barikatuoの日記

日常の出来事や記念日と雑学、豆知識、趣味の釣りや食べ物(特にラーメン)をつぶやいていきます。よろしくお願いします。

新選組

こんにちは☀️

 

今日3月13日は、

 

新選組の日

 

 

f:id:barikatuo:20210311000216p:image

 


新選組にゆかりのある、

東京都日野市のNPO(特定非営利活動)法人・日野市観光協会が制定。


1863年文久3年)の3月13日(新暦1863年5月1日)、

京都・壬生(みぶ)に詰めていた武芸に秀でた浪士達で構成された新選組の前身「壬生浪士組」に、

陸奥国会津藩主で京都守護職松平容保から「会津藩預かり」とする連絡が入り、

新選組が正式に発足しました。

 

もともと壬生浪士組は、

清河八郎の提案で、

事件が頻発している京都の警護に当たるために幕府が江戸で募集をしたものです。

 

1863年2月に江戸を出発しましたが、

京都に着いた途端、

清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、

浪士組は空中分解してしまいました。

 

まもなく幕府の帰還命令を受けて清河ら209名は江戸に戻りましたが、

近藤勇芹沢鴨土方歳三沖田総司山南敬助永倉新八井上源三郎斎藤一ら24名はそのまま京都に残留しました。

 

松平容保の配下に入り、

9月に隊名を「新選組」と改称しました。

 

その後、

約4年間にわたり、

京都で尊皇攘夷派・倒幕派の弾圧を行いました。

 

日野市は新選組副長の土方歳三や、

六番隊組長の井上源三郎らの出身地であり、

新選組の故郷です。

 

この歴史・文化を郷土の誇りとして、

意識おこし・まちおこしにつなげ、

市全体の活性化を目指しています。

 

 

●サンドイッチデー

 

 

f:id:barikatuo:20210311000303j:image

 

 

なぜ3月13日が「サンドイッチデー」なのかというと、

数字の「3(サン)」で「1(イッチ)」が挟まれていることに由来しています。

 

この日とは別に、

「サンドイッチ」の名前の由来とされるイギリスの貴族、

第4代サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギュー(1718~1792年)の誕生日である11月3日は「サンドウィッチの日」となっています。

 

サンドウィッチ伯爵はサンドイッチを発明したわけではないですが、

大のギャンブル好きで、

常にゲームをしながら食べていたことがきっかけで名前が付いたと言われています。

 

また、

11月3日の「サンドイッチデー」は神戸サンド屋によって制定されたそうです。

 

・サンドイッチデーにちなんでサンドイッチにまつわる雑学を紹介します。

 

 

●サンドイッチの名前の由来

 

 

f:id:barikatuo:20210311000336j:image

 


サンドイッチの有名な雑学を一つ。
サンドイッチはパンに食材を挟んで食べるというものですが、

古代ローマやインド、

中東などでは既に食べられていました。

しかし、

「サンドイッチ」という名前が付くまでにはかなり時間がかかり、

とある人物をきっかけとして「サンドイッチ」という名前が付きました。


そのとある人物とは18世紀イギリスの、

ジョン・モンタギュー第4代サンドイッチ伯爵」という人物です。

彼はとにかくトランプ遊びが好きで食事の時間も惜しんでいる程でした。


そこでゲームの片手間として食事を済ませられるように、

パンに食材を挟んだもので食事を済ませていたそうです。

このことがきっかけとなり、

彼がサンドイッチ伯爵という名前であることから「サンドイッチ」という名前で呼ばれるようになりました。

 


●ハワイはもともとサンドイッチ諸島だった

 

 

f:id:barikatuo:20210311000419j:image

 


ハワイ諸島は元々サンドイッチ諸島と名付けられたのは知っていましたか?
ハワイ諸島へ初めて上陸したヨーロッパ人はイギリス人のジェームズ・クック率いる探検隊だったとされています。

当時のイギリスの海軍本部の大臣は先ほど紹介した「サンドイッチ伯爵」でした。


このことから、

新たに発見された諸島は「サンドイッチ諸島」と名付けられました。

 

しかし、

これらの諸島には既に原住民がいくつかの王国を作っていたため、

「サンドイッチ諸島」の名前は定着しませんでした。

 

 

・3月13日は何があった日?

 

青函トンネルが開業、本州と北海道が鉄路でつながる

 

 

f:id:barikatuo:20210311000520j:image

 

 

1988(昭和63)年3月13日、

北海道と本州・青森県とを結ぶ海底鉄道トンネル

青函トンネルが開通しました。

 

日本鉄道建設公団鉄道建設・運輸施設整備支援機構の前身)が、

トンネル建設技術の粋を集めて難工事に取り組みました。

 

完成後の管理は、

前年の87年4月に国鉄分割民営化により設立されたJR北海道が管理を担います。

 

青函トンネルは、

全長、53.85km
海底部、23.30km
鉄道、JR津軽海峡線
建設期間、約27年
建設費、7,455億円以上
となっており、

トンネルの約半分弱は海底を通過しています。

 

 

開業から世界最長の鉄道トンネル、
として世界的にも認知度が高いトンネルのひとつとなっておりましたが、

ゴッタルドベーストンネル

名称
ゴッタルドベーストンネル
全長
:57.09km
所在
:スイス・アルプス山脈
が開通したことで、

世界第2位の長さとなっています。

 

また、

青函トンネル完成以前は、

青函連絡船海上を巡航し、

北海道と本州を繋いでいたものの、

青函トンネルの開通によってその役目を終え、

青函連絡巡航船の約80年の歴史の幕を閉じています。


青函トンネルが開業した3月13日は、

青函トンネル開業記念日として制定されています。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