barikatuoの日記

日常の出来事や記念日と雑学、豆知識、趣味の釣りや食べ物(特にラーメン)をつぶやいていきます。よろしくお願いします。

三ツ矢サイダー

こんにちは☀️

 

今日3月28日は、

 

 

三ツ矢サイダーの日

 

 

f:id:barikatuo:20210324211254j:image

 

 

「み(3)つ(2)や(8)」の語呂合わせから、

販売元である「アサヒ飲料」によって制定されました。

 

三ツ矢サイダーの前身である「平野水」は、

1884年に「三菱商会」によって販売が開始され、

一時は「三ツ矢シャンペンサイダー」と改称しますが、

シャンパンメーカーからクレームが来たため、

1968年に現在の「三ツ矢サイダー」に改称しています。

 

三ツ矢サイダーは、

大正天皇
夏目漱石
宮沢賢治
などをはじめとした多くの著名人からも愛されており、

現在でも大人気ロングセラー商品として世界中で親しまれています。

 

三ツ矢サイダーの公式サイトでは、

例年3月28日を「三ツ矢の日」として、

様々なキャンペーンを行っています。

 

 

 

三つ葉の日

 

 

f:id:barikatuo:20210324211338j:image

 


「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せ。

三つ葉は葉の形が三つの小葉からなることから「三つ葉」と呼ばれ、

セリ科ミツバ属の多年草で数少ない日本原産の野菜のひとつ。

 

関連した記念日として、

4月28日は、

「よ(4)つ(2)ば(8)」(四つ葉)と読む語呂合わせから「四つ葉の日」となっています。

 

 

三つ葉について


三つ葉は三枚ある葉のこと。

また、

三枚に分かれた葉を出す草木を意味します。

ミツバ(三つ葉)は、セリ科ミツバ属の多年草で、

その名前は葉が三枚に分かれている様子に由来します。

さわやかな香りが特徴で、

夏に白色の小さな花を多数咲かせます。

日本では江戸時代から野菜として栽培され、

おひたしや和え物とするほか、

吸い物や鍋物

丼物の具として広く用いられています。

 

三つ葉のクローバーは、

アイルランドではシャムロックと呼ばれ、

国の象徴として用いられています。

クローバーは、

マメ科シャジクソウ属の多年草で、

シロツメクサ白詰草)の別名です。

ヨーロッパが原産で、

江戸時代に渡来し、

日本各地に野生化しています。

 

 

三つ葉の日」にちなんで三つ葉にまつわる雑学を紹介します。

 

●実は三つ葉の原産国は日本

 

 

f:id:barikatuo:20210324211435j:image

 


三つ葉って探せばそこら辺にどこでも生えているものですよね。


そのため中国や北アメリカなどにも分布している植物であり、

それ以外にも確認できる国があるそうです。

しかし、元々の原産地が日本であることは知っていましたか?


スーパーの野菜コーナーでも見かける三つ葉ですが、

江戸時代の中期には食用の三つ葉の栽培はすでに始まっていたようです。

このように以外に三つ葉の歴史は古く、

古来の日本人にも親しまれていた野菜なのでした。


ちなみに、

日本を原産地としている野菜の数はとても少なく十種類もありません。

以上のことから三つ葉は日本でも珍しい日本原産の野菜となるのです。

 


●トランプのクローバーは三つ葉じゃない

 

 

f:id:barikatuo:20210324211530j:image

 


トランプゲームをやったことのある人なら誰でもわかると思いますが、

そのマークの種類の一つに「クローバー」がありますよね。
日本では「三つ葉のクローバー」として知られているこのマークですが、

実は元々の意味は「三つ葉」ではない事を知っていましたか?

その元々の意味は「こん棒」なのです。


このマークは主に「農民」をイメージしているもので、

農民のこん棒、

その先に飾ったクローバーの葉、

勇気、

仕事、

努力、

秋、

火の星座(おひつじ座・しし座・いて座)、

がマークの由来になっています。

 

 

・3月28日は何があった日?

