barikatuoの日記

日常の出来事や記念日と雑学、豆知識、趣味の釣りや食べ物(特にラーメン)をつぶやいていきます。よろしくお願いします。

サウナ

こんにちは☀️

 

今日3月7日は、

 

 

●サウナの日 / サウナ健康の日

 

 

f:id:barikatuo:20210305194520j:image

 


「サ(3)ウナ(7)」の語呂合わせにちなんで、

日本サウナ・スパ協会が3月7日に記念日を制定しています。

 

サウナには、

発汗することによって交感神経や副交感神経などが刺激され、

精神の安定に効果が見込めるとされています。

 

サウナで疲れている人々に健康な生活を送ってもらうことが目的です。

 

この日には同協会の加盟店において、

満37歳の客と同伴の1名をサウナに無料招待するなどのイベントが実施されます。

 

 

・サウナについて

 

 

f:id:barikatuo:20210305194547j:image

 


サウナ風呂(サウナ)は、フィンランド式の蒸し風呂で、

一般にサウナの発祥はフィンランドとされます。

 

1000年以上の歴史があり、

フィンランドの各家庭には大抵の場合サウナがあり、

客を食事に招くと同時にサウナへも招待するといいます。

 

また、

サウナによって健康を保ち、

新しい家を建てる時にはサウナを中心に設計するといわれています。

 

日本初のサウナ施設は、

1951年(昭和26年)に東京都中央区銀座6丁目にオープンした「東京温泉」とされます。

 

しかし、

運営する東京温泉株式会社がバブル期の株式・不動産投資やゴルフ場開発の失敗で経営が行き詰まり、

2004年(平成16年)に民事再生法の適用を申請しました。

 

残念ながら現在「東京温泉」は存在しないです。

 

 

●さかなの日

 

 

f:id:barikatuo:20210305194629j:image

 

 

「3(さ)か7(な)」の語呂合わせに由来する記念日で、

もっと魚介類を食べてもらうことを目的に、

「さかなジャパンプロジェクト推進協議会(全国漁業協同組合連合会大日本水産会産経新聞社)」が制定しました。

 

 

・さかなの日にちなんで魚に関する雑学を紹介します。

 


●昔は魚を「さかな」と呼ばなかった

 

 

f:id:barikatuo:20210305194705j:image

 


昔は魚のことを「さかな」ではなく、

「うお」と呼んでいました。

 

というのも「さかな」(漢字で書くと「酒菜」)は、

お酒のおつまみを意味する言葉だったからです。

 

けれども、

お酒のつまみとして魚(うお)が人気だったので、

魚のことを「さかな」と呼ぶようになったんです。

 

 

クマノミは性別が変わる

 

 

f:id:barikatuo:20210305194749j:image

 


ピクサーの「ファインディング・ニモ」で有名なクマノミクマノミ亜科)は性別が変わります。

 

不思議なことにクマノミは群れの中でいちばん大きいものがメスになり、

2番目に大きいものがオスになります。

 

さらにおどろくことにメスがいなくなると、

こんどは2番目だったオスがメスになり、

3番目のものがオスになるんです。

 

ちなみに、

甘エビもクマノミとおなじく性別が変わる生きものです。

 

 

●400年も生きるニシオンデンザメ

 

 

f:id:barikatuo:20210305194831j:image

 


ニシオンデンザメは長生きするもので400~500年も生きるといわれています。

 

ニシオンデンザメは、

現在確認されている脊椎動物の中でいちばん長寿な生きものなんです。

 

ちなみに、

ニシオンデンザメは大人になるのに150年以上かかるらしいんです。

 

なので、

もしニシオンデンザメの稚魚をペットにしてしまうと、

ニシオンデンザメが一人前になるまえに飼い主は亡くなってしまうんです。

 

 

●メンチカツの日

 

 

f:id:barikatuo:20210305194859j:image

 


香川県三豊市に本社を置き、

コロッケやメンチカツをはじめとして、

各種の冷凍食品の製造・販売を手がけ、

全国の量販店・コンビニ・外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定しました。


日付は、

関西では「メンチカツ」のことを「ミンチカツ」と呼ぶところも多く、

3(み)と7(しち)で「ミンチ」と読む語呂合わせから。

 

また、

受験シーズンに縁起が良くてボリューム満点のメンチカツを食べて受験に勝ってほしいとの願いも込められています。

 

 

・メンチカツについて

 

 

f:id:barikatuo:20210305194936j:image

 


メンチカツ(英語:Menchi katsu)は、

洋食の一つで、

日本発祥の料理です。

 

明治時代に東京・浅草の洋食店が「ミンスミートカツレツ」(minced meat cutlet)として販売したのが起源とされています。

 

「minced meat」は「挽き肉」、

「cutlet」は仔牛・羊・豚の骨付き背肉を意味するフランス語の「cotelette」(コートレット)が語源で、

ミンスミートカツレツ」は和製英語とされます。

 

俗説として、

この「ミンスミートカツレツ」が省略・転訛されて「メンチカツ」になったとされますが、

根拠となる文献などは存在しません。

 

関東から関西に伝わった料理とされており、

昭和初期に兵庫県神戸市湊川の、

純神戸肉三ッ輪屋精肉店明治34年創業、現:三ツ輪屋総本店)の二代目・水野三次氏が、

東京の洋食店の「メンチボール」(ミートボールのこと)をヒントに、

「メンチカツ」または「ミンチカツ」と命名したという説があります。

 

 

・3月7日は何があった日?

