barikatuoの日記

日常の出来事や記念日と雑学、豆知識、趣味の釣りや食べ物(特にラーメン)をつぶやいていきます。よろしくお願いします。

天気予報

こんにちは☀️

 

今日2月16日は、

 

 

天気図記念日

 

 

f:id:barikatuo:20210213194414j:image

 


1883年(明治16年)の2月16日、

日本で初めて天気図が作られました。

 

初めて作成された天気図は7色刷りとなっていて、

ドイツの気象学者エルウェン・クニッピング(Erwin Knipping、1844~1922年)

が天気図を描き、

英語で書かれた天気概況を翻訳したものでした。

 

最初に作られた天気図は試験的に作られたものだったため、

正式に発行されるまでは2週間ほどの時間がかかり、

3月1日が正式発行となりました。

 

3月1日以降は、

印刷して1日1回発行されることとなり、

8月23日以降は新橋と横浜の停車場に掲示されました。

 

日本に残されている最も古い天気図は、

1883年4月1日となり、

現在は国立公文書館に保管されています。

 

 

・天気図について

 

 

f:id:barikatuo:20210213194500p:image

 


天気図(weather map)とは、

様々な規模の気象現象を把握するために、

地図上に天気、気圧、等圧面における

高度、気温、湿数、渦度などの値を、

等値線その他の形で記入した図のことです。

 

1820年(文政3年)に、

ドイツの気象学者ハインリッヒ・ブランデス(Heinrich Brandes、1777~1834年

が観測データを郵送などで集めて発表した天気図が世界初とされます。

 

毎日、

世界時0時と12時、

加えてその間の3時間ごと(日本時間では、朝3時から夜21時)に、

世界中の地上気象観測地点数千箇所で、

気象観測データをまとめて送信します。

 

また、

海上の船舶、

上空の観測気球、

などからもデータが集められます。

 

各地域の気象機関は、

そのうち必要なデータを使用して天気図を作成し、

現在の気象の解析や今後の気象の予報に利用します。

 

データの解析にコンピュータを使用することはありますが、

天気図の作成には熟練した技術も必要であり、

手書きに頼る部分もまだ残されています。

 

主要地点の気象観測データは、

ファクシミリや無線などでも配信されており、

気象関係者以外でも入手することができるため、

天気図作成の知識があれば誰でも天気図を作成することができます。

 

気象庁では、

1日7回(3、6、9、12、15、18、21時)の観測データをもとに、

日本周辺域における実況天気図の解析を行い、

観測時刻の約2時間10分後に発表しています。

 

気象庁のホームページには、

海陸や天気図記号などを着色して識別しやすくしたカラー画像の他、

FAX送信で利用することを考慮した白黒画像の天気図が掲載されています。

 

 

気象記念日

 

 

f:id:barikatuo:20210213194653j:image

 

 

天気図記念日以外にも、

気象記念日」という記念日が存在しています。


気象記念日は、

明治8(1875)年6月1日に東京気象台が創設され、

気象観測や地震計による観測が始まったことが由来となっています。

最初は東京のみの観測となっていましたが、

東京で気象観測が始まったのを受けて、

全国的に気象台の建設が始まりました。


テレビなどの媒体が全く存在しないころから気象観測はしっかりと行われていたということがわかります。

 

 

・様々な天気図

 

 

f:id:barikatuo:20210213194807j:image

 


天気図には色々な種類があります。


テレビで気象キャスターが解説する時に色々な種類の天気図を用いて解説していますよね。

天気図は大きく分けて、

「実況天気図」

「予測天気図」

「高層天気図」

の3種類に分けることができます。


「実況天気図」は実際の気圧配置を示した天気図となります。

「予測天気図」は未来の気圧配置を予測して示してある天気図とあります。


よく、

「それでは○時間後の天気図を見てましょう」

といった解説の後に登場する天気図です。

「高層天気図」は空の高い所の気圧配置を示した天気図となります。


実は地上だけではなく空の上の天気もチェックしているんですね。

地上が3度でも上空がマイナス30度などになっている事があるので、

降雪などを予測する場合に高層天気図などが使用されます。


普段はあまり気にすることはありませんが、

様々な天気図を用いて気象観測や天気予報が行われています。

天気予報は当たらないと言われることもありますが、

最近では天気予報の精度もかなり上がってきており、

出かける前の天気予報チェックは欠かせないものですよね。

 

 

●全国狩猟禁止の日

 

 

f:id:barikatuo:20210213194959j:image

 

 

例年、

2月16日〜11月15日の期間は北海道以外の全国で狩猟禁止となります。

 
北海道は例年2月1日~9月30日が禁止日。


ですが、

狩猟禁止日や解禁日は

都道府県ごと
年ごと
対象となる鳥獣ごと
に異なっており、

事前の確認が不可欠
とされております。

 

 

●寒天の日

 

 

f:id:barikatuo:20210213195052j:image

 


日本一の角寒天の産地である、

長野県の茅野商工会議所と、

長野県寒天水産加工業協同組合が2006年(平成18年)に制定しました。


2005年(平成17年)の2月16日、

テレビの全国放送・NHKテレビ「ためしてガッテン」で寒天が健康食品として紹介され、

その後大ブームとなったことを記念した日。

 

しかし、

単純にブームだから記念日を制定したのではなく、

元々2月のこの時期を中心にして寒天の天然製造が行われていました。

 

長野県の団体によって制定されていることから、

長野県の特産品である寒天を宣伝する目的も兼ねています。

 

