barikatuoの日記

日常の出来事や記念日と雑学、豆知識、趣味の釣りや食べ物(特にラーメン)をつぶやいていきます。よろしくお願いします。

「バカヤロー」解散

こんにちは☀️

 

今日2月28は、

 

●ビスケットの日

 

 

f:id:barikatuo:20210226201045j:image

 


東京都港区新橋に事務局を置き、

ビスケットに関する調査・研究などを行う一般社団法人・全国ビスケット協会が1980年(昭和55年)に制定。

 

1855年安政2年)の2月28日、

パンの製法を学ぶために長崎に留学していた、

水戸藩の蘭医・柴田方庵(しばた ほうあん、1800~1856年)が同藩の萩信之助に、

オランダ人から学んだ軍用のパン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」の書簡を送った。

 

これが、

ビスケットの製法を記した日本初の文書とされています。

 

また、

ビスケット(biscuit)の語原がラテン語で、

「2度焼かれたもの」という意味の、

「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることと、

「に(2)どや(8)く」(2度焼く)と読む語呂合わせの意味もあります。

 


 ●織部の日

 

f:id:barikatuo:20210226201131j:image

 

 

1599年(慶長4年)2月28日、

千利休亡き後に豊臣秀吉の茶頭を務めた、

古田織部(ふるた おりべ、1543~1615年)が、

自分で焼いた茶器を用いて京都・伏見で茶会を開いたことにちなんで、

岐阜県土岐市が1988年(昭和63年)記念日に制定しています。

 

新暦1599年3月24日、
この時に使われた器が後に「織部焼」のはじまり
とされています。

 

また、

昭和期には当時使用されていた織部焼の茶器が、

岐阜県土岐市内に点在する窯跡から発掘されており、

織部焼の生産地は美濃(現:岐阜県)の辺りだったことが確認されています。

 

 

古田織部について

 

 

f:id:barikatuo:20210226201208j:image

 


茶人・古田織部は、

本名が古田重然(ふるた しげなり)、

安土桃山から江戸時代初期の武将・大名で、織部流茶道の祖。

 

織部」の名は、

壮年期に従五位下織部正(織部助)の官位に叙任されたことに由来します。

 

千利休が大成させた茶道を継承しつつ大胆かつ自由な気風を好み、

茶器製作・建築・庭園作庭などにわたって「織部好み」と呼ばれる一大流行を安土桃山時代にもたらしました。

 

大阪市に本社を置き、

チョコレート・クッキーなどの菓子を製造・販売するフルタ製菓株式会社が、

2016年(平成28年)、

40周年の「セコイヤチョコレート」、

新商品である「エブリワンクッキー」のテレビCMに古田織部を起用しました。

 

このCMは、

京都市にある古田織部美術館より第1回「織部賞」を受賞しました。

 

 

・2月28日は何があった日?

 

 

●スリラーがグラミー賞8部門受賞

 

 

f:id:barikatuo:20210226201239j:image

 


1984年の2月28日は、

世界的ミュージシャンのマイケルジャクソンのアルバム、

「スリラー」がグラミー賞8部門で受賞する快挙を達成しました。

 

「スリラー」は、

1982(昭和57)年12月1日に発売され、

以後全米チャートで37週にわたり1位を記録。

 

Billie Jean、
Beat It、
Thriller、
といった、

当時のミュージックビデオの概念を変える音楽作品が含まれたアルバムは、

日本でもミリオンセラーを記録するなど、

世界的な大ヒットとなりました。

 

ちなみに、

売り上げ枚数は全世界で6,500万枚以上と認定されています。

 

売上枚数は諸説ありますが、

世界で最も売れたアルバムとしてギネス記録に認定されています。

(ギネス認定当時はおよそ6500万枚の売上)

 

 

●「バカヤロー」解散

 

 

f:id:barikatuo:20210226201319j:image

 

 

1953(昭和28)年2月28日、

当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会にて、

社会党西村栄一議員の質問に対し、

吉田茂バカヤロー」と発言。

 

この発言が元となり内閣不信任案が提出・可決され、

この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。

この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。

 

選挙の結果、

自由党少数与党に転落、

改進党との閣外協力で第5次吉田内閣を発足させて延命を繋いだ。

 

「バカヤロー」と書くと大声を出したような印象を与えますが、

吉田は席に着きつつ非常に小さな声で、

「バカヤロー…」と呟いたのみで、

それを偶然マイクが拾い、

気付いた西村が、

「何がバカヤローだ!バカヤローとは何事だ!!」と聞き咎めたために騒ぎが大きくなったというのが実態です。

 

ちょっとした発言だとしても、

いつ誰がどこで聞いているか分からないため、

細心の注意をすべきとのニュアンスで、

政治の世界だけでなくビジネスや一般生活においても、

ある種の教訓として今日でもしばしば引用されています。

 

 

・バカヤローの日

 

 

f:id:barikatuo:20210226201406j:image

 


吉田茂元首相が「バカヤロー」発言をした2月28日は、

バカヤローの日として記念日に制定されております。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

冬の恋人

こんにちは☀️

 

今日2月27日は、

 

●冬の恋人の日

 

 

f:id:barikatuo:20210224235147j:image

 

 

結婚カウンセラーなどが制定。


日付は2月14日の、

「バレンタインデー」と、

3月14日の「ホワイトデー」の中間の日にあたることと、

寒さが厳しい冬でも愛情を育んでくれる2月で、

二人の強い結びつきをを表す「きづ(2)な(7)」(絆)と読む語呂合わせでもあります。

 

寒さが厳しい冬でも愛情を育みながら恋人同士の絆を深めていくことが呼びかけられています。

 


 ・冬の恋人の日にちなんだ恋愛にまつわる雑学を紹介します。

 