 

 

●松下電気器具製作所が創業

 

 

f:id:barikatuo:20210305195347j:image

 

 

「経営の神様」と称される、

松下幸之助」が現パナソニックである「松下電器器具製作所」を創業されたのは、

1918年(大正7)3月7日でした。

 

電球ソケットや「自転車用電池ランプ」などを開発・考案するなどの事業を手がけ、

1929年には、

松下電器製作所」へ改称しました。

 

その後「松下電器産業株式会社」と改称され、

「松下」、

「ナショナル」、

パナソニック」、

という3つのブランドでグローバル展開を行った結果デメリットが多くなり、

ブランドイメージを統一するために2008年10月1日に「パナソニック株式会社」と改称し、

「ナショナル」ブランドも「パナソニック」ブランドに統一されました。

 

ちなみに、

Panasonicパナソニックは、

PAN
意味:全ての、あまねく
言語:ギリシャ
SONIC
意味:音
言語:英語
を組み合わせた造語で、

命名当時の主力商品だった高性能スピーカーを念頭においた松下電器が創り出す音をあまねく世界へのスローガンが元になっているそう。

 

 

●「薩長同盟」成立

 

 

f:id:barikatuo:20210305195428j:image

 

 

1866年3月7日、

当時敵対関係にあった長州藩薩摩藩が、

坂本龍馬の仲介のもと、

京都・小松帯刀邸で軍事的同盟を締結しました。

 

薩摩藩長州藩が結んだ同盟、

通称「薩長同盟」が成立しました。

 

この時期長州藩は非常にピンチで、

1864年の「池田屋事件」や、

同年の「禁門の変」など、

京都において様々な事件を起こし、

立場が危うくなっていました。

 

長州藩は幕府どころか自分たちが祭り上げようとしていた天皇にさえ敵とみなされてしまい、

幕府軍にいつ攻め込まれてもおかしくない状況に陥っていました。

 

その長州藩の危機を救うべく、

かの「坂本龍馬」と「中岡慎太郎」が薩摩藩との橋渡しを行い、

「互いの敵にはならない」

幕府軍を牽制する」

長州藩天皇に許された場合は薩摩藩と共同で天皇を祭り上げる」

などの6か条を交わしました。

 

旧暦慶応2年1月21日
薩長同盟は、

薩摩側
西郷隆盛小松帯刀
長州側
木戸孝允(桂小五郎)
仲介
坂本龍馬
間で結ばれた藩同盟で、

薩長盟約」
薩長連合」
薩長の密約」
とも呼ばれています。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

新日本プロレス旗揚げ

こんにちは☀️

 

今日3月6日は、

 

 

●弟の日

 

 

f:id:barikatuo:20210305193847j:image

 

 

3月6日は、

6月6日に設けられている

「兄の日」の3ヶ月前にあたることから、

兄弟型姉妹型研究の第一人者で漫画家の畑田国男氏が記念日に制定しています。

 

ちなみに、

年間を通して

弟の日(3月6日)
兄の日(6月6日)
妹の日(9月6日)
妹の日(12月6日)
がそれぞれ記念日として制定されています。

 

その他、

関連する記念日として、

11月23日は「いい兄さんの日」となっています。

 

 

・弟の日にちなんで兄弟にまつわる雑学を紹介します。

 

●弟(末っ子)に見られる特徴

 

 

f:id:barikatuo:20210305193933j:image

 


一般的に弟は何かと兄と自分を比べる傾向があって競争心が強い人間に育つそうです。

また、

兄とはまったく反対の性格になる傾向があり、

兄が積極的で外向的な性格の場合、

弟は消極的で内向的な性格となることが多い。


末っ子の場合には甘えんぼであり物事を自分で決められない優柔不断な性格となります。

しかし一方で年上にうまく甘えるのが上手なため、

世渡り上手ともいえるでしょう。


そして、

さいころから兄のお下がりばかりを貰っている事がおおく、

大人になってからは古着を拒むようになるそうです。

 

 

●スポーツ新聞の日

 

 

f:id:barikatuo:20210305194008j:image

 


1946年(昭和21年)の3月6日、

日刊スポーツ新聞社により日本初のスポーツ新聞「日刊スポーツ」が創刊しました。

 

当時は、

日刊スポーツ

部数(1万5,000部)
価格(50銭)
総頁(4ページ)
で、

新聞の内容自体が政府の統制を受ける中での発刊だったものの、

発売とともにあっという間に即完売だったそう。

 

終戦後の厳しい現実の中、

スポーツや芸能の明るさや感動は、

庶民にとって心の栄養であり、

ささやかな夢でもありました。

 

当時の世相を知る上でも興味深い事象と目されています。

 

 

・3月6日は何があった日?

 

 

●「新日本プロレス」旗揚げ

 

 

f:id:barikatuo:20210305194136j:image

 

 

1972年3月6日、

アントニオ猪木によって設立された「新日本プロレス」の旗揚げ戦が行われました。

 

日本プロレス」に対しての乗っ取りを画策したとして、

1971年に日本プロレスから追放されたことが、

新日本プロレス」設立のきっかけとなりました。

 

1976年6月26日には、

アントニオ猪木モハメド・アリによる異種格闘技戦日本武道館で開かれ、

猪木アリ状態」という膠着状態を作り出し引き分けとなるなど、

数多くの熱戦・激戦を作り上げました。

 

 

●世界一周渡航が解禁

 

 

f:id:barikatuo:20210305194231j:image

 

 

1967(昭和42)年3月6日、

日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始し、

日本の世界一周渡航が解禁となりました。

 

それまで日本の航空会社は、

第二次世界大戦後に結ばれた日米航空協定の管理体制や制限があり、

世界一周路線を持つこと自体ができませんでした。

 

しかし、

 

協定が改められたのを機に、世界一周路線が解禁されることとなりました。

 

記念すべき第1便は、

出発東京
日本・羽田空港


経由.1(香港、中国)


経由.2(バンコク、タイ)


経由.3(ニューデリー、インド)


経由.4(テヘランイラク


経由.5(カイロ、エジプト)


経由.6(ローマ、イタリア)


経由.7(フランクフルト、ドイツ)


経由.8(パリ、フランス)


経由.9(ロンドン、イギリス)


経由.10(サンフランシスコ、アメリカ)


経由.11(ホノルル、アメリカ)
 
到着
東京
日本・羽田空港
のルートとなりました。

 

世界一周記念日


日本の航空制限が解禁され、

戦後初となる世界一周路線の営業がスタートした3月5日は、

世界一周記念日
として制定されています。

 

 

・世界一周記念日にちなんで世界一周に関する雑学を紹介します。

 


●マゼランは世界一周していない?