 

●「廃刀令」発布

 

 

f:id:barikatuo:20210324211617j:image

 

 

武士の帯刀を阻止するための太政官布告

通称「廃刀令(帯刀禁止令)」が発布されたのは、1876年3月28日です。

 

正式名称は「大礼服並軍人警察官吏等制服着用の外帯刀禁止の件」と言うもので、

名前の通り、

大礼服を着用している時、

もしくは軍人や警察官吏が制服を着用している時以外の帯刀を禁止する、

という布告です。

 

これに反発した一部のものは、

刀を肩で担いで歩いたり、

袋の中に入れて持ち運んだりしていました。

 

 

スマトラ島沖地震

 

 

f:id:barikatuo:20210324211650j:image

 

 

2004年12月26日の「スマトラ島沖地震」に続いて、

インドネシア周辺に多大な被害を与えた2度目の「スマトラ島沖地震」が発生したのは、

2005年3月28日のことです。

 

2004年のスマトラ島沖地震の余波が落ち着いてきたところに、

別の震源からなる地震が誘発されて発生し、

M8.6を記録、

2000人以上が死亡するという被害が発生しました。

 

 

●JISマークが改定

 

 

f:id:barikatuo:20210324211727p:image

 


2005(平成17)年3月28日、

約半世紀ぶりに日本工業規格となるJISマークが改訂され、

新JISマークが発表されました。

 

運用2005(平成17)年10月1日〜
JISマークは、

「Japanese Industrial Standards」の略称で、

その製品の適合性の認証を証明する日本の国家基準のひとつとなっています。

 

1949(昭和24)年に、

工業標準化法が制定されて以来、

旧JISマークのマークが使用されていましたが、2004(平成16)年に同法が改正されると同時にマークも改訂されることとなりました。

 

また、

それまでは「日本工業規格」と呼ばれていましたが、

更なる法改正に伴い、

2019(令和元)年7月1日からは、

日本産業規格と呼称自体も変更されています。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

 

桜の開花時期

こんにちは☀️

 

 

今日3月27日は、

 

 

●さくらの日

 

 

f:id:barikatuo:20210324210533j:image

 


3月下旬は桜の開花時期が近いことと、

「さ(3)く(9)ら」の語呂合わせから、

3 × 9 = 27として、

日本さくらの会が3月27日に記念日を制定しています。

 

世界的にも浸透しつつある日本のSAKURAを通して、

日本の自然や文化について関心を深めてもらう
ことが呼びかけられています。

 

また、

同会では桜への感心を深めて花と緑の豊かな国土をつくろうという願いと、

日本の桜を守り育てていくことを目的に、

さくら名所100選の選定を行っている他、

国内の、

桜の名木概況調査、
肥料頒布、
樹勢回復資材設置、
などを行っており、

桜の木を含めた名木や巨木の保存・稀少品種の育成を行っています。

 

 

・さくらの日にちなんで桜に関する雑学を紹介します。

 

 

●花見を始めたのは豊臣秀吉

 

 

f:id:barikatuo:20210324210613j:image

 


花見はもっと昔からあったのだが、

桜のもとで宴会をするという現在の花見のスタイルを最初にやったのは豊臣秀吉だといわれています。

 

秀吉は自分の力を見せつけるために700本の桜を植林し、

1300人もの女性を招いて大宴会を開いたそうです。

 

その会場だった京都の醍醐寺はいまでも桜の名所となっているんです。

 

 

●冬に咲く桜がある

 

 

f:id:barikatuo:20210324210653j:image

 

 

沖縄などに生育するカンヒザクラ(寒緋桜)は1月や2月に開花して、

花見のピークを迎えます。

 

沖縄ではソメイヨシノよりもメジャーな桜なので、

開花宣言カンヒザクラに対しておこなわれるんです。

 

 

●サクラ(偽客)の由来

 

 

f:id:barikatuo:20210324210735j:image

 


商売が繁盛しているように見せかけたり、

仕込んだレビューで商品の評判がいいように装ったりする偽物の客のことを「サクラ」と呼ぶのは、

その様がパッと咲いてすぐに散るというサクラの性質に似ているから。

 

露天商や的屋がつかっていた隠語が一般にも広まって、

そういった仕込まれた客のことをサクラと呼ぶようになったんです。

 