 

●恋愛が長続きする人は騙されやすい

 

 

f:id:barikatuo:20210224235213j:image

 


アメリカの心理学の研究の結果によって、

長く付き合ってるカップルほど相手の嘘を見抜けない傾向があるようです。


恋は盲目ともいいますし、

好きな相手の言う事はなんでも信じてしまいがちですよね。

他人から見ても絶対に嘘だとわかる事も恋人同士だと見抜けなくなる事もあります。


カップルにしても夫婦にしても秘密の1つや2つはあるものだと思いますので、

ある程度は相手の嘘に気付かないぐらいが幸せが続くのかもしれませんね。

 

 

●女性雑誌の日

 

 

f:id:barikatuo:20210224235242j:image

 


1693年(元禄6年)の2月27日、

イギリス・ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌「ザ・レディス・マーキュリー(The Ladies Mercury)」が創刊されました。

 

この雑誌は、

男性と女性の両方に向けた週刊誌「ジ・アセニアン・マーキュリー(The Athenian Mercury)」から派生した雑誌として発行されました。

 

メインコンテンツとして、

恋愛、
結婚、
性、
など、

女性の悩み相談を雑誌で取り扱った雑誌で、

その内容は現代から見てもかなり斬新で、

現在でも「Ladies Mercury」という言葉は、

女性の性の悩み相談という代名詞になっています。

 

イギリスでは今日でも、

Ladies Mercuryといえば女性の悩み相談といった代名詞的な存在になっているそう。

 

ちなみに、

日本初の女性雑誌は1884年明治17年)6月に、

近藤賢三が創刊した「女学新誌」です、

 

新聞に福沢諭吉らの婦人論が活発に登場したのに刺激されて近藤は誌面の一新を図り、

 

翌1885年(明治18年)7月に、

改めて「女学雑誌」を創刊しました。

 

「女学」とは、

「女性の地位向上・権利伸張・幸福増進のための学問」、

です。

 

また、

1911年(明治44年)9月に女性による月刊誌

青鞜(せいとう)」が創刊されました。

 

当時の日本では、

女性は民法で家父長制に従属させられ、

選挙権はなく政治活動は禁じられていました。

 

そんな時代に明治という新しい社会に、

ふさわしい日本女性を作り出す目的で女性雑誌が発行されました。

 

 

・2月27日は何があった日?

 

 

●「ポケモン」が発売

 


f:id:barikatuo:20210224235454j:image

 

 

1996(平成8)年2月27日、

任天堂からポケットモンスターシリーズとして続く第1作目となる、

ポケットモンスター 赤・緑
が発売されました。

 

当時はゲームボーイ向けソフトとして販売され、

以後時代とともに様々なハードウェアで発売されています。

 

発売当初はそこそこの売れ行きだったそうですが、

口コミで評判が広まり1年もしないうちに日本中で大ヒットとなりました。

 

ポケットモンスターは不思議な生き物モンスターが生息する世界の中で、

各種のポケットモンスターを自らのパートナーとし、

ポケモン同士のバトル、
ポケモントレーナーたちの冒険を描くロールプレイングゲームは、

レアキャラや育成過程などの要素も人気を呼び、

ゲームだけに留まらず、

アニメ化、
映画化、
音楽、
など各ジャンルでポケモン関連作品が作られており、

ポケモン人気は不動のものとなりました。

 

また、

近年では

GPSサービス
拡張現実AR
を組み合わせたスマートフォン向けアプリゲーム、

「Pokémon GO」
が登場しています。

 

ポケモンGOは、

ポケストップと呼ばれるアイテム補給場所が現実世界の特定場所に設けられていることで、

実際にその場所に行かないとアイテムをゲット出来ないことから、

外に出て遊ぶスマホゲームとして新たなジャンルを切り開いています。

 

ポケモンGO」が全世界で配信開始されると、

その人気は爆発的に広がり、

リリース開始1カ月で最もダウンロートされ、
多くの国で同時にTOP1を獲得したモバイルゲーム
など、

複数項目で次々とギネス記録に登録されています。

 

後に、

ポケモンシリーズとして展開されていく「ポケットモンスター」の第1作目が発売された2月27日は、

Pokémon Dayとして、

ブランドマネジメントを行う株式会社ポケモンが記念日に制定しています。

 

ちなみに、

これまでに発売されたポケモン関連のゲームソフトの売上をあわせると3億本を超えるそうです。

 

 

ピカチュウは2回進化する予定だった?

 

 

f:id:barikatuo:20210224235532j:image

 


ポケモンの看板キャラクターであるピカチュウですが、

開発段階ではあと2回進化する予定だったといわれています。

 

ポケモンのキャラクターデザイン担当者の話によると、

ピカチュウライチュウに進化したあと、

さらに「ゴロチュウ」というモンスターに進化する予定でした。

 

しかし、

ゲームの容量の関係でゴロチュウはボツになってしまったそうです。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

脱出の日

こんにちは☀️

 

今日2月26日は、

 

●脱出の日

 

 

f:id:barikatuo:20210224222735j:image

 


1815年の2月26日、

エルバ島に流刑されていた、

ナポレオン・ボナパルト(Napoléon Bonaparte、1769~1821年)が島を脱出してパリに向かった。

 

1814年フランスの北東には、

オーストリアプロイセン軍

北西にはスウェーデン軍、

南方にはイギリス軍の大軍がフランス国境を固め、

大包囲網によりフランス帝国の首都パリは陥落した。

 

ナポレオンは外交によって退位と終戦を目指したが、

マルモン元帥らの裏切りによって無条件に退位させられ、

フォンテーヌブロー条約の締結の後、

地中海コルシカ島とイタリア本土の間にあるエルバ島の小領主として追放された。

 