 

 

f:id:barikatuo:20210305194303j:image

 


1522年に史上初の世界一周を達成したのはマゼランが率いたスペインの艦隊ですが、

マゼランは途中のセブ島(フィリピン)で亡くなっています。

 

なので、

初めて世界一周を達成した人物はマゼランに同行していた18人の乗組員(フアン・セバスティアン・エルカーノ、アントニオ・ピガフェッタたち)ということになるんです。

 

ちなみに、

スペインに帰ってきたのはわずか18人だが、

出発したとき乗組員は270人もいたそうです。

 


●人間の血管の長さは世界一周以上?

 

 

f:id:barikatuo:20210305194352j:image

 


世界一周(地球一周)はおよそ4万㎞というとてつもない長さですが、

人間の体の中にある血管をすべてつなぎ合わせると、

それをはるかに上まわる10万㎞もの長さになるといわれています。

 

そんな長さのものが人間の体に収まるように思えませんが、

そのほとんどは目に見えないほど細い「毛細血管」なんです。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

啓蟄

こんにちは☀️

 

今日3月5日は、

 

 

啓蟄(けいちつ)

 

 

f:id:barikatuo:20210303171633j:image

 


啓蟄に該当する日は定気法に基づいて決まるため、

年によっては日付け自体が前後する場合もあります。


季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、

定気法にて太陽黄経が345度のときと定義されており、

2021(令和3)年は3月5日が、

啓蟄(けいちつ)」
に該当します。

 

また、

冬眠をしていた地中の虫が、

春の陽気に誘われて這い出してくることからその名が付いています。

 
・漢字に含まれる意味
啓(ひらく)
蟄(虫が土の中に閉じこもる様)

 

 

●サンゴの日

 

 

f:id:barikatuo:20210303171715j:image

 

 

「3(さん)5(ご)」の語呂合わせと、

3月の誕生石がサンゴ(コーラル)であることに由来したことにちなんで、

世界自然保護基金WWFが3月5日に記念日を制定しています。

 

ちなみに、

珊瑚の宝石言葉は長寿、幸福とされています。

 

 

・サンゴの日にちなんでサンゴに関する雑学を紹介します。

 


●サンゴは動物

 

 

f:id:barikatuo:20210303171752j:image

 

 

綺麗な海をより彩る珊瑚ですが、

実は植物ではなくて動物だと言う事を知っていましたか?


サンゴはクラゲやイソギンチャクとおなじ、

刺胞動物(しほうどうぶつ)と呼ばれる動物の仲間です。

 

多くの人がサンゴと聞いてイメージしているのは石灰質でできたサンゴの骨格の部分で、

ポリプと呼ばれる本体がその中で暮らしているんです。

 

珊瑚は、

卵から生まれて最初の数日間は海の中で普通に泳いで暮らしています。

 

この数日間で自分が成長していくための場所を海底で探し回ります。


住む場所が決まったら海底にくっつき、

これが成長して珊瑚の姿になります。

 

そして、

そんなサンゴたちがたくさんあつまったものがサンゴ礁なんです。

 

 

●サンゴの色の秘密

 

 

f:id:barikatuo:20210303171835j:image

 


サンゴ礁を形成するサンゴたちは、

褐虫藻(かっちゅうそう)と呼ばれる生物といっしょに暮らしています。

 

サンゴの鮮やかな色はこの褐虫藻によるものなんです。

 

なので、

褐虫藻がいなくなってしまうとサンゴの色は白くなってしまうんです。(サンゴの白化現象)

 

それだけでなく、

サンゴは褐虫藻から生きていくのに必要な栄養のほとんどをもらっているので、

褐虫藻がいなくなり白化したサンゴはやがて死んでしまうんです。

 

 

●水族館のサンゴは作りもの?

 

 

f:id:barikatuo:20210303171906j:image

 

 

水族館で泳いでいる魚の後ろに綺麗に並んでいる珊瑚は、
実はあれはほとんどが作り物で本物の珊瑚ではありません。

 

珊瑚は動物であり長い年月をかけてようやく成長して大きくなっていきます。


そして、

勝手に自然の海中にある珊瑚を破壊して持ち運ぶ事もできません。

 

また、

水族館としても珊瑚の位置を変更したくなった時に、

本物の珊瑚は重すぎて移動するのにとても手間がかかります。


サンゴはデリケートな生き物なので、

水槽の中にサンゴに適切な環境をつくるのがむずかしいんです。

 

それに、

水槽のレイアウトを変更するときなどもレプリカのほうが軽いので動かしやすく都合がいいんです。

 

以上のことから、

水族館に飾られている珊瑚のほとんどは精巧に作られた作りものなんです。

 

 

・3月5日は何があった日?

