barikatuoの日記

日常の出来事や記念日と雑学、豆知識、趣味の釣りや食べ物(特にラーメン)をつぶやいていきます。よろしくお願いします。

ダイヤモンドダスト

こんにちは☀️

 

今日2月17日は、

 

 

●天使の囁きの日

 

 

f:id:barikatuo:20210213200523j:image

 

 

1978(昭和53)年2月17日、

北海道幌加内町母子里(ほろかないちょうもしり)で、

「氷点下41.2℃」
という最低気温が記録されました。

 

これにちなみ、

同町の「天使の囁き実行委員会」が、

1994年(平成6年)に制定しています。

 

「天使の囁き(てんしのささやき)」とは、

マイナス20℃以下になると空気中の水蒸気が凍ってできる、

氷の結晶「ダイヤモンドダスト」のことです。


最低気温を記録と聞くと、

寒さ等であまり良いイメージが持たれないことから、

イメージ改善のひとつとして同会が雪の神秘を感じ、

北国の生活の楽しさや素晴らしさを体験してもらいたいとの思いから、

「天使の囁き」
のネーミングを使用しています。

 

例年2月17日には、

ダイヤモンドダストを実際に観察するイベントなど、

厳冬の一夜を体験出来る天使の囁きを聴く集いが実施されています。

 

氷点下41.2℃を記録したことにちなんで造られた、

「最寒の地 記念公園クリスタルパーク」
では、

モニュメントのライトアップなどが実施されています。

 

ちなみに、

氷点下41.2℃の観測記録は、

気象庁の公式記録となる観察対象からは外れていたため、

非公式ながら日本最低気温となっています。

 

ちなみに、

公式の日本最低気温は、

1902年(明治35年)1月25日に、

北海道旭川市で記録されたマイナス41.0℃であり、

これにちなんで1月25日は、

「日本最低気温の日」となっています。

 

 

●天使のささやきの日にちなんだ雑学を紹介します。

 

 

ダイヤモンドダストの発生条件

 

 

f:id:barikatuo:20210213200334j:image

 


ダイヤモンドダストの発生条件は以下のようになっています。

 

・とにかく低い気温であること。

・氷点下10度以下。
・無風(空気が澄みきっている)であること。
・晴れ・快晴であること。
・明け方、朝であること。
・湿度があること。
・視程が1km以上。

 

このようにたくさんの条件が重ならないと見られないため、

貴重な現象であることがわかります。


なぜ快晴で朝に見られやすいのかというと、

雲がなくなると放射冷却が起こり、

急激に気温が下がるためです。

 

そのため、

天気予報で気温がマイナス10度以下で晴れの日を狙えばダイヤモンドダストを観測しやすいかと思います。


時期としては1~2月の気温が低い時に発生しやすいです。

また、

このような環境が整った地域は日本では非常に少なく、そのほとんどが北海道です。


ダイヤモンドダストが発生しやすい場所は、

幌加内町」や「旭川市」「美瑛町」「名寄市」「十勝地方」となっています。

 

●千切り大根(切り干し大根)の日

 

 

f:id:barikatuo:20210213200610j:image

 


広島県福山市に総本部を置き、

2011年(平成23年)に創立40周年を迎える乾燥野菜食品メーカーの「こだま食品株式会社」が制定しました。


日付は、

千切り大根(切り干し大根)の生産が2月に最盛期を迎えることと、

「千」の字を「二」と「1」に見立て、

「切」の字の「七」とを合わせて2月17日としたもの。

 

同社は千切り大根の普及に努めており、

「日本の伝統食である切り干し大根の良さを広く知ってもらう」

ことが目的とされています。

 

また、

千切り大根の文化の発展と、

この文化が次の世代へと引き継がれていくことを願い記念日としました。

 

 

・千切り大根について

 

 

f:id:barikatuo:20210213200709j:image

 


千切り大根は、

大根を天日干しで乾燥させたものです。

 

西日本では「千切り大根」、

東日本では「切り干し大根」、

と呼ぶことが多いようです。

 