1815年、

ナポレオンは流刑地であるエルバ島を脱出後し、

パリに戻ってわずか1ヶ月弱で皇帝の座に返り咲くこととなりました。

 

ナポレオンは自由主義的な新憲法を発布し、

自身に批判的な勢力との妥協を試みた。

 

そして、

連合国に講和を提案したが拒否され、

結局戦争へと進んでいく。

 

しかし、

緒戦では勝利したもののイギリス・プロイセンの連合軍にワーテルローの戦いで完敗してナポレオンの復位は幕を閉じました。

 

帰国して復位してから再びその地位を追われるまでの、

およそ100日間の一時的支配を「百日天下」といいます。

 

ちなみに、
日本にも流刑後に脱出して再起を遂げた歴史上の人物が存在し、

源頼朝

後醍醐天皇

などが挙げられます。

 

・脱出の日にちなんで脱獄にまつわる雑学を紹介します。

 

 

パスカル・ペイエ

 

 

f:id:barikatuo:20210224222906j:image

 


日本でも報道された有名な脱獄劇です。


パスカル・ペイエの脱獄の手口はとてもダイナミックであり、

なんとヘリコプターを使って脱獄を実行し、

何度も成功させてしまうのです。

強盗殺人と過去の罪から無期懲役となっていた、

パスカル・ペイエは2007年7月15日に三度目のヘリ脱獄に成功します。


仲間がハイジャックしたヘリを使って脱獄を試みましたが、

所要時間はわずかの5分という手際のよさでした。

2ヶ月後にはスペインで捕まり現在も刑務所で服役中となっています。

 

 

●ビリー・ヘイズ

 

 

f:id:barikatuo:20210224223037j:image

 


日本では所持していると違法となる大麻ですが、

アメリカでは州によっては所持や使用が許可されています。


そんなアメリカで育ったビリー・ヘイズは1970年に旅行でトルコを訪れた際、

麻薬を所持していたため麻薬密輸の疑いで罪に問われた結果、

逮捕されて投獄されました。

トルコの刑務所の劣悪な環境に耐えかねた彼はなんとか刑務所から脱獄し、

盗んだ小型ボートでエーゲ海へ脱出、

その後にギリシャへと漂着しました。


その後、

ギリシャの警察に捕まることになったのですが、

彼は運良くアメリカへすぐに戻ることとなりました。

なぜなら、

ギリシャ人はトルコ人のことが大嫌いだったため、

ギリシャの警察が彼の身柄をトルコへ引き渡さなかったのです。


この話は帰国した彼によって、

ミッドナイト・エクスプレス」というタイトルの本で出版されることとなりました。

 


●アルフレッド・ウェツラー

 

 

f:id:barikatuo:20210224223334j:image

 


ルフレッド・ウェツラーはこれまで紹介した人と異なり、

犯罪で逮捕されたのではありません。


彼は第二次世界大戦時にナチスによってアウシュビッツ強制収容所に監禁されていました。

歴史で習ったとは思いますが、

アウシュビッツでの生活はまさに地獄のような生活となります。


彼は同じ故郷のルドルフ・ヴルバと共に脱獄を試み、

捜査の手から逃れるために材木の下で空腹に耐えながら4日間を過ごしました。

操作が緩くなった隙を見た彼らはフェンスの下に掘った穴から収容所を脱出し、

あらかじめ盗んで用意しておいたスーツに着替え、

歩いてポーランドを立ち去ったのです。


脱獄後に捕まれば死は免れない中での勇敢な脱獄を成功した彼らは、

アウシュビッツでの惨劇を連合国軍に広めてまわりました。

その結果、

アウシュビッツ行きの列車を止める事に成功し、

数多くの人命が救われたのです。

 

 

 

●ラッピングの日(包むの日)

 

 

f:id:barikatuo:20210224223411j:image

 

 

2月26日は「ラッピングの日(包むの日)」

 

「2(つ)2(つ)6(む)」の語呂合わせから、

株式会社包むが制定した記念日です。

(東興資材工業も2月26日を「包むの日」に制定しています)

 

大切な人に感謝の気持ちをこめて贈り物を包み、

楽しさと豊かさを届ける日とされています。

 

 

●咸臨丸(かんりんまる)の日

 

 

f:id:barikatuo:20210224223446j:image

 

 

万延元年1月13日(新暦1860年2月4日)に、日米修好通商条約の批准書交換のため品川沖を出航し、

アメリカへ旅立った江戸幕府の軍艦「咸臨丸」が、

万延元年2月26日(新暦1860年3月18日)に、

サンフランシスコに無事到着したことにちなんで制定された記念日。

 

 

 

この咸臨丸のサンフランシスコ行きには、

福沢諭吉

勝海舟
中浜万次郎(ジョン万次郎)」

も搭乗していました。

 

一行は、

批准書交換という大役に加えて、

日本人初となる正式な太平洋横断航海を成功させたことでも歴史に刻まれています。

 

また、

咸臨丸が品川沖を出航した1月13日は旧暦の日付のまま、

「咸臨丸出航記念日」
として制定されています。

 

 

・2月26日は何があった日?