 

 

●「エアガール」初採用

 

 

f:id:barikatuo:20210303171934j:image

 


1931年(昭和6年)3月5日、

東京航空輸送が実施した日本初の「エアガール」(客室乗務員)採用試験の結果が発表されました。


試験は2月5日に実施され、

140人の応募に対し、

合格者は3人でした。


東京航空輸送は水上飛行機により東京ー伊東ー下田ー沼津ー清水の定期航空営業行なっていました。


昭和6年3月29日には、

小泉逓信大臣、

同息女・芳江嬢(元首相の母)、

秘書官、

記者、

エアガール・本山英子嬢(19歳)、

の乗った愛知式AB1型水上輸送機(乗員2人、乗客4人、最高速度180km、平均速度150km)は、

東京(鈴ヶ森海岸)を10:45に発って、

清水へ正午に到着しました。

 

また、

客室乗務員がいなかったころは、

客室のサービスは飛行機の副操縦士が担当していたそうです。

 

ちなみに、

今日では、

スチュワーデス
保母さん
看護婦
などは、

性差表現にあたる懸念から使用が控えられるようになり、

スチュワーデス→ CAキャビンアテンダントor 客室乗務員、
保母さん→ 保育士、
看護婦→ 看護士、
と呼ぶことで、

男性・女性など、

性別の区別なく同じ呼び方にする流れが広がっています。

 

 

東北新幹線はやぶさ」運行開始

 

 

f:id:barikatuo:20210303172004j:image

 

 

東京駅ー新青森駅間を結ぶ東北新幹線はやぶさ」が運行を開始したのは、

2011年3月5日のことでした。

 

2016年には、

新青森駅新函館北斗駅間を結ぶ「北海道新幹線」が開業したこともあり、

はやぶさは「東京ー新函館間北斗駅」を直通で運行することが可能となりました。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

バウムクーヘン

こんにちは☀️

 

今日3月4日は、

 

バウムクーヘンの日

 

 

f:id:barikatuo:20210303170140j:image

 


兵庫県神戸市中央区に本社を置く、

ドイツ菓子製菓会社の株式会社ユーハイムが2010年(平成22年)に制定。


1919年(大正8年)の3月4日、

広島県物産陳列館(後の原爆ドーム)で行われたドイツ俘虜展示即売会で、

同社を創業したドイツ人のカール・ユーハイム氏がドイツの伝統菓子「バウムクーヘン」を出品しました。

 

これが日本におけるバウムクーヘンの始まりでした。

 

ユーハイムバウムクーヘンは、

まっすぐなおいしさと、

こだわりの技術と材料によって多くのファンを獲得しています。

 

バウムクーヘンについて

 

 

f:id:barikatuo:20210303170216j:image

 


バウムクーヘン(ドイツ語:Baumkuchen)の「バウム」は「木」、

「クーヘン」は「ケーキ」を意味し、

中心にドーナツ状の穴があり、

断面に樹木の年輪のような同心円状の模様が浮き出たケーキです。

 

日本人にとっては、

大正・昭和初期から知られドイツを象徴する菓子の一つと見なされていますが、

実際のドイツでは珍しい種類の菓子であり日本ほど一般的ではないそうです。

 

伝統的な作成方法が非常に特殊で専門装置や技能を要するため、

一般的な菓子店では扱っていないことが多く、

入手しようと思えば専門店を探す必要があります。

 

 

●雑誌の日

 

 

f:id:barikatuo:20210303170413j:image

 


「ざ(3)っし(4)」の語呂合わせにちなんで、

「オンライン雑誌書店 Fujisan.co.jp」などを展開している、

富士山マガジンサービスが3月4日に記念日を制定しています。

 

同社は雑誌10,000誌以上を取り扱い、

100万人以上の利用実績がある日本最大級のオンライン書店です。

 

3月・4月は新しい季節の始まる月であり、

新入学、新年度に向けて雑誌で新しい知識を得ようという時期にあたります。

 

この記念日から約2ヵ月間を雑誌の「志」(こころ34)を贈るのにふさわしい時期の始まりとの意味合いもあります。

 

合わせて、

3月・4月を「雑誌の月」としています。

 


・雑誌の日にちなんで雑誌にまつわる雑学を紹介します。

 

 

●雑誌の発行日がずれているのはなぜ?

 

 

f:id:barikatuo:20210303170458j:image

 


雑誌を読んでいてとても気になることがあります。


それは雑誌に記載されている発行日と実際の発行日がずれていることです。

 

例えば2月なのに翌月である3月号が発売されるといったことが当たり前になっていますよね。


ひどい時であれば2ヶ月後の日付で雑誌が発売されることがあります。

 

とてもややこしい表記ですが、

これは雑誌の新しさをアピールすることが目的となっています。


実は発行年月日の記載については実際に発行される年月日でなければならないといった決まりは無く、

各出版社の裁量にゆだねられています。

 

そのため、

実際の発行日よりもかなり先の月日を記載することにより、

発行される雑誌をなるべく先まで新しく見せようとした結果、

先の月日で発行日を記載するようになったのでした。


他の出版社よりも早く最新のものを提供し、

更に古く見せないための工夫だということはわかりますが、

買う側としてはなんとも迷惑な話ですよね。

 


●袋とじの元祖

 

 

f:id:barikatuo:20210303171316j:image

 


雑誌の楽しみの一つとして袋とじがありますよね。


雑誌を購入しないと中身が見れないため、

袋とじを目的として雑誌を買う人もいると思います。 

 

袋とじは「1965年10月号 夫婦と生活」という雑誌で登場したのが元祖だとされています。


その中身は夫婦の夜の生活について医学博士が回答するといった真面目なものでした。

 

当時の女性雑誌では既に性の話題が記事として掲載されていましたが、

子供の目に触れてしまうことが悩みでした。


そこで考えられたのが袋とじでした。

 

袋とじにすることにより立ち読みでは中身を見せないようにして、

なるべく子供の目に触れないように工夫したのです。


それが時代と共に用途が変化していき、

現在では「お楽しみ」のようにして使われています。

 

 

三線の日

 

 

f:id:barikatuo:20210303171351j:image

 

 

さん(3)し(4)ん「三線
の語呂合わせにちなんで、

沖縄県沖縄県琉球放送が3月4日に記念日を制定しています。

 

三線(さんしん)」は、

沖縄県に伝わる三味線に似た弦楽器の一つです。

 

三味線の元になった楽器とされており、

主に沖縄などでは

「蛇三線(じゃみせん)」
とも呼ばれ、

沖縄伝統楽器のひとつとなっています。

 

 

・3月4日は何があった日?