 

●世界演劇の日

 

 

f:id:barikatuo:20210324210902j:image

 

 

1962(昭和37)年3月27日、

国際演劇協会がフランス・パリのサラ・ベルナール劇場(現:パリ市民劇場)にて、

第1回シアター・オブ・ネイションズ(諸国民演劇祭)を開催したことにちなんで、 

世界の舞台人が舞台芸術への思いを共有する日を、
との思いから制定された記念日。 

 

シアター・オブ・ネイションズは国際的な演劇フェスティバルの先駆けとなり、

現在までに、

歌舞伎、
京劇、
ベルリナー・アンサンブル、
モスクワ芸術座、
など世界各国の演劇を紹介しています。

 

また、

近年は世界の国々が舞台芸術を通して平和を願うことが提唱されており、

例年3月27日には著名な演劇人が、

演劇や平和をテーマとするメッセージを発信している他、

世界各国で演劇関連の記念イベントなどが開催されています。

 

 

●祈りの日

 

 

f:id:barikatuo:20210324211138j:image

 


東京都千代田区神田司町に本部を置く全日本宗教用具協同組合(全宗協)が制定。


日付は、

奈良時代の歴史書日本書紀』に記載された詔(みことのり:天皇の命令)に、

「諸国の家ごとに佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」

とあり、

その日が当時の暦で3月27日であったことにちなみます。

 

宗教用具を通じて「祈り」の文化を幅広い世代に広めていくことが目的。

 

この記念日は、

身近な人の日々の幸せや、

遠くで暮らす大切な人の無事を祈ることで、

心の平穏と思いやりの心を育むことを目指すものです。

 

全宗協では、

「日本の祈り文化と、共にある。」をテーマに、

様々な活動を展開しています。

 

 

・全宗協について

 


全宗協は、1988年(昭和63年)に設立された組合で、

中小企業等協同組合法」に基づく経済産業省認可の法人組織で、

宗教用具業界における唯一の全国的組織の協同組合です。

 

全宗協は、

より良い宗教用具を安心して買うことができる価格で提供し、

神仏を敬いご先祖を供養することにより、

皆様の心の幸せと、

平和な家庭が築かれることを願っています。

 

また、

宗教用具業界の健全な発展を目指し、

広報活動・取引の正常化・研修事業・福利厚生事業などを行っています。

 

関連する記念日として、

全宗協はこの日を含む毎月27日を「仏壇の日」に制定しています。

 

 

・3月27日は何があった日?

 

 

●「男はつらいよ」最終回

 

 

f:id:barikatuo:20210324211219j:image

 

 

「寅さん」シリーズとして知られる人気テレビドラマ「男はつらいよ」の最終回が放送されたのは、1969年3月27日のことです。

 

その後は映画の第1作が1969年8月27日に公開されると、

1995年までに全48作が制作され、

そのすべての作品が成功を収めています。

 

2019年12月27日には、

第50作目となる「男はつらいよ お帰り 寅さん」が公開予定で、

山田監督の構想の「全50作完結」の最終作となる見込みです。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

カチューシャの唄

こんにちは☀️

 

 

今日3月26日は、

 

 

●カチューシャの唄の日

 

f:id:barikatuo:20210324210216j:image

 

 

1914(大正3)年3月26日、

島村抱月氏と、
松井須磨子氏が、

興した劇団・芸術座で、トルストイ著『復活』の初演が公演されました。

 

その中で歌われたカチューシャの唄が全国的に大流行したことにちなんで制定された記念日。

 

「復活唱歌」というタイトルで松井須磨子が東洋蓄音器からレコーディングしました。


島村抱月(第1節)・相馬御風(そうまぎょふう)(第2~5節)作詞、中山晋平作曲。


歌詞の「カチューシャかわいや わかれのつらさ」は、

爆発的な流行語となっています。


大正デモクラシー高潮という時代の流れでしたが、

第一次大戦直前という時勢もあってこの歌唱を禁止する府県や学校が続出しました。

 

ちなみに、

この「カチューシャの唄」が全国的に広まったことで、

流行歌という言葉が使われるようになった先駆け的な歌とされています。

 

 

・3月26日は何があった日?