 

 

●2.26事件

 

 

f:id:barikatuo:20210224223517j:image

 


1936(昭和11)年2月26日、2.26事件が発生。


皇道派思想の影響を受けた陸軍青年将校らがクーデターを目論み、

首相官邸などを襲撃する事件が発生。


齋藤實内大臣

高橋是清蔵相、

を含む10名弱がこの襲撃により命を落とすこととなりました。

 

閣僚や議員ではなく天皇親政の下での国家改造を目指した活動思想で、

昭和維新とも表現されています。


陸軍青年将校ら20代が中心となり、

昭和維新・尊皇討奸をスローガンに掲げ、

武力を以て元老重臣を殺害すれば、

天皇親政が実現し、

政財界の様々な腐食現象や、

農村の困窮が収束する
との考えが広がっていました。

 

クーデーターの首謀者は約1,560名にも及び、

総理大臣官邸、
警視庁、
内務大臣官邸、
陸軍省参謀本部
陸軍大臣官邸、
東京朝日新聞
などを占拠し、

昭和天皇昭和維新を訴えるも、

天皇はこれを拒否しました。

 

そのためクーデーター実行者たちは、

叛乱軍(反乱軍)とみなされることとなり、

政府軍に武力鎮圧や威圧されクーデターは未遂に終わる結果となりました。

 

首謀者でもある大半の将校は、

法廷闘争の後に銃殺刑に処されました。

 

また、

事件直後は、

(帝都)不祥事件と呼ばれていましたが、

今日ではクーデーター未遂事件が起こったその日付から、

二・二六事件
と呼ばれています。


二・二六事件が起こった2月26日は、

二・二六事件の日」
として記録されています。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

夕刊フジ

こんにちは☀️

 

今日2月25日は、

 

●夕刊紙の日

 

 

f:id:barikatuo:20210224221902j:image

 

 

1969(昭和44)年2月25日、

日本初となる駅売り専門の夕刊紙、

夕刊フジ
産業経済新聞社から創刊されたことにちなんで制定された記念日。

 

新聞名はフジテレビジョンに由来し、

産業経済新聞社が発行しています。

 

普通の新聞紙1ページの半分の大きさの、

タブロイド判として創刊された夕刊フジは、

オレンジ色のニクい奴というキャッチコピーも当たり、

創刊当初から異例とも言える大ヒットを記録しています。

 

サラリーマンを対象としたタブロイド紙の登場は、

一つのクラスカルチャーを生んだと言われます。

首都圏・関西での即売が中心で、

1999年(平成11年)の発行部数は首都圏版106万部、

関西版50万部となっています。

 

以後、

朝刊だけを発行していた新聞社の多くが、

朝刊よりも俗世寄りの情報を掲載した夕刊紙を次々と創刊するようになりました。

 

また、

1996年(平成8年)8月より公式ウェブサイト「ZAKZAK」を開設、

日本におけるインターネット普及初期からネットでのニュース記事配信も行っています。

 

 

・夕刊紙の日にちなんだ新聞にまつわる雑学を紹介します。

 

 

●新聞を作るのに必要な紙の量

 

 

f:id:barikatuo:20210224222021j:image

 


毎日のように全国で朝と夕方に発行される新聞ですが、

紙をどれぐらい使っているかを知っていますか?


テレビで見た事があるかもしれませんが、

新聞は巨大なトイレットペーパーのような紙を回転させながら内容を印刷していきます。

その巨大なロール状の新聞の長さは13.7kmとなり、

幅が162.6cm、

重さは950kgもあります。


この巨大なロール状の新聞を回転させ、

朝刊と夕刊をあわせて1日に約2400本を消費するそうです。

1本でも想像を絶する大量の紙ですが、

2400本ともなると途方もないですよね。

 

1日に使用する新聞紙を全てつなぎ合わせると地球を5分の4周以上する距離になるそうです。

 


●新聞の上に書いてある数字の意味は?

 

 

f:id:barikatuo:20210224222059j:image

 


新聞を普段読んでいる人は知っていると思いますが、

新聞の上の方には「×××××号」といった数字が印刷されています。


あまり意識した事はないと思いますが、

これにもちゃんと意味があります。

この数字は新聞が創刊されてから何号目なのかを表しています。


創刊号が1号だとすると、

10000号は10000回目に発行された新聞ということになります。

特に読売新聞の歴史は古く、

2015年には創刊から50000号を達成しました。

 

 

●ひざ関節の日

 

 

f:id:barikatuo:20210224222212j:image

 

 

「ひざ」は英語で、

knee(ニー)」ということと、

ひざの痛み等なく「ニ(2)ッコ(5)リ」するとの連想と語呂合わせから、

ひざサポートコラーゲン
などの商品を開発・販売しているキューサイ株式会社が2月25日に記念日を制定しています。

 

ちなみに、

コラーゲンペブチド
ヒアルロン酸
コンドロイチン
などの軟骨成分は、

膝関節の曲げ伸ばしをサポートしてくれる効能がある、

とされています。

 

 

●親に感謝の気持ちを伝える日

 

 

f:id:barikatuo:20210224222513j:image

 


2と25の2が親と子の双方を、

25がニコニコ笑顔を表していることから株式会社ボンズコネクトが制定。

 

同社は、

「還暦祝い本舗」

「プレゼント本舗」

「手元供養本舗」

などのサイトでメモリアルギフトの販売を手がけています。

 

日本記念日協会認定記念日。

 

 

・2月25日は何があった日?

 

●深良用水完成

 

 

f:id:barikatuo:20210224222620j:image

 


1670(寛文10)年の2月25日、

日本の土木史上重要な意味を持つ深良用水(箱根用水)が完成しました。


駿河国駿東郡深良村(現・静岡県裾野市深良)の名主であった大庭源之丞(おおばげんのじょう)は、

芦ノ湖の水を深良に引くことを考え、

用水工事に着手。

 

湖尻峠に約1200メートルのトンネルを掘って、

芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で、

3年半の歳月と延べ84万人の作業員が動員されて工事が完成しました。

 

また、
「世界かんがい施設遺産」に登録され、

裾野市深良地区郷土資料館で資料が展示されています。


芦ノ湖側の取水口には深良水門があり見学が可能です。

 

 

 

ヱビスの日

 

 

f:id:barikatuo:20210224222656j:image

 