 

●円貨制度がスタート

 

 

f:id:barikatuo:20210303171453j:image

 

 

明治2年3月4日、

明治政府が貨幣を円形として金・銀・銅の円貨貨幣を鋳造する旨の、

「円貨制度」
を制定しました。

 

新暦1869年4月15日
当時通貨政策を担当していた大隈重信氏は、

それまで用いられていた

「両」、
に代わる通貨単位として

「円」、
を提唱。

 

ちなみに、

「円」になった経緯には、

 楕円形、

四角形など複数あった形を持ち運びしやすいよう、

円形に統一した製造モデルとなった香港銀貨「壱円」を参考にした、
 円銀などと呼ばれていた中国の円形通貨を参考にした、

などなど諸説あるものの、

経過をたどる公文書が火災で焼失しており、

未だ証拠となる史料がないため、

どれが正しいかは不詳とされています。


日本に「円貨制度」が導入された3月4日は、

旧暦の日付けのまま、

「円の日」
として記念日に制定されています。

 

 

ワンダースワン発売

 

 

f:id:barikatuo:20210303171527j:image

 

 

バンダイから発売されたゲーム機、

ワンダースワン」の発売日は1999年3月4日でした。

 

ワンダースワン」という名前の由来は、

「白鳥のように外見上はスマートに見えるが、中身は高性能」

という意味が込められています。

 

インターフェイスは画面中央にディスプレイ、

画面左側に移動キー、

画面右側にボタンという構成で、

後続の「ゲームボーイアドバンス」や、

Nintendo Switch」、

に少なからず影響を与えたものと思われます。

 

市場でも一定以上のシェアを獲得していたものの、

ワンダースワン」はモノクロにしか対応しておらず、

当時は「ゲームボーイカラー」や「ネオジオポケットカラー」などのカラー対応がトレンドとなっていて、

2001年には「ゲームボーイアドバンス」が発売されたことなどから、

バンダイは2003年2月18日を持って、

ゲーム機部門から撤退することを発表し生産も終了しました。

 

 

PlayStation 2発売

 

 

f:id:barikatuo:20210303171559j:image

 

 

ワンダースワンから1年遅れて、

ソニーの「PlayStation」の後継機、

PlayStation2」が発売されたのは2000年3月4日のことでした。

 

当時の最先端技術とスペックを有していた他、

PlayStationソフトに対しての互換性を持っていて、

更に「DVD再生機能」や「インターネット接続機能」などの多彩なマルチメディア対応機能を持っていたことから、

世界中で爆発的なヒットを起こしました。

 

後継機である「PlayStation3」の発売後もその売上は衰えず、

2011年には全世界での本体販売数が1億5000万台を超え、

すべてのPS2ゲームソフト累計販売数は15億2700万本を超えるという世界的ブームを起こしました。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

雛祭り

こんにちは☀️

 

今日3月3日は、

 

 

●上巳、桃の節句

 

 

f:id:barikatuo:20210228180559j:image

 

 

季節の節目に伝統的な年中行事を行う五節句のうちのひとつ。

 

上巳じょうしの節句にあたる3月3日は、

桃の花が咲く季節でもあることから桃の節句として親しまれています。

 

五節句

五節句の時期や食べ物 

上巳の日となる3月3日には、

流し雛を川や海に流す風習が残っている地域もあるそう。

 

流し雛
紙を切ったり折ったりして作る小さな人の形かた(=形代かたしろ)
これは古来中国より伝わってきた風習とされており、

川で身を清め、

不浄を祓う習慣があったことにちなんでいると考えられています。

 

 

●雛祭り

 

 

f:id:barikatuo:20210228180607j:image

 

 

雛祭りは女子のすこやかな成長を願う伝統行事で、

人形遊びと厄除けの儀式が合わさってできたものだといわれています。

 

ひな祭りの際に人形を飾るようになったのは、

古来中国寄り伝わった風習で流し雛を川や海に流さず、

飾るようになっていったことが由来のひとつとされています。

 

その人形が年々精巧なものになり、

今ある雛祭りとして発展してきたそう。

 

今日では、

女の子の健やかな成長を願う日本の伝統行事とされおり、

雛人形を飾り、

白酒
菱餅
あられ
桃の花
などを供えて祀る風習があります。

 

また、

元々ひな祭りは男女の区別なく行われてたものの、

江戸時代のころより豪華な雛人形は女の子を祝うのに相応良いとされる風潮が広まり、

次第に、

桃の節句(女の子のための節句

端午の節句(男の子のための節句

「菖蒲」と「尚武(武勇、武道を重んじること)」をかけて
に充てられるようになったとされています。

 

 

雛祭りに関する雑学を紹介します。

 


・雛あられがカラフルな理由

 

 

f:id:barikatuo:20210228180637j:image

 


雛あられがカラフルな色をしているのは、

色で四季をあらわしているから。

 

桃=春、

緑=夏、

黄色=秋、

白=冬。

 

なぜ四季をあらわしているのかというと、

1年を通して娘の幸せを願うという意味がこめられているからなのです。

 

 

・お雛様はお姫様じゃない?