 

 

バングラデシュが独立

 

 

f:id:barikatuo:20210324210303p:image

 

 

1971年の3月26日、

パキスタンバングラデシュとしてパキスタンから独立しました。

 

バングラデシュの国旗が日本の国旗に似ているのは、

日本と同じく太陽をモチーフにしているから。

 

対立していた西パキスタンの国旗が月と星をモチーフにしたものだったので、

それに対抗して太陽がモチーフにされています。

(赤い丸=太陽、緑=豊かな大地)

 

赤い丸が中心から少し左にずれているのは、

旗が風になびいたときに丸が中心に見えるように計算してつくられているからなんです。

 

 

楽聖忌(ベートーベン忌)

 

 

f:id:barikatuo:20210324210338j:image

 


1827年3月26日、

ドイツの音楽家ベートーベン(Ludwig van Beethoven)がウィーンの自宅で亡くなりました。

 

ベートーベンは多くの交響曲を作曲し「楽聖」と称されました。

 

●南極に「あすか基地」が開設



f:id:barikatuo:20210324210419j:image

 

 

●1985(昭和60)年の3月26日、

南極観測隊が南極にあすか基地(当時の名称はあすか観測拠点)を開設しました。

 

あすか基地昭和基地

みずほ基地につづいて日本が3番目につくった基地で、

「あすか」という名前には飛鳥文化のように新しい時代を切り開くという意味がこめられています。

 

あすか基地南極大陸の最北部に位置しており、元々は調査員たちが越冬のためにされた施設でした。

 

現在は無人となっており、風力発電での気象観測のみを行っています。

 

ちなみに、

あすか基地という名称は、

基地の背後の山地が奈良県橿原市飛鳥にある、

大和三山の形にそれぞれ似ていることから付けられたそう。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

ドラマチック・デー

こんにちは☀️

 

今日3月25日は、

 

 

●ドラマチック・デー

 

 

f:id:barikatuo:20210324205711j:image

 


1956年(昭和31年)の3月25日、

後楽園球場で行われたプロ野球・巨人・中日戦で、巨人の樋笠一夫(ひがさ かずお、1920~2007年)が、

史上初の「代打逆転サヨナラ満塁ホームラン」を打ちました。

 

この日、

巨人は中日の先発・大矢根博臣から9安打を放ちながら無失点に抑えられ、

杉山悟本塁打などで0対3とされ、

迎えた9回裏、

無死一、

二塁として中日はエース・杉下茂をリリーフに送る。

 

広岡達郎のダブルプレーと思われた当たりを野手がファンブルして満塁とし、

続く藤尾茂が三振に倒れ、

1死満塁となった場面で、

打席に投手の義原武敏の場面で水原茂監督は代打に樋笠を送りました。

 

「杉下は必ず直球で勝負する」と読んでいた樋笠は、

第3球目の内角高めのストレートを左中間スタンドへ、

日本プロ野球史上初となる、

「代打逆転サヨナラ満塁本塁打」を放ちました。

 

ホームイン後、

樋笠はナインから胴上げされています。

 

スコアは4対3で勝利をおさめました。

 

このドラマチックな本塁打は、

今でも色あせることなく語り継がれています。

 

 

電気記念日

 

 

f:id:barikatuo:20210324205755j:image

 

 

1878(明治11)年3月25日、

東京・虎ノ門にあった工部大学校(現:東京大学工学部)で、

東京・銀座木挽町こびきちょうに新設された中央電信局の開局祝賀会が行われ、

会場に50個のアーク灯が点灯されました。

 

これが、

日本で初めて電灯に明かりがともされました。

 

このことを記念して日本電気協会が1927年に記念日として制定しました。

 

その後、

アメリカの発明家トーマス・エジソン白熱電球を実用的に改良し、

日本にも輸入(1879(明治12)年)
日本初の電気事業者、
東京電灯会社が開業(1886(明治19)年 )

東京電力
など、

電灯の普及が本格的に始まっていくこととなりました。

 

また、

例年3月25日を中心とした前後の週末などには、

全国各地で日本電気協会と各支部による、

祝賀式典
功労者表彰
講演会
などの記念行事が開催されています。

 