また、

京都では「軒しのぶ」とも言います。

 

食材としてとても優秀で、

美味しく、

安く、

保存性もよく、

調理も簡単。

 

無添加・無着色の自然食品であることも魅力の一つです。

 

軽く洗ってから水に漬けて戻し、

醤油や酢をかけてそのまま食べるほか、

煮物などの料理に用います。

 

また、

「はりはり漬け」などの漬物にも用いられます。

 

戻すと重量は約4倍に増加します。

 

産地としては宮崎県が最も有名で全国シェアの約9割を生産しています。

 

原料になる主な大根の品種は、

日本国内の市場に流通する大根の9割以上を占めている青首大根です。

 

収穫された完熟の青首大根を千切りにして、

1日から3日間ほどかけて寒風で天日干して乾燥させることで、

風味豊かな甘味と独特の食感を持ちます。

 

寒さが厳しいほど良質な千切り大根ができます。

 

 

●切り干し大根にちなんだ大根にまつわる雑学を紹介します。

 

・大根の根っこはどれ?

 

 

f:id:barikatuo:20210213200749j:image

 


大根って葉の部分からそのまま白い実の部分が生えていますよね。


大根も植物である以上根っこは存在しますが、

どこの部分が根っこになると思いますか?

 

多くの人はいつも食べている白い実の部分を根っこと考えていますが、

実は違うんです。


大根を良く見てみると、

大根の白い部分の真ん中から先端にかけてヒゲのような根が生えています。

 

そのヒゲのような根っこが大根の本当の根っこなのです。


いつも食べている白い実の部分は杯軸(はいじく)と呼ばれる部位であり、

この杯軸(はいじく)の上に短い茎があり、

そこから葉が生えてくるのです。

 

 

電子書籍の日

 

 

f:id:barikatuo:20210213200816j:image

 

 

2011(平成23)年2月17日、

日本国内最大級の電子書籍蔵書数を有する電子書籍サービス、

「BookLive!」
の運営がスタートしたことにちなんで、

運営元の株式会社BookLiveが記念日に制定しています。


電子書籍の認知度向上や利用促進を図りるとともに、

その利便性を体験してもらうことが目的とされています。

 

また、

同社では有力企業と提携した様々な電子書籍の普及活動も行っています。

 

 

 ・2月17日は何があった日?
 

中部国際空港が開港

 

f:id:barikatuo:20210213200853j:image

 

 

2005(平成17)年2月17日、

愛知県に、

中部国際空港
が開港しました。

 

中部国際空港

場所(愛知県常滑市
営業(24時間)
空便(国際空港)
特徴(伊勢湾海上に浮かぶ人工島)
で、

セントレア
の愛称で親しまれています。

 


セントレア

 

 

f:id:barikatuo:20210213200935j:image

 

 

セントラル(中央)
エアー(空)
を組み合わせた造語。


国内外に直行便が多く、

低迷気味と言われる航空業界にあって利用者数も好調を維持しており、

今後も商業施設を含め航路拡大が予定されています。

 

また、

成田国際空港
関西国際空港
と合わせて

「三大国際拠点空港
としても位置づけられています。

 

また、

中部国際空港が開港した2月17日は、

中部国際空港開港記念日
として制定されています。

 

 

羽生結弦が2大会連続で金メダル

 

 

f:id:barikatuo:20210213201042j:image

 


2月17日(2018年)は、

羽生結弦ソチオリンピックにつづいて、

平昌オリンピックで金メダルを獲得した日です。

 

この金メダルは、

冬季オリンピック史上1000個目の記念すべき金メダルでもあるんです。

 

ちなみに、

冬季オリンピックで1個目の金メダルを獲得したのは、

1924年の、

シャモニー・モンブランオリンピックで、

スピードスケート男子500メートルに出場したアメリカのチャールズ・ジュートローです。

 

あと、

冬季オリンピックで初めて金メダルを獲得した日本人は、

1972年の札幌オリンピックで、

スキージャンプ70m急に出場した笠谷幸生氏です。

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