 

 

f:id:barikatuo:20210228180729j:image

 


女雛(お姫様)を指してお雛様と呼ぶ人が多いですが、

これはあやまりです。

 

お雛様とは、

女雛と男雛(お殿様)の二人を指した言葉なんです。

 

ちなみに、

このまちがいが広まったのは童謡「うれしいひなまつり」の歌詞の中で、

「お殿様とお姫様」のことを、

「お内裏様とお雛様」と呼んでいるのが原因だといわれています。

 

 

 

ポリンキーの日

 

 

f:id:barikatuo:20210228180757j:image

 

三角形のポリンキーにちなんで、

発売元である湖池屋が3月3日を、

ポリンキーの日」として制定しました。

 

ちなみに、

CMでおなじみのキャラクターたちは「スリーポリンキーズ」といって、

それぞれに、

ジャン・ポリンキー

ポール・ポリンキー

ベル・ポリンキー

という名前があるんです。

 

 

●ジグソーパズルの日

 

 

f:id:barikatuo:20210228180842j:image

 


ジグソーパズルを製造・販売する業者で構成されているジグソーパズルメーカー会が制定。


日付は数字の「3」を裏表で組み合わせるとジグソーパズルのピースの形に見えることから。

 

ジグソーパズルをさらに多くの人に親しんでもらうことが目的。

 

 

・ジグソーパズルについて

 

 

f:id:barikatuo:20210228180922j:image

 


ジグソーパズルは、

1枚の絵を幾つかのピースと呼ばれる小片に分解して、

ばらばらにしたピースを再び組み立てるというパズル。

 

英語では「jigsaw puzzle」で、

「jigsaw」は「糸鋸(いとのこ)」のことであり、

元々このパズルが木の板を糸鋸で切って作られたことに由来する。

 

1760年頃に、

ロンドンの彫刻師で地図製作者だったジョン・スピルズベリー(John Spilsbury、1739~1769年)が、

子供の教育のためにピースが国の形で、

完成すると地図ができる木製のジグソーパズルを作ったのが最初と考えられている。

 

このアイデアは教育現場で受け入れられ、

イギリスの子供たちに地理を教える教材として人気を博したという。

 

現在では安価に製造することができる紙製のジグソーパズルが主流になったが、

日本においてもジグソーパズルが子供の教育用としても使用されている。

 

頭と手を使い楽しく遊びながら脳の健康を保ち集中力を向上させるものとして、

子供からお年寄りまで幅広い年代に人気があります。

 

関連する記念日として、

「パ(8)ズ(2)ル(6)」と読む語呂合わせから、

8月26日は「オリジナルジグソーパズルの日」となっています。

 

・ジグソーパズルのジグソーって何?

 

 

f:id:barikatuo:20210228181017p:image

 


ジグソーとは英語で「糸鋸(いとのこ)」を意味する言葉です。

 

もともとジグソーパズルは、

1枚の板を糸鋸で切ってバラバラにして作られたパズルだったので「ジグソーパズル」と呼ばれるようになったのです。

 

最初のジグソーパズルは、

ロンドンの地図職人が子どもたちの教育のために作ったものだといわれています。

 

(国の形をしたピースを組み合わせると地図が完成するジグソーパズル)

 

 

 

・3月3日は何があった日?

 

 

●第1回 WBCが開幕

 

f:id:barikatuo:20210228181047j:image

 

 

2006(平成18)年3月3日、

野球の世界一を決定する、

「第一回 WBC

WBCワールド・ベースボール・クラシック
が開催されました。

 
第一ラウンド、第二ラウンドは各グループ総当り戦となり、

上位各2チームが準決勝を、

その勝者が決勝を行うトーナメント戦方式で試合が行われ、

決勝は、

「日本 vs キューバ

の一戦に。

 

同年3月20日に行われた決勝戦では、

10-6で日本が勝利し、

見事初代WBC王者に輝きました。

 

 

Nintendo Switch発売

 

 

f:id:barikatuo:20210228181120j:image

 

 

任天堂の最新ゲーム機、

Nintendo Switch」が発売したのは、

2017年3月3日でした。

 

「カタチを変えてどこへでも」、

「いつでも、どこでも、誰とでも。」

というキャッチコピーで販売されたSwitchは、

据え置き型ゲーム機」としても、

携帯型ゲーム機」としても遊べるという特性を持っています。

 

ゲームソフトにも恵まれ、

特に、

ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」、

スプラトゥーン2」、

大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL」、

スーパーマリオオデッセイ」、

マリオカート8 デラックス」、

などのソフトは国内累計販売本数が100万本を突破しています。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

ミニーマウス

こんにちは☀️

 

今日3月2日は、

 

●ミニーマウスの日

 

 

f:id:barikatuo:20210228174856j:image

 

 

「ミ(3)ニ(2)ーマウス」の語呂合わせと、

3月2日は女の子が主役とされる節句

「ひな祭り」
と同じ時期であることにちなんで、

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が記念日に制定しています。

 

オシャレ好き、
楽しいこと好きで、

ミッキーマウスの永遠のガールフレンドであるミニーマウスの魅力を伝える日とされています。

 

例年3月2日には、

ディズニーランドやディズニーシーをはじめとしたディズニーリゾート内で、

ミニーマウスファンの方たちが思い思いのミニーマウスの仮装をして来場するなど、

それぞれの方法でミニーマウスの日が祝われています。

 

ちなみに、

ミニーマウスの本名は、

「ミネルヴァ・マウス」という説もありますが、

公式には認められていません。

 

