barikatuoの日記

日常の出来事や記念日と雑学、豆知識、趣味の釣りや食べ物(特にラーメン)をつぶやいていきます。よろしくお願いします。

鰹節に合うものは?

こんにちは☀️

 

今日11月24日は、

 

鰹節の日

 

 

f:id:barikatuo:20201122101530g:image

 


【いい(11)ふ(2)し(4)】の語呂合わせにちなんで、

鰹節のトップメーカー・ヤマキ株式会社がかつお節の使い方、

鰹節の切り削り実演販売や、だしの取り方教室などを実施して、

もっと多くの人に知ってもらおうと11月24日に記念日を制定しました。

 

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

 

鰹(かつお)自体は古くから食べられている魚ですが、

かつお節の技術が確立したのは室町時代でした。

 

 

f:id:barikatuo:20201123103413j:image

 

 

今のように保存のきくものとなったのは江戸時代で、

鰹が「勝つ魚」に通じ、節が「武士」に通じることから、

江戸時代には、武家を中心に贈答品の定番商品として重宝され、

ここから「商品券」が誕生したこともよく知られています。

 

現在多くの鰹節で使用されている

「燻乾くんかん製法」
を考案したのは、

漁民だった角屋甚太郎かどやじんたろう氏で、

同氏は食べ物の保存方法が難しかった江戸時代に、鰹を燻いぶして水分を取り除き、

良質なかつお節カビ(=菌)を付着させることで、

悪カビの発生を防ぐ手法を見出しました。

 

燻乾製法は当時から大変重宝され、

日本独自の出汁文化の原点と見る向きもあります。

 

また、

鰹節の燻乾製法を考案した角屋甚太郎氏の功績を讃え、同氏の忌日となる10月28日は

「お出しの日」
として記念日に制定されております。

 

 

f:id:barikatuo:20201123103625p:image

 

 

・鰹節のトップメーカー・ヤマキ株式会社

 

1917年(大正6年)に創業した会社で、

堅い節を花びらのようにふわりと削る切削機3台を購入し、

削り節の製造を開始しました。

 

これが「花かつお」の起源であり、

ヤマキの歴史の始まりです。

 

 

f:id:barikatuo:20201123103758j:image

 

 

同社の鰹節の商品には、

確かな品質で長年愛されてきた「徳一番 花かつお」や、

ふわっととけるような口当たりを楽しむことができる「花ふわり」、

うま味成分であるイノシン酸を多く含む「氷温熟成かつおマイルド削り」、

アツアツメニューにおすすめの「踊るかつお節」などがあります。

 

 

・鰹節について


「鰹節」は、

カツオの肉を加熱してから乾燥させた日本の保存食品です。

 

 

f:id:barikatuo:20201123103839j:image

 

 

鰹節を削ったものを「削り節」と呼び、

調味料として和食では重宝されます。

 

鰹節や削り節のことを「おかか」とも呼びます。

 

鰹節は、

日本人のソウルフードとも言われ、

鰹節から取れる「かつおだし」は和食のだしのベースです。

 

かつおだしは豊かな風味とうま味を持ち、

核酸系の「イノシン酸」が主なうま味成分です。

 

だしが主役のような「すまし汁」や「茶碗蒸し」などに向いてます。

 

 

鰹節と言えば、

白ご飯。

 

 

f:id:barikatuo:20201123103300j:image

 

 

鰹節たっぷり醤油かけて、

ちょっとわさび。

 

鰹節たっぷりのせて醤油をかけて、
マヨネーズをかける。

 

 

f:id:barikatuo:20201123103307j:image

 

 

鰹節たっぷりのせて醤油かけて、
ちょっとわさびをつけて、お湯をかけてお茶漬け風に。

お酒を飲んだ後のしめにしても、

美味しいですよね🍚

 

 


 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました🙏