 

・寒天について

 

 

f:id:barikatuo:20210213195156j:image

 


寒天は、

テングサ(天草)、

オゴノリ、

などの紅藻類の粘液質を凍結・乾燥したものです。

英語では、

マレー語からの借用により「agar-agar」、

または短縮して「agar」と呼びます。

 

乾燥寒天を冷水に浸し沸騰させて炭水化物鎖を溶かし、

他の物質を加えて漉し、

38℃以下に冷ますことによって固まります。

 

寒天はゼラチンよりも低い、

1%以下の濃度でもゲル化が起きます。

 

一度固まった寒天ゲルは85℃以上にならないと溶けないため、

温度変化に強く口の中でとろけることがありません。

 

食用のゲル(ゼリー)の材料という点では、

牛や豚から作られるゼラチン(gelatin)に似ていますが、

化学的には異なる物質です。

 

ゼラチンは、

動物の皮膚や骨、

腱などの結合組織の主成分であるコラーゲンに熱を加え、

抽出したものでタンパク質を主成分とします。

 

寒天は成分のほとんどが食物繊維(アガロースやアガロペクチンなどの多糖類)からできています。

 

ヒトの消化酵素のみでは分解されませんが、

いくらかは胃酸により分解しアガロオリゴ糖となり吸収され、

生理的な作用を持つことが近年研究されています。

 

また、

寒天には整腸作用・便秘解消などの効果があるとされます。

 

 

・ダイエット食として大ブームに

 

 

f:id:barikatuo:20210213195806j:image

 


寒天は普段からあまり食べるものではありませんが、

ダイエットには最適な食べ物ということもあり、

大ブームとなりました。


一時期は寒天ごはんというちょっと怪しいレシピも見かけたことがあります。

寒天はその約8割が食物繊維で出来ているためとても健康的な食べ物だという事がいえます。


更に、

寒天の原料は海藻なのでカロリーもほとんどありません。

更に寒天の保水性の高さから少しの寒天だけでもかなり食べた気がして、

満腹感が得られます。


ゼリー状になっていて消化吸収までに時間がかかるため、

腹もちもいいようです。

 

・寒天の日にちなんだ雑学を紹介します。

 

 

・寒天とところてんの違いって?

 

 

f:id:barikatuo:20210213195351j:image

 


寒天によくにた食べ物でところてんってありますけど、

この2つの食べ物の違いをご存じでしょうか。

寒天の原料は海藻で「テングサ」が原料となっています。


ところてんも原料は「テングサ」となっており、元々はどちらも海藻です。

テングサ」は時間をかけて煮詰める事によりドロドロの液体となります。


これを冷やし固めるとゼリー状となり、

これがところてんとなります。

出来上がったところてんを凍らせて乾燥させて出来るものが寒天となります。

 

寒天はところてんを更にひと手間加えた食べ物ということになります。

しかし、

どちらもぷるぷるでゼリー状の食べ物のため、

元々は海藻だったと言われてもあまりイメージが出来ないですよね。


そもそもテングサをドロドロになるまで煮詰めて、

それを冷やし固めて食べようと最初に考えた人の発想が凄いですね。

 

 

・2月16日は何があった日?

 

●「記憶にございません」が流行語に

 

 

f:id:barikatuo:20210213200014j:image

 

 

1976(昭和51)年に開かれていた、

国会・衆議院予算委員会での一幕。

 

後に、

「戦後最大の疑獄事件」
と称される、

アメリカの航空機製造メーカー・ロッキード社を巡る世界的な大規模汚職事件

ロッキード事件
の証人喚問にて、

国際興業創業者で田中角栄氏の政商と目されていた小佐野賢治氏が、

答弁にて、

「記憶(に)ございません」
を連発。

 

事件の注目度が高かったことから多くの視聴者が耳にした小佐野氏の発言は、

すぐさま大きな話題を呼び、

一躍流行語となりました。

が、

実際には同氏が

「記憶にございません」
と言った記録はなく、

「記憶はございません」
「記憶がありません」
と発言していたそう。

 

ちなみに、

小佐野氏は戦後の駐留外国人相手の事業で大成功を収め、

日本国内の有名ホテルの他、

ワイキキの名門ホテルを多数買収に成功するなど、

ホテル王と称されていました。

 

田中角栄氏を始め政財界へ顔が効いたことなどから、

黒い噂も後が絶たなかったとされるも、

倒産寸前だった数多くの企業で従業員を、

一切解雇せず再建を成功させた手腕は一級品と目されており、

事業家としての評価は高いものがありました。

 

 

日本社会人野球協会発足

 

 

f:id:barikatuo:20210213200053j:image

 

 

1949年2月16日、

現在の「公益財団法人日本野球連盟」である

日本社会人野球協会」が設立されました。

 

元々社会人野球自体は明治から行われていましたが、

全国で統一した組織としては、

この「日本社会人野球協会」が初の組織となりました。

 

当時は全国で9地区、

加盟チーム総数は342チームもありました。

 

その後、

ノンプロ野球の統制組織である「米国野球協会」に加盟、

1985年には、

日本野球連盟」に改称しより国際化を図り、

現在の公益財団法人となったのは2013年になってからでした。

 

同協会はアマチュア社会人硬式野球チームを統括した団体とされており、

社会人野球の

都市対抗野球大会
社会人野球日本選手権大会
全日本クラブ野球選手権大会
などを主催しています。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