1890年(明治23年)2月25日、

日本麦酒醸造會社からドイツ人技師カール・カイザーを招聘して醸造した、

「惠比壽麦酒」(ヱビスビール)が初めて発売されたのを記念して、

サッポロビール株式会社が制定。

 

当時のビールにおいてはかなりの高品質であり、

同年に行われた「内國勸業博覧會」においては「最良好」の評価を得て、

1899年には日本初のビアホール「恵比寿ビールBeer Hall」が開かれ、

あまりの出荷量にエビスビール出荷専用の貨物駅(現在の恵比寿駅)が作られるほどでした。

 

第二次世界大戦が始まった後は、

原料である大麦やホップが入手困難になったり、

ビール自体が配給制になるなど、

産業としては大きく停滞してしまったものの、

1971年12月10日にブランドが復活し、

缶ビールの販売などで再びシェアを伸ばしていきました。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

月光仮面登場

こんにちは☀️

 

今日2月24日は、

 

月光仮面登場の日

 

 

f:id:barikatuo:20210221183813j:image

 


1958年(昭和33年)の2月24日、

ラジオ東京(現:TBS)で国産初の連続テレビ映画「月光仮面」のテレビ放送が始まりました。

 

月光仮面は、

悪人によって危機に陥った人々の前に颯爽と現れる正義の味方である。

 

白いターバンと覆面の上に黒いサングラスと白マフラー、

白の全身タイツに黒いベルトを着け、

裏地に色のついた白マントをまとい、

手袋とブーツといった容姿も大きな話題となりました。

 

日本のヒーロー番組の元祖でもあり、

時代劇と探偵活劇の要素を組み合わせた作風は、

その後のヒーロー番組に多大な影響を与えました。

 

また、

1959年(昭和34年)まで、

130回が放送されました。

 

1958年(昭和33年)からテレビ版の漫画化と、

実写映画化がされています。

その後、

1972年(昭和47年)にアニメテレビドラマ化、

1981年(昭和56年)に実写映画化、

1999年(平成11年)にはキャラクターを転用したテレビギャグアニメ化もされ、

数多くの作品が作られております。

 

 

クロスカントリーの日

 

 

f:id:barikatuo:20210221183849j:image

 

 

1977(昭和52)年2月24日、

クロスカントリー競技のルール統一後初となる大会が、

イギリスで開催されたことにちなんで制定された記念日。

 

クロスカントリー(cross-country)」は、

クロスカントリースキー(cross-country skiing)」とも呼ばれます。

 

スキー競技の中のノルディックスキーに分類され、

雪上に設営されたコースでスキーとスキーポールを用い、

多様な地形での総合的走力を競う競技です。

 

市街地の公道から公園の林間まで、

天然ないし人工で積雪しているあらゆる場所がコースとして設定されます。

 

スキーを左右交互に滑らせるなど、

古くから伝統的に用いられてきた走法技術のみが認められ、

スケーティングによる推進は認められない、

「クラシカル走法」と、

走法技術に一切の制限がない、

「フリー走法」があります。

 

 

・2月24日は何があった日?

 

●日本初の鉄道ストライキが起こる

 

 

f:id:barikatuo:20210221184037j:image

 


1898(明治31)年2月24日、

日本初となる鉄道ストライキが実施されました。

 

明治維新後、

「資本主義の発達」
「国家の治安維持」
を最優先課題としていた日本は、

国家主導で次々と近代化を推進。

 

その過程で財閥や華士族等の私的財産も多く投入され、

軍事、
製鉄、
鉄道、
電信電話、
などの各事業は、

特に有力財閥と国家の癒着が色濃くなっていくことに。

 

企業や企業のトップだけが巨大化し私財を多く蓄えていく一方で、

労働者は安い賃金で働かされ続ける実態が徐々に浮き彫りとなっていきました。

 

また、

当時は一個人の思想や表現の自由化が浸透しきつつある風潮があったことも相まって、

労働環境に不満を溜め込んだ日本鉄道会社の機関士ら約400人が、

「労働環境の改善を」
「待遇、地位の向上を」
と声を上げてストライキを決行。

 

上野駅青森駅間の全列車が運休となりました。

 

日本初のストは同月27日に終結し、

その後約4週間に渡る組織的団体交渉の末に、

労働者側が主張していた権利をほぼほぼ勝ち取った
結果となりました。

 

当時は、

まだストライキという言葉がつかわれていなかったので、

「労働罷免(ろうどうひめん)」と呼ばれていたそうです。

 

日本で初となる鉄道ストライキが起こった2月24日は、

「鉄道ストの日」
として記念日に制定されています。

 

ちなみに、

記録にのこっているいちばん古いストライキは、

古代エジプトファラオの墓をつくっていた労働者たちが起こしたストライキだといわれています。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

富士山

こんにちは☀️

 

今日2月23日は、

 

●富士山の日

 

 

f:id:barikatuo:20210221182213j:image

 


「ふ(2)じ(2)さん(3)」の語呂合わせと、

この時季は空気が澄んで各地から富士山を展望出来ることから、

山の展望と地図のフォーラムが2月23日に記念日を制定しています。

 

また、

静岡県や、

山梨県河口湖町も、

それぞれ2月23日を

「富士山の日」
として記念日に制定しております。

 

また、

長野県富士見町観光協会は、

「ふ(2)じ(2)み(3)」(富士見)
の語呂合わせにちなんで、

「富士見の日」
として記念日に制定しています。

 

 

・富士山の日にちなんで富士山に関する雑学を紹介します。


●富士山とドビュッシーの関係

 

 

f:id:barikatuo:20210221182316j:image

 

 

葛飾北斎がさまざまな場所から富士山を描いた、

富嶽三十六景」はゴッホなど多くの西洋の芸術家たちに影響をあたえていますが、

作曲家のドビュッシーもそのひとりです。

 