 

電気記念日にちなんで電気に関する雑学を紹介します。


●コンセントの穴は左右で大きさが違う

 

 

f:id:barikatuo:20210324205830j:image

 

 

コンセントの穴は左側のほうが右側よりも少し大きい。

コンセントの穴は左右で役割がちがうので、

それを見分けるために穴のサイズが異なっているのだ。

右側の穴は電気を供給するためのもので、

左側の穴はもしものときに危険な電気を逃がすためのもの(アース)なのだ。

ちなみに、

電化製品などをコンセントにつなぐ端子のことをコンセントと呼ぶ人がいるが、

あれの名前は「プラグ(差し込みプラグ)」である。

 

●電球と蛍光灯の違い

 

 

f:id:barikatuo:20210324205941j:image

 


電球と蛍光灯の違いって知っていますか?


どちらも光って部屋を明るくするためのものですが、

発光の仕方に違いがあるんです。

電球の内側には導線が入っているのに対して、

蛍光灯の内側には何も入っていないですよね。
電球は電気をフィラメントに通して熱にする事によって発光します。

フィラメントは電気を流す事によって電気抵抗で熱を持つ性質があります。
これに対して蛍光灯はフィラメントを加熱する事により電子を放出させて、

蛍光灯の内部に封入されている水銀ガスと電子を衝突させて光を発生させます。

この光の正体は紫外線であり、

蛍光灯の内側に塗られている蛍光物質に照射されることにより目に見える光となります。
このように、

電球と蛍光灯では発光の仕組みが全く違う事がわかります。

 

 

・3月25日は何があった日?

 

 

ハウステンボスが開園

 

 

f:id:barikatuo:20210324210010j:image

 

 

1992(平成4)年3月25日、長崎県佐世保市にあるテーマパーク、

ハウステンボス」が開園しました。

 

ハウステンボスオランダ語で、

森の家という意味で、

オランダにあった宮殿のひとつがモデルとなっていることからその名が付けられたそう。 

 

ハウステンボスはオランダの町並みを再現したテーマパークで、

東京ディズニーリゾートの約1.5倍の敷地面積があり、

単独テーマパークとしては日本最大の面積を誇っています。

 

また、

その町並みを活かして、

ドラマ、
映画、
CM、
などのロケ地としても使われており、

近年では冬季に行われるイルミネーションも注目を集めています。

 

 

●日本初の長編アニメーション映画公開

 

 

f:id:barikatuo:20210324210042j:image

 

 

日本初となる長編アニメーション映画、

「桃太郎の海鷲」が公開されたのは、

1943年3月25日のことです。

 

制作したのは「藝術映画社」で、

日本政府からの命によって制作しました。

 

昔話の「桃太郎」と、

ハワイへの奇襲攻撃「真珠湾攻撃」を組み合わせ、

桃太郎率いる機動部隊が鬼ヶ島に奇襲攻撃を行い、

多大な戦果を上げるというストーリーになっています。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

 

 

 

おもてなし精神

こんにちは☀️

 

今日3月24日は、

 

 

●ホスピタリティ・デー

 

 

f:id:barikatuo:20210322233803j:image

 


日本ホスピタリティ協会(現:NPO法人・日本ホスピタリティ推進協会)が1994年(平成6年)に制定。

 

思いやりやおもてなしの意味を持つホスピタリティの精神を広めることが目的です。

 

また、

思いやりのある社会を築くために、

この日を日常生活の中で他人に対して思いやる心をほんの少しでも表す実践の日としています。

 

日付は、

数理学的に「3」は、

新しいものを創り出すエネルギー・創造・自己表現を表し、

「2」は、

調和とバランス・思いやり・協力・理解力・人間関係を象徴し、

「4」は、

全体を作りあげる基礎を表す数字とされ、

3・2・4はホスピタリティに関連性の高い要素が多く含まれていることから。

 

 

●人力車発祥の日

 

 

f:id:barikatuo:20210322233859j:image

 

 