 

・ミニーとミッキーの声優は夫婦

 

 

f:id:barikatuo:20210228175001j:image

 


ミニーマウスの声優(5代目)ルシー・テイラーと、

ミッキーマウスの声優(3代目)ウェイン・オルウィンは1991年に結婚して夫婦となりました。

 

1991年からウェイン・オルウィンが亡くなる2009年までは、

夫婦でミッキーとミニーを演じていました。

 

 

●ミニの日

 

 

f:id:barikatuo:20210228175035j:image

 


日付は「ミ(3)ニ(2)」と読む語呂合わせから。

 

小さいものやミニチュアを愛そうという日。

 

ミニチュアなどの小さいものを愛そうという記念日で、

自動車の「MINI」の輸入元である、

BMWジャパン」が制定しました。

 


・ミニについて

 

 

f:id:barikatuo:20210228175118j:image

 


「ミニ(mini)」は、

「最小」を意味する「ミニマム(minimum)」の略です。

 

「小さい」「小型の」の意味で、

「ミニカー」、

ミニ四駆」、

「ミニブタ」、

「ミニ戸建」、

などがあります。

 

他にも、

「ミニ(mini)」は洋装で、

コート・スカートなどが、

ひざより短い丈であることを指し、

「ミニスカート」の略として使われます。

 

「ミニチュア(miniature)」は縮尺模型のことで、

スケール(縮尺)に基づいて忠実に再現した模型のことを指し、

スケールモデル」とも呼ばれます。

 

「スケール(scale)」は英語で、

「目盛り」、

「物差し」、

「規模」、

「縮尺比」、

を指す用語です。

 

 

ミニトマト」と「プチトマト」は両方見られますが、

「ミニ(mini)」は英語、

「プチ(petit)」はフランス語で、

「小さい」「小型の」の意味です。

 

「プチトマト」はもともと商品名であったとの情報もありますが、

現在では普通のトマトに対して「小さなトマト」を総称して「ミニトマト」「プチトマト」と呼ばれます。

 

 

・ミニの日にちなんだミニにまつわる雑学を紹介します。

 

●世界最小の銃

 

 

f:id:barikatuo:20210228175336j:image

 


世界最小の銃でスイスミニガンという銃があります。
なんとそのサイズは5.5cmしかなく人間の親指程度しかありません。 

 

しかし、

世界最小と侮ってはいけません。


実弾を込めて発砲することが出来て、

近距離では充分に人を殺傷する能力を持っているそうです。

 

●世界一小さい国

 

 

f:id:barikatuo:20210228175429j:image

 


世界一小さい国は、

面積がたったの0.44平方キロメートルしかないバチカン市国です。

 

どれくらいの広さかというと、

東京ディズニーランド」(0.465平方キロメートル)よりも少し小さいんです。

 

ちなみに人口も世界一少なく、

たったの1000人程度です。

 

●世界最小の刑務所

 

 

f:id:barikatuo:20210228175534j:image

 


英仏海峡にある、

チャンネル諸島サーク島にあるサーク刑務所。
これが世界最小の刑務所といわれていて、

その収容人数は2人となっています。 

 

2008年に民主化されたばかりの島のため、

人口が600人程度しかいないようです。


そのため刑務所の収容人数も少なく、

建物もとても小さいため刑務所というよりは納屋といった感じです。

 

 

●遠山の金さんの日

 

 

f:id:barikatuo:20210228180246j:image

 

 

1840年天保11年)3月2日、

時代劇ドラマにも登場する、

「遠山の金さん」
こと遠山金四郎景元が、

江戸北町奉行に任命されたことにちなんで制定された記念日。

 

新暦1840年4月4日
遠山景元は、

幼名(通之進)
通称(金四郎)
で、

時代劇ドラマ

「遠山の金さん」
江戸を斬る
などのモデルとなっており、

その時代考証が主に北町奉行所時代なことから、

任命日が記念日に制定されています。

 

遠山の金さんのトレードマークといえば「桜吹雪」の彫り物でありますが

これには諸説あり、

「右腕のみ」、

「桜の花びら1枚だけ」、

「背中に女の生首」、

など様々に伝えられます。

 

遠山景元自身が若い頃はやんちゃだったとの記録もあることから、

桜の花びら数枚だけ実際に掘られていたのでは?
とする説が有力となっています。

 

現在では、

テレビドラマの影響で名奉行として知られるが、

ドラマのような名裁きをした記録はほとんどないそう。

 

 

・3月2日は何があった日?

 

徳島県の発足

 

 

f:id:barikatuo:20210228180353p:image

 

 

1880年3月2日、

阿波国(あわのくに)が高知県から独立し、

現在の「徳島県」が誕生しました。

 

実は「徳島県」という名称が初めて使われたのは、1871年8月29日の「廃藩置県」によってで、

阿波国淡路国(現在の兵庫県・淡路島)という範囲が「徳島県」として定められていました。

 

同年12月26日には「名東県(みょうどうけん)」に改称され、

翌年には香川県が名東県に編入されます。

 

と思いきや、

2年後の1875年には名東県から香川県が分離し、1876年には阿波国高知県に、

淡路国兵庫県編入されることになりました。

 

二転三転どころではない変化が起きていた徳島県ですが、

1880年3月2日の分離独立以降は現在の「徳島県」のままになっています。

 

 

ニンテンドーDS Lite発売

 

 

f:id:barikatuo:20210228180429p:image

 

 

ニンテンドーDSの上位互換機である「ニンテンドーDS Lite」が発売を開始したのは、

2006年3月2日のことでした。

 