ドビュッシー交響詩「海」は、

北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」にインスピレーションを受けて作られた曲なんです。

 

あと、

交響詩「海」のスコア(楽譜)の表紙には、

富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」がつかわれています。

 

 

●富士山にそっくりの山

 

 

f:id:barikatuo:20210221182419j:image

 

 

チリの地理中南部にある「オソルノ山」という火山は富士山にそっくりな見た目をしています。

 

なので、

オソルノ山を知る日本人のあいだでは「チリ富士」と呼ばれているんです。

 

標高は2660メートルと富士山よりも低いですが、

上の画像を見てわかるとおり見た目は本当にそっくりなんです。

 

 

●工場夜景の日

 

 

f:id:barikatuo:20210221182515j:image

 

 

2011(平成23)年2月23日に、

「第1回 全国工場夜景サミット」
が神奈川県川崎市で開催されたことにちなんで、

全国工場夜景都市が記念日に制定しています。

 

工場夜景の魅力を発信し、

工場夜景観光の発展を通して各都市の活性化を図る
ための活動が行われています。

 

近年では多くの都市が全国工場夜景都市
に加わっており、

中でも、

(北海道室蘭市
(神奈川県川崎市
三重県四日市市
(福岡県北九州市
山口県周南市
兵庫県尼崎市
静岡県富士市
(千葉県千葉市
は、

「日本八大工場夜景都市」
として、

誰でも気軽に工場夜景観賞を楽しむことが出来ます。

 

 

●ふろしきの日

 

 

f:id:barikatuo:20210221182603j:image

 


「京都ふろしき会」と、

「日本風呂敷連合会」が2000年(平成12年)制定。


「風呂敷」を「包み」と読み替えて、

「つ(2)つ(2)み(3)」と読む語呂合わせが由来となっています。

 

1200年以上の歴史を誇る風呂敷は、

包装用具として繰り返し使え、

環境保全に役立つエコマーク商品です。

 

その風呂敷の価値を広くアピールすることが目的となっています。

 

現在はバッグで物を持ち運ぶのが主流となっているため、

風呂敷ってあまり見かけなくなりました。


しかし、

外国人観光客には風呂敷の日本伝統のデザインが好まれているようで、

お土産に買っていく人が多いようです。

 

また、

風呂敷は日本の文化として世界的にも認知されていて、

イタリアの靴メーカーは風呂敷にインスパイアされて、

「フロシキ・シューズ」という靴を開発しました。


マジックテープで巻きつけるようになっており、

風呂敷の肌触りとフィット感がたまらないんだとか。

 

 

・風呂敷について

 

 

f:id:barikatuo:20210221182635j:image

 


「風呂敷」の名称は、

日本の室町時代末期に大名が風呂に入る際に平包を広げその上で脱衣などして服を包んだ、

あるいは足拭きにした等の風呂にまつわる説、

「風呂」の語源となった茶の湯で使われる風炉(茶釜を火に掛けて湯をわかすための道具)に由来するとの説などの諸説があります。

 

「風呂敷」に用いられる文様には、

それぞれの家の家紋が用いられたり、

日本独特の吉祥文様、

(花鳥風月、鶴と亀、松竹梅、鯉、龍、扇、月桂樹など、縁起がいいとされる動植物や物品などを描いた図柄)

が用いられることが多い。

 

 

・風呂敷の日にちなんで風呂敷にまつわる雑学を紹介します。

 

●元々は風呂場で使われていた

 

 

f:id:barikatuo:20210221182734j:image

 


風呂敷といえば荷物を包んで持ち運ぶイメージですが、

昔は風呂場で使われていたのを知っていますか?


名前が「風呂敷」で、

「風呂」という言葉が入っています。

風呂敷の歴史は古く奈良時代から使われており、

昔は「平包」という名前で衣服を包むために使われていました。


平包に包む事により、

他の人の衣服と取り違いが起こらないようにしていたそうです。

その後、

風呂から上がった時に平包を開いてその上に腰を下ろして座り、

湯上りの身体を休ませる用途として使われるようになりました。


江戸時代の頃には、

男性は風呂ふんどし、

女性は風呂用の下着を入浴して入る文化が根付き、

濡れたふんどし等を持ち帰るのに平包は必須となりました。

その他にも蒸し風呂の床に敷いたり、

湯上りの足ふきにも使われており、

この事から「風呂の後に敷くもの=風呂敷」という名前になったとされています。

 


●風呂敷を包んで結ぶという行動

 

 

f:id:barikatuo:20210221182818j:image

 


風呂敷は包んで結ぶといった使い方をしますが、

この行動にも意味が隠されています。


「包」という文字は、

元々は母体に宿った赤ん坊を慈しむ姿が原型となっています。

「結び」という言葉の元々の意味は、

形の無いものを形づくることであり、

無から有を生み出すことです。


つまり「結ぶ」ことによって1枚の布に物を持ち運ぶという役割を作り、

「包む」ことによって中身を大切にして贈る相手へ敬意を払うという意味となります。

 

 

天皇誕生日

 

 

f:id:barikatuo:20210221183630j:image

 


2月23日は、

日本国および日本国民統合の象徴で、

令和時代の天皇陛下である徳仁(なるひと)天皇の誕生日です。

 

祝日法により、

元号・令和における国民の祝日とされており、

国際的には日本の国家の日ナショナル デーとされています。

 

 

・第126代・徳仁(なるひと)天皇

 御誕生日1960(昭和35)年2月23日
 

 

f:id:barikatuo:20210221183557j:image

 

 

徳仁天皇(→第126代天皇)は、

今上天皇(きんじょう てんのう)とも呼ばれ、

今上(きんじょう)とは今現在・在位中の皇帝や天皇を指す言葉です。

 