1870年(明治3年)3月24日に、

東京府から人力車の営業許可が下り、

東京・日本橋で人力車の営業が開始されたことにちなんで、

上記営業を開始し現在も人力車による営業活動を展開している 、

「くるま屋日本橋」が記念日に制定しています。

 

西洋の馬車をモデルに、

元福岡県藩士ら3人が馬を人に置き換えたスタイルを考案したとされる人力車は、

登場から多くの注目と人気を集めました。

 

その人気から様々な会社が人力車の営業を行い、

約2年後の明治5年には東京都内だけでも1万1,000台以上もの人力車が稼働するなど、

新たな日本の代名詞的存在となっていきました。

 

いまでは観光のために利用されている人力車ですが、

当時は安くて速い便利な交通手段でした。

 

 

●世界結核デー

 

 

f:id:barikatuo:20210322233949j:image

 

 

1882(明治15)年3月24日に、

ロベルト・コッホ博士が結核菌を発見したことにちなんで、WHO世界保健機関結核撲滅を目指して制定した記念日に制定した国際デーのひとつ。

 

先進国などでは結核による死者は激減しているものの、

未だ猛威を振るう地域もあることから、

結核の撲滅を目指した協力を世界的に呼びかける
ための運動が各地で行われています。

 

ちなみに、

日本では例年9月24日~30日を独自に結核予防週間として設けており、

国内で結核撲滅に関するイベントなどが開催されています。

 

また、

檸檬(れもん)」などの作品で有名な小説家の梶井基次郎は、

奇しくも世界結核デーと同じ日(1932年)に結核で亡くなっています。

 

3月24日は梶井基次郎の命日であることから、

彼の代表作「檸檬」にちなんで、

檸檬忌(れもんき)」と呼ばれています。

 

 

・3月24日は何があった日?

 

 

壇ノ浦の戦い

 

 

f:id:barikatuo:20210322234104j:image

 

 

寿永4年3月24日、

現:山口県下関市周辺の壇ノ浦で、

平家 vs 源氏の最後の戦いとなる、

壇ノ浦の戦いが起こりました。 

 

壇ノ浦の戦いはそれまでの約6年に渡って繰り広げられた平家と源氏の権力争い、

治承・寿永の乱
の最後の戦いと位置づけられており、

日本史史上最大規模の海戦のひとつに数えられています。

 

長州沖の壇ノ浦において、

源義経が率いた源氏軍が平家軍を破り、

平家一門が滅亡した日です。


壇ノ浦の戦いが起こった3月24日は、

旧暦の日付けのまま、

壇ノ浦の戦いの日」、
として記念日に制定されています。

 

 

徳川家康征夷大将軍に就任

 

 

f:id:barikatuo:20210322234154j:image

 

 

天下分け目の戦いとされる1600年の、

関ヶ原の戦い」で石田三成軍に勝利し、

対抗勢力を一掃することに成功し豊臣秀吉の後継となった「徳川家康」が、

征夷大将軍(せいいだいしょうぐん)」に就任したのは1603年3月24日のことです。

 

この日から、

265年もの歴史が続く「江戸幕府」が始まることとなりました。

 

ちなみに、

徳川家康自身は征夷大将軍の職を約2年ほどで息子の秀忠に譲っており、

大御所として駿河(現:静岡県中部)で権勢は誇っていたものの、

将軍在任期間としては、

歴代の中で2番目に短い任期となりました。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

 

世界気象デー

こんにちは☀️

 

今日3月23日は、

 

 

●世界気象デー

 

 

f:id:barikatuo:20210321221259j:image

 


世界気象機関(World Meteorological Organization:WMO)が、

発足10周年を記念して1960年(昭和35年)に制定した国際デーの一つ。

英語表記は「World Meteorological Day」。

 

日本語では「世界気象の日」とも表記されます。

 

1950年(昭和25年)の3月23日、

世界気象機関条約が発効し、

WMOが発足しました。

 

翌年、

気象学(気象と気候)およびオペレーショナル水文学など、

これらに関連する地球物理学の分野における国際連合の専門機関として登録されました。

 

WMOは、

加盟諸国の気象観測通報の調整
気象観測や気象資料の交換
を行っている世界組織で、

本部はスイスのジュネーヴにあります。

 

日本は1953(昭和28)年から加盟しています。

 

今日、

地球規模で異常気象が多発していることから、

世界各国で気候変動対策が重要視されています。

 

また、

異常気象がもたらす、

洪水、

浸水、

大災害、
などへの備えの大切さも年々色濃く提唱されております。

 

この日には、

気象知識の普及や国際的な気象業務への理解を促進するため、

毎年キャンペーンテーマを設けてイベントなどが開催されます。

 

 

・世界気象デーにちなんで気象に関する雑学を紹介します。

 

●晴れているのに雨が降るのはなぜ?

