少し寄っています。

 

また、

これらの国旗のデザインは日本の国旗に由来するという説もあります。

 

 

バングラデシュの国旗

 

 

f:id:barikatuo:20210124022114j:image

 

 

バングラデシュの国旗が制定されたのは、

1972年(昭和47年)1月17日。

 

この国旗において、

赤色の円は昇りゆく太陽を表し、

地の緑色は豊かな大地を表します。

 

また、

赤色は独立戦争で死んだ者の血も表しています。

 

パラオの国旗

 

 

f:id:barikatuo:20210124022203j:image

 

 

パラオの国旗が制定されたのは、

1981(昭和56年)年1月1日。

 

この国旗において、

黄色の円は月を表し、

パラオ人の機が熟し独立国となったことを表します。

 

また、

月はパラオの人々にとって収穫や自然の循環、

年中行事に重要な役割を果たしています。

 

 

・1月27日は何があった日?

 

 

古典派音楽の大成者・モーツァルト誕生

 

 

f:id:barikatuo:20210124022313j:image

 

 

1756年の1月27日、

オーストリアモーツァルトが生まれました。

 

5歳でピアノ小品を、

11歳でオペラを作曲し、

神童の名を欲しいままにしました。

 

35年の短い人生の中で600曲以上の作品を残し、

フィガロの結婚』、

ドン・ジョバンニ』、

魔笛』など、

数多くの傑作を残しました。

 

 

鳥羽・伏見の戦いが開戦

 

 

f:id:barikatuo:20210124022448j:image

 

 

1868年1月27日、

現在の京都の

南区(上鳥羽)
伏見区(下鳥羽、竹田、伏見)
八幡市(橋本)
一帯を中心に、

「新政府軍 vs 奥羽列藩同盟軍」

が激突した、

鳥羽・伏見の戦い
が開戦しました。

 

旧暦慶応4年1月3日、
江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜が行った、

大政奉還によって空席となった覇権を巡る思惑はそれぞれの立場で異なり、

以後の日本を展望すべく2分された、

新政府軍(薩摩藩長州藩
奥羽列藩同盟軍(旧幕府勢力)
の戦いは、

その後京都以北の各地で展開されていくこととなりました。

 

日本の覇権を巡る内戦の数々は、

その後に総称として、

戊辰戦争
と呼ばれていることから、

鳥羽・伏見の戦いは、

戊辰戦争の初戦となった戦いと目されています。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