また、

天皇に対して敬意を表す敬称(けいしょう)は、

「陛下(へいか)」で、

公的には「天皇陛下」と呼ばれることが多い。

 

なお、

天皇陛下崩御(ほうぎょ→天皇・皇后・皇太后太皇太后の死亡を表す最高敬語)後は、

元号を前に付けて○○天皇と呼ぶことが多い。

(例 : 明治天皇大正天皇昭和天皇

 

 

天皇誕生日」については、

日本の国民の祝日の一つとなっています。

 

この日は、

国民の祝日に関する法律」の第二条では「天皇の誕生日を祝う。」

ことを趣旨とした記念日となっています。


天皇誕生日は昭和23年(1948年)までは、

天長節(てんちょうせつ)」と呼ばれている時代もありました。

 

また、

伊勢神宮などの神社では慣習に従って「天長祭」が行われています。


海上自衛隊では基地や一般港湾等に停泊している自衛艦で、

「満艦飾」と呼ばれる、

「艦首からマストを通して艦尾までの旗線に信号旗などの旗を連ねて掲揚して飾る」、

といった行事が行われています。

 

また、

天皇誕生日となる祝日には、

慣例として皇居内の宮中にて、

祝賀の儀
宴会の儀
茶会の儀
一般参賀
などが執り行われています。

 

合わせて、

伊勢神宮を始めとした各地の神道神社では、

天皇の御誕生日を祝う天長祭」
も執り行われています。

 

 

天皇誕生日」にちなんで天皇にまつわる雑学を紹介します。

 

●令和天皇と呼ばれない理由

 

 

f:id:barikatuo:20210221183148j:image

 


歴史では様々な「~~天皇」と呼ばれる人物を習いましたよね。


2020年現在の天皇陛下で126代目となっていて、

日本の皇族の血がいかに長く受け継がれてきたのかがわかります。

例えば昭和や明治時代の天皇のことを「昭和天皇」「明治天皇」と呼ぶことはありますが、

現在の天皇陛下の事を「令和天皇」と呼ばないことを不思議に思ったことはありませんか。


実は、

「令和天皇」という呼び方はとても失礼に値することなのです。

そもそも「~~天皇」といった呼び方は、

天皇崩御した後に贈られる呼び方であるため、

ご存命の天皇陛下に対して「令和天皇」と呼ぶことはかなり失礼なことになってしまいます。


そのため、

テレビなどのメディアで報じられる時には、

天皇陛下」と呼ばれているのです。

もし現在の天皇陛下の事を「~~天皇」と呼ぶのであれば、

今上天皇(きんじょうてんのう)」と呼ぶのが正しいです。

 

 

・2月23日は何があった日?

 

●1956年、東京中日新聞(現・東京中日スポーツ)が創刊

 

 

f:id:barikatuo:20210221183243j:image

 

 

中日新聞とは、

愛知県名古屋市に本社を置く中日新聞社が発行する日刊新聞です。

 

愛知県・岐阜県三重県を股がる、

東海三県(中京圏)において相当なシェアを持ち、

中日新聞社が刊行するその他の新聞と合わせ、

日本最大のブロック紙と呼ばれます。

 

中日新聞社は、

セントラル・リーグに所属する日本のプロ野球球団、

中日ドラゴンズの親会社でもあります。

 

 

荒川静香が金メダル獲得

 

 

f:id:barikatuo:20210221183330j:image

 

 

2006年の2月23日は、

荒川静香トリノオリンピック女子フィギュアスケートで金メダルを獲得した日です。

 

女子フィギュアではアジア人初の金メダルであり、

日本にとっては今大会ゆいいつのメダルでした。

 

 

イナ・バウアーは人の名前

 

 

f:id:barikatuo:20210221183441j:image

 


荒川静香が披露して有名になった、

イナバウアー」は、

イナ・バウアーという名前のフィギュアスケート選手が開発した技です。

 

多くの人が誤解していると思いますが、

イナバウアーは上半身を反らせる技ではなく、

つま先を180度にひらいて真横に滑るの技です。

 

ちなみに、

上半身を反らせるのは、

「レイバック」という技です。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

猫の日

こんにちは☀️

 

今日2月22日は、

 

猫の日

 

 

f:id:barikatuo:20210218142443j:image

 

 

猫の鳴き声が「ニャン」と表現されることから、

「ニ(2)ャンニ(2)ャンニ(2)ャン」の語呂合わせにちなんで、

「猫と一緒に暮らせる幸せと喜びを噛みしめる記念日」として、

猫の日制定委員会」が制定しました。

 

2月22日の日付けは、

猫の日制定委員会が中心となって募集した全国の愛猫家からの約9,000通以上にもなる公募によって決定されています。

 

また、

例年2月22日には各地で愛猫家たちが主催するイベントが、

多くのペットショップなどでは猫に関する催しが行われている他、

近年ではSNS上で自慢の愛猫や、

自身の猫コスプレをお披露目するのが恒例となってきています。

 

ちなみに、

各国ごとに「猫の日」は制定されていて、

アメリカでは10月29日、

ロシアでは3月1日、

そして「国際動物福祉基金」は8月8日と制定しています。

 

この日にはたくさんの猫の写真や動画、

イラストなどがネット上に多く投稿されます。

 

 

●温泉マークの日

 

 

f:id:barikatuo:20210218142516j:image

 

 

温泉マーク発祥の地といわれている群馬県安中市磯部温泉が制定した記念日で、

温泉マークの湯気が「2」が3つ並んでいるように見えることから2月22日を記念日としました。

 

ちなみに、

昔の温泉マークは湯気の部分がいまよりも直線的に描かれていました。

 