携帯性を高めるために小型・軽量化が図られ、

様々なカラーバリエーションもあったことからライト層にも浸透し、

発売開始から1年2ヶ月で国内販売数が1,000万台を突破するというヒットゲーム機となりました。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏

 

 

マヨラー

こんにちは☀️

 

今日3月1日は、

 

●マヨネーズの日

 

 

f:id:barikatuo:20210226201442j:image

 

 

1925(大正14)年3月に、

日本で初めてマヨネーズが製造・販売されたことから、

初めての「1」にちなんで、

キユーピー株式会社が3月1日に記念日を制定しています。

 

マヨネーズは、

「栄養価が高い」
「安心して食べられる」
「いろんな料理に活用できる」
ことに加えて、

マヨネーズ愛用者を指す、

「マヨラー」
との言葉も定着するほど日本でも親しみ深い調味材となっています。

 

マヨネーズの日に関連した記念日で、

「マヨサラダの日」


3月1日は 、

マヨネーズの日でもあり、

マヨサラダはマヨネーズを使用していることが前提となっていることから、

キユーピー株式会社に属するグループ企業のデリア食品株式会社が、

マヨネーズの日と同日の3月1日に記念日を制定しています。

 

 

・マヨネーズの日にちなんでマヨネーズに関する雑学を紹介します。


キユーピーの「ユ」は大文字

 

 

f:id:barikatuo:20210226201539j:image

 


マヨネーズで有名な「キユーピー」の「ユ」は小文字ではなく大文字。

 

「キューピー」ではなく「キユーピー」なんです。

(読みは「キューピー」)

「ユ」が大きいのはデザイン上の都合で、

小文字よりも大文字のほうが見た目のバランスがよくなるから大文字にしたそうです。

 

キユーピーハーフはマヨネーズじゃない

 

 

f:id:barikatuo:20210226201632j:image

 


キユーピーハーフのパッケージ裏をよく見ても「マヨネーズ」の文字が見あたらないのは、

キユーピーハーフ」がマヨネーズじゃないから。

 

日本のマヨネーズの基準には、

「原材料に占める食用植物油脂の重量の割合が65%以上のもの」などの条件があり、

キユーピーハーフ」はこれらの条件を満たしていないのです。

 

なので、

キユーピーハーフのパッケージには、

「マヨネーズ」ではなく、

「サラダクリーミードレッシング」と書かれているのです。

 

 

●世界で最もマヨネーズを消費している国はロシア

 

 

f:id:barikatuo:20210226201709j:image

 

 

世界で最もマヨネーズを消費している国はロシアで、

一人あたりの年間消費量は、

約5.1kgとも言われています。

 

これは日本の平均約1.5kgと比べて3倍以上の差になっており、

そのあまりの消費量から、

ロシアではマヨネーズはバケツサイズで売られていることが一般的なんだそう。

 

 

●オリジナルTシャツの日

 

 

f:id:barikatuo:20210226201848j:image

 

 

国内に自社工場を持つオリジナルTシャツ制作業者が、

商品・サービスの向上と、

業界の発展を目指して設立した一般社団法人・日本オリジナルTシャツ協会が制定しました。

 

日付はオリジナルTシャツを制作するときに「Message(メッセージ)」、

「Memorial(思い出)」、

「Mind(心・絆)」、

という、

「3つのM」を、

「世界でたった1つのTシャツ」に込めて欲しい、

という協会の想いを数字の「3」と「1」にかけて3月1日としたもの。

 

多くの人にオリジナルTシャツの素晴らしさ、

楽しさを知ってもらうことが目的です。

 

同協会では例年3月にオリジナルTシャツのコンテスト、

オリTグランプリ、
ふれあいオリTフェスティバル、
などのオリジナルTシャツに関するイベントが開催されています。

 

 

●ビキニ・デー:世界

 

 

f:id:barikatuo:20210226201929j:image

 

 

ビキニ・デー
1959年3月1日に、

ミクロネシアビキニ環礁アメリカが行った水爆実験(ブラボー)によって、

静岡県焼津市のマグロ漁船第5福竜丸が死の灰を浴びました。

 

これにより乗組員全員が被爆し、

久保山愛吉無線長が半年後に死亡する事態に。

 

この事件をきっかけに、

3月1日を「ビキニ・デー」とし反核の集会などが行われています。

 

核の恐ろしさを忘れないように、

毎年世界中で反核集会などの運動が行われます。

 

 

・3月1日は何があった日?

 

●三一節(韓国)

 

 

f:id:barikatuo:20210226202002j:image

 


1919年3月1日に、

韓国・ソウルで三・一運動が起こりました。

 

これにちなんで、

韓国では3月1日を、

「三一節(さんいちせつ)」としています。


韓国の祝日になっていますよ。

 

記念日には政府が記念行事を主催し、

殉国の士に対する追慕と哀悼の黙念を捧げます。

 

 

●官設鉄道・熱田~大府~武豊開業

 

 

f:id:barikatuo:20210224235024j:image

 


明治19年3月1日、

東海道線開業に先駆けて、

武豊港からの物資の導入のため現在の武豊線が敷設されました。


建設時には東西を結ぶ幹線鉄道は中山道線、

東海道線の2ルートが検討され決着をみていませんでした。


つまり、

現在の武豊線東海道線開通より先の建設のため、

現在でも大府から武豊方面が「上り」となっています。

 

TOPの画像は武豊港駅があった場所残される希少な鉄製直角二線式という方式の転車台。


武豊港駅の前身は、明治19年開業の武豊停車場で、

駅には約140m・幅約5.5mの木製桟橋が建設され、

物資の陸揚げに使われました。


昭和40年に廃止され、

現在の武豊駅からの線路跡は道路に転用されています。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます🙏