 

 

f:id:barikatuo:20210321221342j:image

 


晴れているのに雨が降る「天気雨」や、

狐の嫁入り」と呼ばれる現象はなぜ起こるのか?

 

その原因はいくつかあり、

上空で吹く強い風が遠くで降っている雨を運んでくる場合や、

雨が地上にたどり着くまえに雨雲が消えてしまう場合などが考えられます。

 

雨は空のすごく高いところから降っているので、

地上にたどり着くまでに10分程度の時間がかかってしまいます。

 

だから、

そのあいだに雨が風に飛ばされたり、

雨雲が消えてしまったりすることがあるんです。

 

ちなみに、

マレーシアでもこの現象のことを、

狐の嫁入り」と呼ぶそうです。

 

 

・3月23日は何があった日?

 

●地下鉄丸ノ内線全線開業

 

 

f:id:barikatuo:20210321221422j:image

 

 

1962(昭和37)年3月23日、

帝都高速度交通営団荻窪線の中野富士見町駅方南町駅間・約1.3kmが開業しました。


これにより、

現行の東京メトロ丸ノ内線が全線開通することとなりました。

 

また当時は、

丸ノ内線池袋駅中野坂上駅
荻窪線(中野富士見町駅荻窪駅
方南町支線(車庫入用の路線)
と別々の路線として運行していましたが、

1972(昭和47)年4月1日に上記各線の名称が、

丸ノ内線
に統一されています。

 

ちなみに、

丸ノ内線が1954(昭和29)年1月20日に、

池袋駅御茶ノ水駅間で開業した際は、

戦後初となる地下鉄の開業だったこともあり、

日本全国で多くの注目や話題性を呼びました。

 

開業日となった1月20日は、

池袋駅では約1万5千人もの観衆が詰めかけ祝福し、

御茶ノ水駅の下を流れる神田川には多くの屋形船が運航するなどの他、

近くでは花火を打ち上げて開業を祝う盛況ぶりだったと当時の新聞が伝えています。

 

 

鎌倉大仏建立開始

 

 

f:id:barikatuo:20210321221506j:image

 


吾妻鏡」によれば、

暦仁元年(1238年)3月23日、

深沢の地で僧・浄光の勧進により大仏堂の建立が開始されました。

(「雨降。未三點、大風。人屋皆破損、庭樹悉吹折。申尅属晴。西風又烈、御八講結願、頗魔障也。今日相摸國深澤里大佛堂事始也。僧浄光令勸進尊卑緇素企此營作」/「吾妻鏡」)。


完成したのは5年後の寛元元年(1243年)です。


この当初の大仏は木造で、

建長4年(1252年)から銅製の大仏の建立も始まりました。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

 

世界水の日

こんにちは☀️

 

 

今日3月22日は、

 

 

●世界水の日

 

 

f:id:barikatuo:20210321220836j:image

 

 

1922年に、

ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開かれた地球サミット(環境と開発をテーマにした国際連合会議)で定められた記念日制定された国際デーのひとつです。

 

きれいで安全な水を使用できるようにすることの重要性や、

水の大切さについて考える日とされています。

 

地球上に存在する水のうち人間が飲み水としてつかえるものは0.1%にも満たないといわれています。

 

地球的視点から水の大切さや貴重さを世界中の人々がともに見詰め直すことが提唱されており、

例年3月22日を中心に世界各地で水資源に関するフォーラムやイベントが開催されています。

 

また、

日本では国内独自の記念日として、

8月1日を水の日として制定しているため、

3月22日は、

「地球と水を考える日」
「国連水の日」
との呼称で各種イベントなどが行われています。

 