ちなみに、

温泉マークは江戸時代から親しまれているマークのひとつとされており、

群馬県磯部地域の古文書に登場する温泉マークが文献的には最も古いそう。

 

そのため、

記念日制定した群馬県安中市磯部温泉組合では、

日本最古の温泉記号の地としてPR活動が行われています。

 

 

竹島の日

 

 

f:id:barikatuo:20210218142553j:image

 


明治38年1月28日に、

日本政府が島根県への編入閣議決定し、

明治38年2月22日に、

島根県知事が所属所管を明らかにする告示を行ないました(明治38年島根県告示第40号)。


その100周年を記念して島根県議会は、

2月22日を「竹島の日」とする「竹島の日を定める条例」を制定。


竹島では島根県隠岐島の漁民がアワビ漁、

アシカ猟を行ない、

一時は島で日本酒の醸造も行なわれました。


竹島」は日本における呼称で、

韓国・北朝鮮では、

「独島(獨島、トクト、독도、Dokdo)」と呼ばれています。

 

●忍者の日

 

 

f:id:barikatuo:20210218142727j:image

 


株式会社グラフィクスアンドデザイニングが制定した記念日です。

 

元々はグラフィクスアンドデザイニングが手がける、

忍者ショーのPRを目的に作られた日です。

ニン(2)ニン(2)と読む語呂合わせから、

2月22日を記念日にしています。

地域によっては、

忍者をテーマにしたプロモーションなどが行われます。

 

ちなみに、

現存する日本で唯一の忍者屋敷は、

滋賀県甲賀市(こうかし)の、

甲賀流忍術屋敷(こうかりゅうにんじゅつやしき)です。

 

●スニーカーの日

 

 

f:id:barikatuo:20210218142809j:image

 


2月22日は「スニーカーの日」。


一般社団法人ウェルネスウェンズデー協会が制定した記念日です。

 

通勤やウォーキングなどでスニーカーを履いてもらい、

多くの人に健康になってほしいという思いが込められた日です。

 

スニーカーの語源が「スニーク」(忍び寄る)からきているため、

忍者の日でもある2月22日を記念日にしています。

 

記念日にちなんで、

スニーカーを新調する日にしてみるのもよさそうですね。

 

 

乃木坂46の日

 

 

f:id:barikatuo:20210218142843j:image

 

 

2012年2月22日、

アイドルグループ「乃木坂46」のデビューシングル「ぐるぐるカーテン」が発売されたことを記念した日です。

 

制定したのは事務所である「乃木坂46合同会社」で、

この日にはSNS乃木坂46のファンの投稿が活発に行われます。

 

 

 

 

・2月22日は何があった日?

 

長野オリンピックが閉幕

 

 

f:id:barikatuo:20210218142917j:image

 

 

1998年の2月22日は、

長野オリンピックが閉幕した日です。(同年2月7日開幕)

 

日本は、

5個の金メダルと、

1個の銀メダル、

4個の銅メダル、

を獲得しました。

 

冬季オリンピックでの金メダル5個は、

日本にとって歴代最多の金メダル獲得数です。

 

ちなみに、

合計メダル獲得数10個も、

2018年の平昌オリンピックで13個獲得するまではいちばん多いメダル数でした。

 

 

●日本のメダリスト達

 

 

f:id:barikatuo:20210218142955j:image

 

 

船木和喜(男子スキージャンプラージヒル個人で金、ノーマルヒル個人で銀)


原田雅彦(男子スキージャンプラージヒル個人で銅)


・船木、原田、岡部孝信、斉藤浩哉(男子スキージャンプラージヒル団体で金)


里谷多英(女子モーグルで金)


清水宏保(男子スピードスケート500mで金、1000mで銅)


岡崎朋美(女子スピードスケート500mで銅)


西谷岳文(男子スピードスケートショートトラック500mで金)


植松仁(男子スピードスケートショートトラック500mで銅)

 

 

 

iモードサービスの開始

 

 

f:id:barikatuo:20210218143038j:image

 

 

携帯電話を利用した、

インターネット接続サービスの先陣を切った「iモード」サービスが開始されたのは、

1999年2月22日のことでした。

 

iモード」の「i」には「私」という意味や、

「Internetの頭文字」という意味が込められています。

 

宣伝にもかなり精力的に取り組み、

サービス開始時のイメージキャラクターには、

当時人気の最盛期であった「広末涼子」を起用し、

携帯電話でのインターネットという革新的なアイデアを普遍的なものにするべく、

ネットバンキングや待受壁紙・着信メロディ配信などのメニューが用意されていて、

テレビコマーシャルでは実際の利用風景が流されていました。

 

 

Xboxの発売

 

 

f:id:barikatuo:20210218143849j:image

 

 

マイクロソフトが開発したゲーム機「Xbox」が日本で発売を開始したのは、

2002年2月22日のことでした。

 

Xbox」が開発された背景にはセガの「ドリームキャスト」が関わっていて、

実は「ドリームキャスト」のOSにはマイクロソフトが提供した「Windows CE」が使われています。

 

ゲーム機でのOS実績を積んだマイクロソフトは、

PCの部品を流用し、

「ゲーム機とPCの中間に位置する」ようなゲーム機として、

Xbox」の開発に取り組みました。

 

Xbox」の日本発売が決まると、

当時は海外からゲーム機が入ってくるということはなく、

その上陸は「黒船」に例えられていました。

 

2002年2月22日の発売の際には、

なんとビル・ゲイツが「笑っていいとも!」に生出演したり、

イメージキャラクターにX JAPANYOSHIKIを起用するなど注目を集め、

日本国内では50万台のヒットとなりました。

 

世界ではそれ以上にヒットしており、

全世界で2,400万台の販売となりました。

 

2005年には後継機である「Xbox 360」が発売されました。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