 

・世界水の日にちなんで水に関する雑学を紹介します。


●真水の2割はバイカル湖にある

 

 

f:id:barikatuo:20210321220926j:image

 


世界最大の貯水量をほこるバイカル湖の大きさは琵琶湖の約46倍で、

世界中の真水の17~20%はバイカル湖のものとされています。(凍っていない真水)

 

世界中の真水の2割がどうしてバイカル湖程度の場所におさまるのか不思議に思う人もいるかもしれませんが、

海水とくらべると真水は非常に貴重な存在なんです。

 

地球上にある水の97%は海水で、

真水はわずか3%程度しか存在しません。

 

しかも、

そのうちの90%は南極とグリーンランドにある凍った真水なんです。

 

●低温の水よりもお湯のほうが先に凍る?

 

 

f:id:barikatuo:20210321221008j:image

 


特定の状況下では低い温度の水よりも高い温度のお湯のほうが先に凍ることがありえます。

 

これはムペンバ効果(ムペンバ現象)と呼ばれる現象で、

科学者たちのあいだでも本当かどうか議論されましたが、

ニューヨーク州立大学が現象の再現に成功しています。

 

ちなみに、

古代ギリシャの哲学者アリストテレスもこの現象に気づいていたといわれているんです。

 

 

●放送記念日

 

 

f:id:barikatuo:20210321221045j:image

 

 

1925(大正14)年3月22日、

NHKの前身となる社団法人・東京放送局が日本初となるラジオの仮放送を開始したことにちなんで、

NHKが記念日に制定しています。

 

 

東京放送局は、

1925(大正14)年3月1日からラジオ放送を開始することを告知し、

宣伝活動が行われていました。

 

しかし、

東京放送局が購入予定だった日本に1台しかないラジオ放送用送信機が、

同じくラジオ放送局の設立準備をしていた大阪放送局に買い取られてしまうというトラブルが発生。

 

そこで東京放送局は、

当時東京電気研究所にあった既存の送信機を借り受け、

ラジオ放送が出来る仕様に改造し対応するも、

逓信省(現:郵政省)から放送設備機器などが未完成のため放送不可と判断されてしまうことに。

 

すでに1925(大正14)年3月1日からラジオ放送を開始する旨を告知してしまっていたことと、

大阪放送局よりも先に日本初のラジオ放送を行いたい。
との思いから、

本放送ではなく試験放送という形を採り、

逓信省の認可をパスしたそう。

 

そのため、

あくまでも試験放送なことから、

東京放送局のスタジオではなく、

東京・芝浦の東京高等工芸学校に仮スタジオを設けて初放送が行われています。

 

初放送の第一声は、

NHK京田武男アナウンサー(当時)による、

「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAKJOAK、こちらは東京放送であります。 

こんにち只今より放送を開始致します。」
でした。 

 

JOAKコールサイン(呼び出し符号)と呼ばれるもので、

どこの無線局なのかをわかるようにするために割り当てられた名前のようなものです。

 

ちなみに、

東京放送局にて本放送が始まったのは同年7月12日からで、

大阪放送局は同年6月1日から仮放送を開始しています。

 

 

・3月22日は何があった日?

 

●人力車の営業を許可

 

 

f:id:barikatuo:20210321221129j:image

 


1870年のこの日、東京府(現在の東京都)が人力車の製造・販売・営業を許可しました。

 

福岡藩士の和泉要助、

車夫の高山幸助、

八百屋の鈴木徳次郎らが馬車をもとに人力車を発明したといわれていますが、

それまでの籠にかわる乗り物として一気に広まり、

独占営業も取り消されることになりました。

 

 

●出歯亀事件

 

 

f:id:barikatuo:20210321221208j:image

 


1908年のこの日、

東京・西大久保で銭湯帰りの女性が何者かに暴行されて殺されました。

 

犯人は池田亀太郎という男で、

3月31日に逮捕されました。

 

犯人のあだ名から「出歯亀」の流行語が生まれ、

銭湯の女湯をのぞくことや、

変態的なことをする男を意味する言葉になりました。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